暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#298

2021-09-24 09:34:32 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • FRB:11月のテーパー開始と来年の利上げ示唆。

…米現物10年国債利回りが昨夜NYで急上昇。&米実質金利もジワジワ上昇中な今(まだまだ低いが)。

⇒FOMC後、イールドカーブはツイストフラットニングだったが(FOMCのタカ派を受けて短期金利(2年)は低下)、昨夜は英イングランド銀行やノルウェー中央銀行の利上げを受け、米国債利回りは急上昇(10年債利回り:1.433%)。

…恒大集団(エバーグランデ):Wolter Bloomberg「中国政府は、”エバーグランデの短期の$建社債のデフォルト回避をするように”と恒大集団に指示」と。

…昨夜BS日テレPM10時の深層ニュース。

①明海大学教授(元経産省貿易出身):細川昌彦さん。

「習は至上主義。なので”米のような失敗(リーマンショックで世界を散らかした)を、中国はする筈もない”という”中国は大丈夫なのだ!”的なところを習は必ず見せてくるはずなので、∴エバーグランデ発のバブル崩壊は無い」

②第一生命経済研究所の人。

「①に加え、習は失業者増加の方を心配している。∴雇用を維持するために、習は動くはず」とも。

⇒∴Ⓐ中国政府は、国民の手前(”共同富裕”提唱中)エバーグランデだけを助けることはしない(習に対する国民の不満を高めない為)。

    Ⓑも、エバグラ問題で体力が落ちた銀行には、公的資金注入をすると見られている。

⇒∴年末にかけてのファンドの決算ラリーの材料は、エバグラ問題よりも「パウエル人事」となってくる、とanother stage近藤さん。

…Jetro・ビジネス短信。「イランが、上海協力機構に正式加盟へ。首脳会議で承認」

世界のパワー派閥の脅威となっている上海協力機構。(メンバーは中国・ロシア・パキスタン・印・アフガニスタン・タジキスタン。機構の目的は”人民元を基軸通貨にすること”らしい)

また、イランの新大統領ライシ氏が参加したCSTO(集団安全保障条約機構。参加国はロシア・アルメニア・ベラルーシ・カザフスタン・キルギス・タジキスタン。中央アジア)サミットで、ライシ氏は「アフガンは外国の介入を受け入れないという教訓を示唆している」「アフガンの近隣国は、同国の歴史的な転換点において非常に重要な責任を負っている」とも発言。∴一致団結を確認。

 

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#297

2021-09-23 00:57:03 | 日記

こんばんは。

 

<気になる材料>

…本日、外資系証券経由の先物手口が売り越しに転じた。特に今月に入り、ロールを除いて買い越し姿勢を強めていたGSやCS(クレディスイス)が大幅に売り越しに転じている。

これまで、海外投資家の先物を中心とした買い物が日経平均を押し上げてきたが、彼らのスタンス変化は相場が転換点を迎えたことを意味する。

…モルガン・スタンレー:チーフストラテジストのマイク・ウィルソン。「この調整は長くかかる」と。

「今回は押し目を辛抱強く待つように言っている。毎回”50日で買える”としてきたが、今回はそれを辞めた」とも。今回のエバーグランデの調整は、⇓⇓

          • 価格では10~20%⇓だろう。
          • 期間では2~3ヵ月はかかるだろう。

⇒∴投資家に忍耐を呼び掛けている。

…米WSJによると、(日)現在、LA/LB沖で荷揚げ待ちの停泊しているコンテナ船は73隻となり、状況は悪化の一途をたどっている。

昨日に発表されたFDX決算のようにQ3決算発表では、「運送コスト・人件費・原材料費etc. 」の高騰がマージンを圧迫し、企業業績が期待外れに終わるリスクが懸念される。

…楽天FX:「中国政府が”苦境に陥ったデベロッパー”(エバーグランデのこと)の債務再編へ。~モルガンスタンレー

…Teamハロンズ:市場が”2022年末までに利上げ(利上げの前倒し)”と読めば、株価急落。

その点で見れば、次回のFOMCでは、声明でテーパリングの決定を発表するのかよりも、同時に発表されるドットチャートがどのように変化するのか(タカ派がさらに増えるか)の方が重要な意味を持ってくる。(タカ派が増えると利上げ前倒しの可能性が高まるので)

…GS:中国の住宅&デベロッパーの在庫の合計価値は、2019年には52兆$であった、とGS。⇒∴これは、米住宅市場の2倍であり、なおかつ、米債市場全体をも上回る。

「今冬が例年よりも気温が低いならば、原油は90$を予想」⇒則では、GSの原油予想は100%(短期寿命だが)。

 

 

 

 

 

よろしくお願い致します。


株価予想日記#296

2021-09-22 08:58:18 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 米財務省20年債入札は好調。最高落札利回りは過去最高水準の1.795%(遅延有)、応募倍率は2.36倍。

…エバーグランデの銀行返済が(月)にできなかった件etc. 債務不履行は既に織り込み済みの様相となっています。

”不動産売却による負債の返済、からの丸投げorディスカウントセール(⇒∴銀行・不動産マーケットは堅調へと)”とマーケットは見ているので、「不動産価格を引き上げるな」と土地価格に介入していた当局にとっては好都合、というか「今の中国政府には救済をする気はない」と見られる。

も、エバーグランデ負債を持っている200社近くの銀行やノンバンクが、貸しはがし・貸し渋りへと回収を急ぎすぎれば、”コロナ後回復が遅れる”という危険も孕んでいる今。

…米10年債利回りは1.323%。今回(エバーグランデshock)の急落で、FRB内でのパウエルの権力が復活したと見られているので、

          • 9月FOMCでの”テーパリング開始”は見送られる可能性が高まった
          • しかし、ドットチャートではタカ派が増えると見られている。(⇒∴マーケットはFOMC後に「タカ派のFRB」と受け止めるだろう)

⇒と、よそうかい松本さん。

①テーパリング開始、②利上げ、③世界的に中央銀行の助けが無くなる。∴リスクが取りにくい今のマーケット。

…中国関連リスク:エバーグランデに関心が集中していますが、中国企業の「VIEスキーム」も同様に将来大きなリスクが顕在化するものと見られています。

⇒SECは9/20に変動持分事業体(VIE)スキームを使って、米国に上場する中国企業への投資リスクを改めて注意喚起。

⇒”VIEスキーム”が利用されている理由として、中国の主要産業企業が中国人以外によって所有されることを中国政府が制限しているため、とSEC。

⇒VIEスキームを持つ企業は、米国の投資家に株式を販売することで、米国の投資家に企業の所有権を分配することなく資金を調達することができる。

…中国が社会主義色を強め、なのに社会主義市場経済から離れつつある今は”パラダイムシフト”なのであろう、注目すべき時である。

個人への富の集中etc. 「個人が持つ権力」「民衆の権力拡大」を中国政府は危惧し、統制or抑制(政権転覆を防ぐため)。それに反して民衆を「格差拡大からの怒り」へと発展させぬよう、絶妙なバランスを取って「共同冨有」的政策を取り始めたが、この動きはすなわち「今まで世界経済をけん引してきた中国の貢献度の剥落」を意味する。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#295

2021-09-21 07:43:00 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 中国政府のコメント&今日の香港ハンセンには要警戒。&天然ガス価格高騰な今。⇒∴エネルギー価格の混迷は、EU・米政策の混迷へと。

…春(南半球)・秋(北半球)のエネルギー価格が下がるこの時期に、高価格水準を維持している今。⇒∴今冬の価格は更に上昇。⇒∴インフレ圧力上昇へと。

⇒∴FRBの真似事をしている欧州政策担当者にとっては、”インフレ不安”というカオスへと(仏・F2「電気料金が今冬⇑10%となる見込み」と)。

&”メルケル後”問題。独・週末のTV討論会では、野党第一党の「社会民主党(SPD)」(中道左派)のショルツ財務相が、支持率42%を獲得。与党(キリスト教民主・社会同盟)をリード。(与党27%)

…エバーグランデとか、仏 vs 米英豪とか、パウエルの家族信託地方債とか。9/20(月)(週末)はてんこもりな材料でしたが。

…昨夜20:30くらいでは、米30年債がめっちゃ買われていました(1.861%。10年債は1.324%とあまり変わらず。5年債も0.832%でそんなに変化なし)。

T-NOTE(米国債先物)は133.09$(⇑0.05%)、T-BOND(米30年債先物)は163.47(⇑0.08%)、VIXは25.88(⇑5.07)、VXNは24時で26.75(⇑20%)。$インデックスは93.391。CME日経は円建も$建も29500台へと。仮想通貨も揃って下落。円買い<スイスフラン買い(109.49:117.54)。

終値:ダウは33970(⇓614)、ナスダックは14713(⇓330)、SP500は4357(⇓75)、VIXは25.71(⇑4.90)、10年債利回りは1.312%(⇓0.058)、2年債利回りは0.215(⇓0.010)、WTI12限は70.29(⇓1.68)、NY金は1763.8(⇑12.4)。

…米CDS(クレジットデフォルトスワップ)並みに、中国ソブリンCDSも凄い上昇率(ブルームバーグ)。

ただ、米ストラテジスト連は、そんなに下げないと見ている(「FOMCへの波及は薄い」とも)。「2015年時のケースを考慮し、10%の下落なら相談だが」との声etc.。日本マーケットでも「前場でTOPIXが2%⇓ならば、日銀のETF買いが入るか」とも見られています。

FRBは今週のFOMC(21.22日)でテーパリング開始(11月実行)を発表する、というのが市場のコンセンサス。も、マーケットは「テーパリングするな」という催促相場。

ただ、Fedが(パウエルも)株取引etc. で利益を得ていた事が問題になったので、テーパリングの見送りは難しくなった、との声も(今朝のBSテレ東・モーニングプラス)。(タカ派Fedが、急にハト発言となった時。ここでFed達は売却したと見られている)

※EX:

            • 2015.8月:China Devalue
            • 2015.9月:FOMC利上げ予定が先送り
            • 2015.12月:3ヵ月遅れで利上げ
            • 2016.3月:Fedは年内4回利上げ予定
            • 2016.12月:結局1回だけ利上げ

∴バーナンキのテーパリング開始から利上げまで、結局3年半かかった。

⇒シンガポールCNA「中国政府には、これまでの不良債務処理のノウハウ・経験が培われているので、エバーグランデ発の中国版リーマンショック金融危機は避けられるが、怖いのは、中国政府が”更なる金融引き締め”へと走る事。これは世界に波及する」と。

…ロシア下院選挙:プーチン与党が3分の2の議席を獲得(対抗勢力を出馬させなかったので)。

「北朝鮮の核開発は、全速力で加速している」とIAEA事務局長。

⇒仏 vs 米英豪に関し北は「(豪の原子力潜水艦は)核戦争へと繋がる」的発言をしていました。

…インドネシア・ルピアだけ強い。米 vs 仏の様相となっている豪原子力潜水艦問題。近く、米・仏の首脳同士での電話会談の場があるそうです。対中国での「印太平洋作戦において、仏は南太平洋に領土を持っており、少数ながら軍も常駐」。

西太平洋が欲しい中国。西太平洋を侵略されたくない米。南太平洋に領土を持っている仏。この辺か。

 

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#294

2021-09-17 12:36:44 | 日記

こんにちは。

 

<気になる材料>

  • T-Bill(米国庫短期証券。一時的な資金不足を補う目的)の動きが、直近では一番確かなマーケット情報なのかもしれません(9/16NY:240.85(⇑0.08%))。

…米債務上限問題(民主党は上限を引き上げようとしている。共和党のマーチン上院議員(議会総務)は反対している。チキンレース化している今)でどちらが先に妥協するのか、がマーケットの焦点。

⇒∴T-Bill市場では、「上限引き上げが(民主党予定シナリオよりも)後ろ倒しとなり、からの財務省担保証券etc. の利払い&元本償還が遅れる」と見ての、テクニカルデフォルトを引き続き織り込んでいる今。現在0.06%の利率だが、

            • 「2021年11/18-11/26」で買いポジションが急増している今。
            • 26週後から再びT-Bill金利は上昇(銀行が売玉を出してる)
            • ⇒52週後では0.07%(銀行の売り)
            • ⇒3年後リターンは1.26%

 

 

 

 

 

よろしくお願い致します。