料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

もっと甘いものを

2024年01月23日 | グルメ
【1月24日は何の日】郵便制度施行記念日
     前島密が頑張りました!飛脚から郵便へ!

【1月25日は何の日】初天神祭



【前の答】ブリヌイ
Q1,ボクはどこの生まれでしょうか?
    a,アイスランド  b,カナダ  c,フィンランド  d,ロシア
     →d,

Q2,マースレニツァは、別名何と呼ばれるでしょうか?
    a,アイス祭  b,キャラメル祭  c,チーズ祭  d,バター祭
     →d,

Q3,「ブリーンも〇〇の一枚は失敗する」にあてはまる言葉は?
    a,最初  b,最後  c,最大  d,最小
     →a,最初の一枚は油がうまくフライパンに馴染んでないから、
      最初は失敗がつきものだよ、という意味で使われます

Q4,ボクは生地をどのようにして食べるでしょうか?
    a,三角  b,四角  c,棒状に丸める  d,円錐状に丸める
     →a,


【脳トレの答】こうじ

【正しく読むと?の答】漫ろ   そぞろ

【先週のクイズの答え】
お正月の曲としても親しまれていて、
「六段に始まり六段に終わる」と言われるほど
『六段の調』は箏の初級者から上級者にいたるまで幅広く演奏される定番の曲。
さて、作者は誰でしょうか?

    a,竹本義太夫  b,杵屋勝五郎  c,杵屋六三郎  d,八橋検校

     →d,亡くなった後、彼を偲んで箏の形に作られたのが八橋です。


【チャレンジ20秒の答え】「どっくーふすしみー」を並び替えると?   しーふーどみっくす

【今日の話】
この季節になると、切り山椒が食べたくなります。
なんて考えていたら、お店に並んでいました。
さっそく買い求めてパクリ。
今は亡き祖父母を思い出しながら食べました。
私のソウルフードの一つです。
よかったら2022年01月26日 の「わかくさのいろも添へたり」を
読んでいただけたらと思います。

さて、本題です。
明治時代にボクを考案した老舗甘味処銀座若松が、
惜しまれながら昨年末に閉店しました。
銀座若松は1894(明治27)年、日清戦争の年にお汁粉店として創業しましたので、
約130年の歴史に幕を下ろしたことになります。
ボクは茹でた赤えんどう豆にフルーツや寒天、
求肥、白玉などを合わせ蜜をかけたものの上に
さらにあんこをトッピングしたもの。
これは、もっと甘いものが食べたいという要望を受けてつくられたとのこと。
さて、その銀座若松。
時期は未定だけど別の場所で営業再開を検討しているとのことなので、
再開を待ち望んでいる人も多いことでしょう。
楽しみですね。

Q1,ボクができたのはいつでしょうか?
    a,1900年  b,1910年  c,1920年  d,1930年

Q2,茹でた赤えんどう豆にフルーツや寒天、求肥、白玉などを合わせ蜜をかけたものを何というでしょうか?

Q3,寒天の原料は何でしょうか?
    a,海藻類  b,キノコ類  c,魚類  d,豆類

Q4,求肥の原料は何でしょうか?
    a,葛粉  b,寒天  c,小麦粉  d,片栗粉

Q5,白玉の原料は何でしょうか?
    a,うるち米  b,もち米  c,うるち米ともち米  d,きな粉



【今日のひと言】運命とは自ら選び、創り出すもの


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】戦ぐ

【今週のクイズ】
『雪』の(   )に入る歌詞は何でしょうか?

雪やこんこ あられやこんこ
降っては降っては ずんずん積もる
山も野原も (     )かぶり
枯木残らず 花が咲く

雪やこんこ あられやこんこ
降っても降っても まだ降りやまぬ
犬は喜び 庭かけまわり
猫はこたつで丸くなる

【チャレンジ20秒】「とーぷっとれほ」を並び替えると?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする