おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。
<今日の私的材料>
- FRB:11月のテーパー開始と来年の利上げ示唆。
…米現物10年国債利回りが昨夜NYで急上昇。&米実質金利もジワジワ上昇中な今(まだまだ低いが)。
⇒FOMC後、イールドカーブはツイストフラットニングだったが(FOMCのタカ派を受けて短期金利(2年)は低下)、昨夜は英イングランド銀行やノルウェー中央銀行の利上げを受け、米国債利回りは急上昇(10年債利回り:1.433%)。
…恒大集団(エバーグランデ):Wolter Bloomberg「中国政府は、”エバーグランデの短期の$建社債のデフォルト回避をするように”と恒大集団に指示」と。
…昨夜BS日テレPM10時の深層ニュース。
①明海大学教授(元経産省貿易出身):細川昌彦さん。
「習は至上主義。なので”米のような失敗(リーマンショックで世界を散らかした)を、中国はする筈もない”という”中国は大丈夫なのだ!”的なところを習は必ず見せてくるはずなので、∴エバーグランデ発のバブル崩壊は無い」
②第一生命経済研究所の人。
「①に加え、習は失業者増加の方を心配している。∴雇用を維持するために、習は動くはず」とも。
⇒∴Ⓐ中国政府は、国民の手前(”共同富裕”提唱中)エバーグランデだけを助けることはしない(習に対する国民の不満を高めない為)。
Ⓑも、エバグラ問題で体力が落ちた銀行には、公的資金注入をすると見られている。
⇒∴年末にかけてのファンドの決算ラリーの材料は、エバグラ問題よりも「パウエル人事」となってくる、とanother stage近藤さん。
…Jetro・ビジネス短信。「イランが、上海協力機構に正式加盟へ。首脳会議で承認」
世界のパワー派閥の脅威となっている上海協力機構。(メンバーは中国・ロシア・パキスタン・印・アフガニスタン・タジキスタン。機構の目的は”人民元を基軸通貨にすること”らしい)
また、イランの新大統領ライシ氏が参加したCSTO(集団安全保障条約機構。参加国はロシア・アルメニア・ベラルーシ・カザフスタン・キルギス・タジキスタン。中央アジア)サミットで、ライシ氏は「アフガンは外国の介入を受け入れないという教訓を示唆している」「アフガンの近隣国は、同国の歴史的な転換点において非常に重要な責任を負っている」とも発言。∴一致団結を確認。
よろしくお願いいたします。