料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

和食の日

2021年11月24日 | グルメ
【11月25日は何の日】
1970年 三島由紀夫、自刃

【前の答】ニンジン
Q1,ボクと同じ仲間はどれでしょう?
    a,大根  b,セリ  c,ゴボウ  d,じゃがいも
     →b,ニンジンはセリ科。
      大根はアブラナ科、ゴボウはキク科、じゃがいもはナス科です。

Q2,ボクは淡色野菜?緑黄色野菜?
     →緑黄色野菜。
      600㎍以上という基準ですが、8600㎍ありますから。

Q3,一年中出回っているボクですが、本来の旬はいつでしょうか?
    a,4月~6月  b,6月~9月  c,9月~12月  d,11月~2月
     →c,

Q4,ボクはいろいろな色がありますがで、実際にない色はどれでしょう?
    a,黒  b,紫  c,黄  d,アイボリー
     →d,

Q5,ボクの皮は非常に薄く、機械によって生産地ですでに剥かれていますが、本来は何色でしょう?
    a,白系  b,黒系  c,橙系  d,青系
     →a,

Q6,清正ボクって何でしょう?
     →セロリ。
      ニンジンとは全く関係ありません。

【脳トレの答え】肉まん


【今日の話】
縄文時代、(Q1   )がつくられたことで煮炊きができるようになり、
それまでの焼く、干す、いぶすだけだった調理法が幅広くなりました。
弥生時代に稲作が広まったことで米が主食となりました。
食事が大きく変わったのが、
675年の天武天皇が出した「肉食禁止令」です。
仏教の殺生を戒める教えに基づき、
牛・馬・犬・猿・鶏を食べないよう通達が出されたのです。
しかし、鹿や猪などは禁止されませんでした。
不思議ですね。
肉食を禁じられたことで、
動物性たんぱく質を(Q2   )から摂り、大豆と米で植物性たんぱく質を補給し、
出汁もいろいろ工夫されました。
この肉食禁止令が廃止されたのは1871(明治4)年のことです。
平安時代、貴族のもてなし料理が大饗料理です。
これは魚や干物を切って並べ、
お膳の手前に塩や酢などの調味料の小皿を置き、
好みの調味料を調合して食べました。
鎌倉時代、禅宗の影響もあって、(Q3   )料理が発達しました。
これは肉を食べられないため、
野菜などで肉に近い味が感じられるような工夫がなされています。
室町時代になって、武士のおもてなし料理である本膳料理の形式が確立しました。
本膳料理は酒を中心とした献部と、
食事を主とする膳部からなります。
献部は、わずかに(Q4   )にその跡を残しています。
膳部で大きな出来事は、(Q5   )出汁と(Q6   )出汁が生まれたことです。
(Q6   )出汁の出現が遅いのは、その作り方が難しかったせいでしょうね。
安土桃山時代になると(Q7   )が完成し、
そこから最初にごはん、吸い物が出てくる懐石料理が生まれました。
江戸時代になると、酒を飲みながら前菜から順番に出て、
最後にご飯と汁が出される会席料理が料亭から生まれました。
1日三食という習慣が定着したのは、
5代将軍(Q8   )の頃の元禄期(1688~1704年)だと言われています。
それ以前は1日二食が普通でした。

Q1,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?

Q2,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?
    
Q3,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?
     
Q4,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?
     
Q5,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?
     
Q6,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?
     
Q7,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?
     
Q8,空欄にあてはまる言葉は何でしょう?
     
Q9,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
  「せ」は何でしょう?
     
Q10,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
  「そ」は何でしょう?
     
Q11,うま味を発見したのはどこの国の人でしょう?
    a,日本  b,フランス  c,イタリア  d,中国
     
Q12,味噌や醤油などの発酵調味料をつくるのに欠かせないものは何でしょうか?
     
Q13,次の中で、発酵調味料でないものはどれでしょうか?
    a,酢  b,日本酒  c,中濃ソース  d,ミリン
     
Q14,醤油には濃口と薄口で色の濃淡を表していますが、塩分が多いのはどっちでしょう?
     
Q15,次のうち、発酵食品でないものはどれでしょうか?
    a,豆腐  b,甘酒  c,納豆  d,ぬか漬け
     
Q16,和食の五つの調理法は、焼く、煮る、蒸す、揚げると何でしょう?
     
Q17,和食は五色の食材を組み合わせて、目で味わうように工夫されています。
  青(緑)、黄、赤、白ともう一つは何でしょう?
     
Q18,食事の挨拶、「いただきます」に込められている思いは何でしょう?
     
Q19,では、「ごちそうさま」にはどんな意味があるのでしょう?
     

【今日のひと言】大きな目標ほど、モチベーションや生産性を高める

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ語で「燃える」

2021年11月22日 | グルメ
【11月24日は何の日】
1826年 ピノキオの作者コッローディ、生まれる
1859年 ダーウィンの『種の起源』が発行される

【前の答】
Q1,ボクと長芋と自然薯、同じ?違う?
     →山芋と自然薯は日本産でヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマイモ、
      長芋は中国原産でヤマノイモ科ヤマノイモ属ナガイモです。
      山芋と自然薯の違いは、自然薯が野生のものであるという点。
      3つともすりおろすと「とろろ」と言います。

Q2,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,長野  b,秋田  c,青森  d,北海道
     →d,北海道43%、青森33%、長野4%の順です。

Q3,ボクをすりおろす時のかゆみを防いでくれる調味料は?
    a,砂糖  b,塩  c,酢  d,酒
     →c,かゆみの原因は、シュウ酸カルシウム結晶という成分。
      これは酸や熱に弱いため、すりおろす前に酢水に山芋をつけるか、
      酢水で手を濡らしておくとかゆみを軽くすることができます。

Q4,ボクを生で食べる時、シャキシャキ感を味わいたいですよね。
  その時、どう切ればいいでしょう?
    a,繊維に沿って切る  b,繊維を断つように切る
     →a,繊維に沿って切るとアクが出ずらく、シャキシャキ感を味わえます。
      逆に、繊維を断つように切るとホクホク感が味わえますので、
      炒めたり揚げたりする料理に向いています。

Q5,「うめ若菜 丸子の宿の とろろ汁」と詠んだのは誰でしょう?
    a,松尾芭蕉  b,小林一茶  c,与謝蕪村  d,正岡子規
     →a,江戸へ向かう知人にあてたはなむけの句です。

Q6,自然薯はどっちを選ぶ?
    a,太くて重く大きいもの  b,細くて軽く小さいもの
     →b,小さいものの方が粘りと風味が強く、
      大きいものは水っぽく粘りと風味も薄いそうです。

Q7,「薯蕷」を何と読むでしょう?
     →とろろ。じょうよとも読みますが・・・。

Q8,粘粘あるいは粘々、何と読みますか?
     →ねばねば。

【脳トレの答】ごぼう

【なぞなぞの答え】
お湯の上には立つけれど、水の上には立てないものって何?

     →湯気

【今日の話】
昔々、ある村はしょっちゅう鬼に襲われていました。
鬼は村にやってくると畑を踏み荒らして作物をダメにし、
家には火をつけ、しまいには若い娘をさらっていくようになりました。
名主さんはなんとかしないとと思い、
「誰か鬼を退治してくれる者はいないかのう?」と呼びかけましたが、
誰も「私が!」という人はいませんでした。
そこで、「鬼を退治してくれたら、ワシの一人娘を嫁にやるぞ。名主の跡継ぎにするぞ。」と好条件を示したところ、
吾作という若者が「おらがやるぞ!」と手を上げたのです。
周りの村人はびっくりしたり大笑いしたり・・・。
なぜって、吾作はとても臆病で、
夜はばかりに一人で行けず、おっかさんを起こしてついていってもらうのをみ~んな知っていたからです。
そんな吾作でしたが、宣言通りたった一人で、鬼の住む山に向かっていきました。
日も暮れ、あたりが月明かりでかすかに見える中、
吾作は震えながらも森の中を進んでいきます。
森の端にかかろうとする時、暗闇の中から歌声が聞こえてきました。
「鬼のパンツはいいパンツ 強いぞ~強いぞ~ 
 虎の毛皮でできている 強いぞ~ 強いぞ~
 5年はいてもやぶれない 強いぞ~強いぞ~
 鬼の力の源は虎のパンツ 強いぞ~強いぞ~
 だけ~どパンツの弱点は ボクに弱いこと
 こ~れを人間に 知られちゃならぬ
 絶対絶対内緒だぞ~。」
これを木の陰で聞いていた吾作は、転がるように村に帰りました。
「名主さま~、大急ぎで村中のボクを集めて下さい。
 鬼の弱点は力の源である虎のパンツにボクが効くんです。」と
聞いてきた歌の歌詞を説明しました。
名主さまは半信半疑ながらも村中からボクを集めてきました。
しばらくして、鬼たちが山から下りてきて、
なんと名主の娘をさらおうとしているではありませんか。
吾作の説明をちゃんと聞いていなかった名主は、
顔をめがけて投げつけています。
そこに駆けつけた吾作が「パンツです!パンツを狙って下さい!」と言いながら、
名主と一緒にパンツめがけてボクを投げつけます。
ボクがパンツについた鬼たちは、
力が抜けてその場にへたり込んで動けなくなってしまいました。
村人たちに縛り上げられた鬼たちに向かって吾作が言いました。
「二度と悪さをしないと約束すれば、ボクを外してやる。約束できるか?」
鬼たちは全員一斉に大きく頷きました。
ボクをパンツから外してもらった鬼たちは一目散に山に帰っていきました。
約束通り吾作は名主さまの娘と結婚し、名主の跡を継ぐことになりました。
そして、一番最初にやったことはボク畑を村の周りにつくることでした。
おかげでこの村には、二度と鬼がやってくることはなかったそうです。
めでたしめでたし。

Q1,ボクと同じ仲間はどれでしょう?
    a,大根  b,セリ  c,ゴボウ  d,じゃがいも

Q2,ボクは淡色野菜?緑黄色野菜?

Q3,一年中出回っているボクですが、本来の旬はいつでしょうか?
    a,4月~6月  b,6月~9月  c,9月~12月  d,11月~2月

Q4,ボクはいろいろな色がありますがで、実際にない色はどれでしょう?
    a,黒  b,紫  c,黄  d,アイボリー

Q5,ボクの皮は非常に薄く、機械によって生産地ですでに剥かれていますが、本来は何色でしょう?
    a,白系  b,黒系  c,橙系  d,青系

Q6,清正ボクって何でしょう?


【今日のひと言】Impossibleではなく、I'm possible

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
魚屋さんで売っているウニはいくらでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薯蕷になる

2021年11月20日 | グルメ
【11月22日は何の日】
1824年 『日本永代蔵』の作者近松門左衛門、亡くなる

【前の答】コハダ
Q1,ボクの漁獲高一位はどこでしょうか?
    a,福岡  b,大阪  c,千葉  d,宮城
     →c,千葉29%、熊本17%、福岡11%と続きます。

Q2,江戸時代、ボクは武士と町人のどっちに人気だったでしょうか?
     →町人。
      武士は成魚がコノシロと言うので、
      「この城」を焼くという連想から食べなかったそうです。
      美味しいのにね、
      武士は食わねど〇〇〇!か。

Q3,ボクやサバなどの魚を何というでしょう?
    a,白魚  b,赤魚  c,青魚  d,黒魚
     →c,光り物ともいいますよね。
      aはしらうお、cは赤身魚のこと、dはアブラボウズという深海魚です。

Q4,江戸前の店でボク寿司を出す場合、お客様側にどちらを置くでしょう?
    a,お腹側  b,背中側
     →b,江戸っ子は、お腹を見せるのが無作法としていました。


【脳トレの答】シンク


【今日の話】
昔、ある所に鬼の住む山がありました。
「ああ、腹が減った。どれ、久しぶりに人間でも食おうか。」
鬼はそうつぶやくと、人里までおりてきました。
そして、美味しそうな人間がいないかと、窓から家の中の様子を見てみました。
すると、家の人が夕飯のおかずに、ボクをすりおろしていたのです。
それを見た鬼は、「なっ、なんてことだ、ここの人間は鬼の角をすりおろしているぞ!」と、びっくり仰天。
自分の角をとられないように押さえながら、慌てて山へ帰って行きました。
山へ帰って鬼は考えました。
「しかし人間っていうものは、小さいのに見かけによらず力持ちなんだな。
 こんな固い鬼の角をかるがるとすりおろしていたからなぁ。
 それらしても、どんな味がするんだろう?試してみよう。」
鬼はそう思って、自分の角をほんの少しへし折ると、すりばちですってみました。
しかし固くて、少しもすることが出来ません。
「なんてことだ。どうやってもすれないぞ。
 人間どもは、どうして簡単にすりおろす事が出来るのだ!」
鬼はもう一度人里へ下りていって、さっきの家をのぞいてみました。
すると、ちょうどその家では夕飯を食べており、
さっきすりおろした長芋をご飯にかけて、おいしそうに食べているではありませんか。
「あわわわわっ!何てことだ。鬼の角をうまそうに食べていやがる。
 このままでは人間を食うどころか、わしら鬼の方が人間に食われてしまうぞ!」
慌てて鬼は山奥へ逃げていくと、二度と人間の前に姿を現さなかったそうです。
あわてんぼうで臆病な鬼の話でした。
さあ、鬼が角と思い込んだものとは何でしょう? 
 ヒント1:生で食べられるイモ類って、珍しいんだよ。
 ヒント2:山のウナギと言われるほど栄養価が高いんだよ。

Q1,ボクと長芋と自然薯、同じ?違う?


Q2,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,長野  b,秋田  c,青森  d,北海道

Q3,ボクをすりおろす時のかゆみを防いでくれる調味料は?
    a,砂糖  b,塩  c,酢  d,酒

Q4,ボクを生で食べる時、シャキシャキ感を味わいたいですよね。
  その時、どう切ればいいでしょう?
    a,繊維に沿って切る  b,繊維を断つように切る

Q5,「うめ若菜 丸子の宿の とろろ汁」と詠んだのは誰でしょう?
    a,松尾芭蕉  b,小林一茶  c,与謝蕪村  d,正岡子規

Q6,自然薯はどっちを選ぶ?
    a,太くて重く大きいもの  b,細くて軽く小さいもの

Q7,「薯蕷」を何と読むでしょう?

Q8,粘粘あるいは粘々、何と読みますか?


【今日のひと言】これだ!と思ったらやり抜く

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮗・鰶・鯯・鱅

2021年11月19日 | グルメ
【11月20日は何の日】
1858年 憲政の神様尾崎行雄、生まれる

【前の答】大根
Q1,上は何という本に載っているでしょうか?
    a,今昔物語  b,徒然草  c,方丈記  d,枕草子
     →c,吉田兼好(兼好法師)の『徒然草』68段でした。

Q2,筑紫とはどこのことでしょうか?
    a,九州  b,四国  c,関東  d,東北
     →a,筑紫国は狭義では福岡県東部を指しますが、
      室町時代頃までは九州地方を指すことが多かったようです。

Q3,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,福岡  b,千葉  c,青森  d,北海道
     →d,北海道14%、千葉12%、青森10%と続いています。

Q4,江戸時代に人気だった調理法はどれでしょう?
    a,ふろふき  b,切り干し  c,おろし  d,浅漬け
     →d,生干しの大根を甘塩と麹であっさり漬けた「べったら」が人気でした。
      日本橋旅籠町、人形町、小伝馬町、通油町にかけて立っていた
      「えびす講」の市で売られていたので、
      この市のことを「べったら市」とも言います。

【脳トレの答】空心菜


【今日の話】
鮗は冬にたくさん獲れることから、
鰶は、ボクが狐の好物だったのでお稲荷様に供えて祭る習慣があったことから、
鯯は『日本書紀』で使われていた字、
鱅もあって、漢字としては4つあります。
江戸前寿司の代表として知られているボク。
シンコ、ボク、ナカズミ、コノシロと名前を変えて成長していく出世魚なんだ。
江戸時代には粋な食べ物として好まれており、
都々逸に「坊主だまして還俗させて、ボクの寿司でも売らせたい」というように、
美男子ぞろいの坊主に、粋なボクの寿司を売らせればさぞかし売上げが伸びるだろうという意味ですから、
その人気のほどがわかりますよね。

Q1,ボクの漁獲高一位はどこでしょうか?
    a,福岡  b,大阪  c,千葉  d,宮城
     
Q2,江戸時代、ボクは武士と町人のどっちに人気だったでしょうか?
     
Q3,ボクやサバなどの魚を何というでしょう?
    a,白魚  b,赤魚  c,青魚  d,黒魚
     
Q4,江戸前の店でボク寿司を出す場合、お客様側にどちらを置くでしょう?
    a,お腹側  b,背中側
     

【今日のひと言】ベストを尽くすとは、無理や我慢をすることではない

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月18日 | グルメ
【11月19日は何の日】
1827年 俳人小林一茶、亡くなる
1828年 シューベルト、亡くなる

【前の答】里芋
Q1,没落した名家を馬鹿にしていう言葉は?
     →家柄より芋茎

Q2,どんなに小さな集団の長でも、長にかわりはないということは?
     →芋頭でも頭は頭

Q3,煮えたか煮えてないのかの判断もできないという意から、
  世間知らずな者を馬鹿にしていう言葉は?
     →芋の煮えたも御存じない

Q4,ある出来事がきっかけとなり、
  それに関連する人物や物などが次々と明らかになる様子を表す言葉は?
     →芋づる式

Q5,狭い所で大勢の人が混み合っている様子を表す言葉は?
     →芋を洗うよう

Q6,滑ってはさみにくいということから、やりにくい物事のたとえを何という?
     →塗り箸で芋を盛る

【脳トレの答】塩加減


【今日の話】
筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが、
土ボクを万にいみじき薬とて、
朝ごとに二つづゝ焼きて食ひける事、年久しくなりぬ。
或る時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来りて、囲み攻めけるに、
館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してンげり。
いと不思議に覚えて、
「日比こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、
「年来頼みて、朝な朝な召しつる土ボクらに候う」と言ひて、失せにけり。
深く信を致しぬれば、かゝる徳もありけるにこそ。

筑紫に、何とかと言う部隊の大将がいた。
彼は、「ボクを万病の薬である」と信じて疑わず、
毎朝二本ずつ焼いて食べることを長年の習慣にしてきた。
ある時、警備の留守を見計らうように敵が館を襲撃し、彼を包囲してしまった。
すると、どうしたことか、見知らぬ兵士が二人あらわれて、捨て身で戦い、敵を撃退してくれた。
とても不思議に思って
「お見かけしないお顔ですが、このように戦って頂きまして、一体どちらさんですか?」と尋ねると
「あなたがいつも信じて疑わず毎朝、食べていたボクでございます」とだけ答えて去っていった。
どんなことでも深く信じてさえいれば、こんなラッキーなことがあるのかも知れない。

タイトルはボクの『和名抄』に載っている古名です。「おおね」と読みます。

Q1,上は何という本に載っているでしょうか?
    a,今昔物語  b,徒然草  c,方丈記  d,枕草子

Q2,筑紫とはどこのことでしょうか?
    a,九州  b,四国  c,関東  d,東北

Q3,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,福岡  b,千葉  c,青森  d,北海道

Q4,江戸時代に人気だった調理法はどれでしょう?
    a,ふろふき  b,切り干し  c,おろし  d,浅漬け


【今日のひと言】まだ見ぬ自分に会うために、考え方を変えてみよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする