暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#173

2021-03-11 08:50:54 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • NYダウは史上最高値更新、ナスダックは反落、ラッセル2000は2285.68(⇑40.62)。米CPIのコアが予想を下回って、金利が低下へと⇒∴米国債は日本が買い支えただけか or まだ米2年債を買いたい人がいるという事か

…バイデン大統領の1.9兆$経済対策案が下院議会で再可決され、あとはバイデンの12日予定の署名待ちな現況。案の定、BTCは600万円を突破しました。早ければ今週中にも15万3000円の現金が給付される米。

FRB・ECB共に”インフレ進行は一時的なもの”との見解ですが。インフレ懸念払拭狙い or 本当にそう思っているのか、真意は不明ですが(今年の各経済指標の”前年比”は、間違いなく「大幅上昇」となるので(去年の経済指標がコロナで過去最低を叩き出していたので))。

ブラックロックは「将来的にはFRBは政策調整を余儀なくされる可能性」と。

          • 金融安定のための今の超低金利は、物価上昇圧力へと。
          • 「2023年までに”1回利上”」の可能性は高確率(60%⇑の可能性)。(年内のテーパリングには触れていなかった)

今朝のモーサテ、みずほ証券安井さんの”プロの視点”⇓

《バイデンの”家計重視・低所得者層重視”。今後の財政赤字はキャピタルゲイン増税・法人増税で賄っていくつもりなのか?》

トランプを超える、バイデンの家計&企業支援。∴貧困家庭は3割減少すると見られているそうです。しかし、「1年限りの時限措置」なので、来年以降は低所得者層の厳しさが再び戻ってくる、とも見られている米。

& 米の膨大な財政赤字の行方⇒∴「財政の崖となる」と安井さん。

            1. ”時限措置”の恒久化 or 延長をするかどうか(1.6兆$必要)+
            2. 1.9兆$経済対策にパッケージでつけた「インフラ投資」(2兆$必要)

⇒∴法人税増税etc. で、どの位賄っていくのか

            • 上院議会での承認は難しい(共和党の”支持”は難しい)。
            • 今回の財政調整法などのような”ごり押し策”は使えないと見るので。

 

…ヘッジファンドが、(英グリーンシル破綻問題で)クレディスイス・東京海上株を空売り、という昨夜のブルームバーグの報道。投資顧客への補償が発生するとの見方から。

グリーンシルは裁判所に東京海上を訴えましたが(東京海上が再契約しなかったことに対して)、裁判所はこれを却下した、という報道も先ほどありました。東京海上がグリーンシルの資産向け信用保険を更新しなかったことでグリーンシルの信用が失われ、クレディスイスは1兆900億円規模のファンドを凍結したという流れのグリーンシル破綻問題。

…今朝のモーサテで、ニッセイアセットマネジメントの松波さんが、「次世代エネルギー・次世代移動手段革命」に注目していく”先見の明”が重要、と仰っていました。

          • 1800年代:蒸気
          • 1900年代:ガソリン
          • 2000年代:クリーンエネルギー

⇒次の100年エネルギーは何か?

…中国が全人代で、「副首相のポジションは2ヵ月毎の任免を可能にする」としたそうだ。

先日、習近平が軍etc. の敵対派閥を一掃した、という報道がありましたが(「党を掌握」と)⇒∴北京閥(洪門)の力が削がれたという事か。

…ロシアがTwitter社へ規制をかけることにした、という報道。

ナワリヌイ氏擁護でのデモ時、Twitter社が規制をかけなかった(政治的内容を規制しなかった)ことに対して。

…米中の外相会談が18日にアラスカ州で。アメリカからはブリンケン国務長官とサリバン国家安全保障問題担当大統領補佐官、中国からは王外相と、もう一人(偉い共産党員)。

…2月の米財政赤字が1兆$突破。⇒財政赤字の総額が33兆7000億円(⇑32.5%拡大)へと。バイデン、僅か5ヵ月で2021年度の会計年度財政赤字が1兆$突破となった。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿