暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#293

2021-09-17 09:09:55 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • Ⓐ仏(ナバルG)を裏切った豪(Quad)。

…仏で”世紀の契約”と呼ばれた、豪から仏ナバルGへの原子力潜水艦発注(2016年)。豪はこの契約を破棄し、米に再発注した(24日にはW.HでQuad会合。スガさんピンチか(Quadにつくか、仏中チームにつくかの2択))。

          1. 仏外相は怒っていました。「トランプ的やり方だ」「裏切り行為だ」「米の態度に不安」「仏米は歴史的な連合国だったのに」と。
          2. バイデン「印太平洋作戦に仏は必要だ」
          3. 仏ニュース「今後の印太平洋作戦での立ち位置、ポジションを死守していかなければならない」
  • ⒷTPPに加入申請した中国。(Ⓐと関係あるか)

…事務局担当のNZ相に、加入申請書を提出した中国。

豪(&NZチーム)に陰湿なケンカを売り続けている中国ですが。仕掛けてきた感があります。

米と東南アジア支配権を取り合っている中国(特にベトナムとシンガポール・マレーシア)。

  • 今後の懸念材料

①AUKUS(米英豪)による、豪の原子力潜水艦配備。

          • 米物価頭打ち(小売りは強かったも)
          • 米財政赤字懸念(「どこかで弊害が出てくる」「超えてしまうと”やっぱりダメ”となるだろう」と岩井コスモ投資調査部国際課・小川さん)
          • テーパリング開始時期
          • 利上げ(織り込まれているだろうが)
          • エバーグランデ(も、政府主導での『秩序ある倒産』となるだろう、と見られている)

⇒も、「程よい調整」「スタグフレーションの可能性は大きくない」とも小川さん。

米マーケットの格言「常に上を見ていけ」

 

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#292

2021-09-16 09:08:38 | 日記

おはようございます。

 

<気になる材料>

  • NY・ホリコさん。

…今週末のクアドラプルウィッチングが効いている今。他、季節要因 & ユダヤ祝日 & FOMC控え etc. 。⇒∴「過ぎれば方向感が見えてくる」と。

(SP500:8月以降パフォーマンス悪いも、10月以降年末までは則では強い、と)

…今年の米ファンド勢は損益通算が⇑なので、決算期(11月末・12月末に多い)の売りはそんなに出ないと見られている。

「FRBの量的緩和縮小の規模(どれだけ出るか)」&「テーパリング開始時期が未だ見えてこない」&「ハリケーンシーズンだったりユダヤ祝日だったり」などにより、今後の大きい上昇は期待できない、とも。

(現在の米10年債微上昇は、ハリケーンetc.で未だ50%近くのメキシコ湾の原油パイプラインが稼働停止していることにより、生産が追い付いていない為。⇒からのインフレ圧力上昇、からの長期金利上昇)

…債務上限問題。財務省が持っている預金勘定を最小にしなければならない(市中にある、今までばら撒いてきたヘリコプターマネー・ジャブジャブ資金を吸収する必要がある)。

⇒減ってきた(6.7月の状況を脱出できている今)

⇒&マネーストックも維持できている(マーケットは、起こりもしない「長期金利急上昇」を怖がっている)

⇒∴徐々に長期金利は下降すると見られている。

…増税。99%の人には関係ない&預金金利はマイナスなので(財政赤字を減らせるので)、バイデン巨額投資(将来への投資)は絶対にするべき投資⇒「必ず見返りが返ってくる」(2月頃はバイデンの1.9兆$投資に対し”穴埋の性質”とマーケットは見ての10年債金利上昇だったが、今は”投資の性質”と見ているので「債券はもう崩れない」⇒∴業績の良い企業ほどリターン増大、とホリコさん)

 

 

 

 

 

よろしくお願い致します。


株価予想日記#291

2021-09-16 08:20:06 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 9/20(月)がエバーグランデの社債満期日(21日の利払いができずデフォルト?)。も、フィッチは「リーマンのような金融危機にはならないと見ている」と言っていますが。

…「今年は、毎月18.19日に必ずNYが上昇している」と昨夜ワールドマーケッツの近藤さん。SKEWやVIが上昇していないのに、VIXだけが上昇している理由は「コールオプションを買っている人が多いからだろう」との分析。

皆、売り時が分からずにここまで上がってきたが、(18.19日は土日なので)エバーグランデ対策で今週中に売りが出る、とも。

⇒も、「今押し目買いをするよりも、もっと”おいしい時”が来る。今は待ち」とも。(債務上限問題?政府封鎖懸念?来年の中間選挙での共和党勝利後?パウエル任期?財政赤字?財政調整措置法?)

…来週(21.22日)のFOMCを控えて今はブラックアウト期間のFRBですが。(NYは今週金曜にクアドラプルウィッチング)

『スタグフレーション懸念での、今の日本株買い』な外国人勢。(成長率がトレンドを下回り、インフレ率はトレンドを上回る状況。企業業績には下押し圧力)

今までのスタグフレーション時は「小型株重視」だったが、今は「バリュー」へと。⇒∴日本株に来た(割安なので)。&バンカメ山田さんは「日本はデフレ脱却難しく、インフレにはならない」と見られてる、とも。

…カリフォルニア州のリコール知事選挙は、リコール反対多数により現知事続投へと。

トランプ側共和党の計画は失敗に終わった。も、「トランプイズムはまだ死んでいない」ことが確認された。

来年秋の中間選挙や2024年に再出馬意欲を見せているトランプ本人etc. another stage近藤さんの言う「おいしい時」はココら辺か?

…米の債務上限引き上げ問題が政治問題化する中で、米$が売られやすくなっている今。近藤さんの言う「おいしい所」はこの辺なのか。

…河野さんと石破さんの組み合わせは、今までは”あってはならないペア”だったのだが(”自民をぶっ壊す”的ペア)、河野石破小泉トリオとなれば、”スキャンダル(パワハラ系)”で引きずり落とす存在がいるだろう、と近藤さん。∴政局に期待した買いはしないほうが良いかも、とも。

…今朝の7時過ぎにあったBSテレ東の速報で「米英豪が、印太平洋作戦において新しい協定を結んだ」との事。「AIや人工知能搭載etc. 軍事技術の開発において」「豪に原子力潜水艦を配備する(米が韓国に発注していた100兆ウォン?規模の原潜造艦計画はキャンセルになった、と韓国のKBC)」とも。

目的は中国の軍事技術etc. に対する抑止力強化、と。24日にホワイトハウスでQuadの会合があります(スガさんも訪米。発言に注目)。

…シンガポールCNA。「朝鮮半島に危機が訪れている」と。(北のミサイル落下は「EEZ内」と修正した防衛相)

          • 韓国:北の2回目のミサイル発射後に、「潜水艦からSLBM発射実験実施」。ムン大統領も視察した。
          • 北:昨日のは2回目。迎撃が難しい不規則軌道のミサイルだった。

⇒中国・王外相が韓国訪問中の出来事。王「対話に向け、皆が一丸となって協力することが不可欠」と。

⇒北のこの動きは、中国に対するけん制だと見られています。ムン大統領が発射実験に立ち会ったことに対し、北は「(関係の)完全な破壊となるだろう」と。また、北は「陸上でも”鉄道軌道ミサイル連隊”が射撃訓練を行い、正確に命中した」と。これは弾道ミサイルの事を指していると見られています(2回目発射の弾道ミサイルのことなのかは不明)。

…英・中国間の緊張が高まっている今。(英:議会敷地内での駐英中国大使のスピーチを中止)

⇒中国反発。しかし「両国の利益を重視すべきだ」と、まだ英にケンカは売っていない。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#290

2021-09-15 09:00:26 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 米CPI後に米株下落、からの米国債も買われて。

…∴米金利低下からの、銀行etc. の景気敏感株が売られた昨夜NY。

米CPIは横ばいでしたが、

            • このところの賃金上昇圧力
            • 市場予想を下回ったも、変わらず高水準
            • コアは伸び鈍化&中古車・トラック・レンタカー・レジャーが下落へと。

⇒労働者不足による賃金上昇圧力、からのメニュー価格引き上げetc. 価格転嫁を始めた企業の株価が上昇している米。

今朝のモーサテ:みずほ証券山本さんは「FRBは、今までの金融緩和を『徐々に弱めたほうが良い』というスタンスになる」と見ている。∴「徐々に110円方向」とも。

しかし、米の債務上限問題がある。7月末に上限に達し、現在は米財務省が資金繰り特別対応をしている。

⇒「9月中が期限」とイエレン財務長官。「これ以上は借金(国債発行)はダメよ」とも。

⇒借り換え自転車操業な米国債(新しい国債を発行して、前回分の償還に充当させている)。新しい国債が発行できないとなれば、米国債デフォルト懸念上昇へと。

…カリフォルニア州のリコール知事選挙(日本時間今日正午〆)。

結果次第では米政府全体に影響を及ぼすと見られています。要注意。

…今朝のワールドニュース・日経FTでは、

        1. EUが台湾と経済連携へ(半導体確保etc. で)。⇒「”台湾”とキチンと表記する」とも。中国の反発必至。(昨日、南シナ海に限らず、米EZZらへんまで侵犯してきていた中国)
        2. イスラエル・ベネット首相が10年ぶりにエジプト訪問へ。⇒ネタニエフ政権は米との関係を主にしていたが。中東政策へと方向転換。
        3. 24日からホワイトハウスで開かれるQuadの会合に対し、中国外務省報道官は「時代の流れに逆行しているQuadに出口は無い。中国は秩序を守っているし、地域の繁栄をもたらしている。Quadは考えを捨てるべき。中国は、地域と国家の団結を必ず行う」と。
        4. 韓国の公正取引委員会が、米Googleに対し195億円の課徴金を課したという報道。Googleが「自社のOS基本ソフト以外は搭載しないように」と強制していたとして。Google側は「消費者の利益が損なわれる」として、不服による訴えを起こす方針だ、とも。韓国公正取引委は「Amazon等の他社OSが阻害された」としていますが。サムスンと言えばいいのに。(中国:CCTV)
        5. 仏南東部で、3時間で2か月分のゲリラ豪雨(死者無し)。被害が極めて甚大とのこと。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#289

2021-09-14 08:48:24 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 米8月月次財政収支は、財政赤字が15%減。経済回復での歳入増で。&今夜の消費者物価指数(CPI)でマーケットは動くと見られています。

…一昨日の北朝鮮のミサイル発射の標的は”在日米軍基地だった”という事が判明したり(韓国KBS。これに対し、米は「日本のEZZ内ではなかった」と。この声明の意味は「本当に(米軍基地に)被弾するならば、覚えておけよ」的な、北に対する米の恐ろしい意図が込められている、との識者の見解でした)

…昨日には中国エバーグランデの倒産騒動でのデモ?行進があったり。

エバーグランデの投資家(もしくは住宅購入者)が、エバーグランデの南昌にある北部地域本部を目指して行進(費やした資金を取り戻す為)、とありました。デフォルト懸念からのデモ行進?らしい。

建設中のプロジェクトは資金が止まっているので停止中、おそらく永遠に停止と見られています。負債総額は日本円で30兆円を超えるとも。

&NYでも、メジャーな不動産デベロッパーの1つであるSOHO CHINAの株価が1日で31%下落。

恒大集団は「倒産の噂は事実ではない」と否定。今日も国内市場で債券価格が急落し、取引停止になっていた。

GSが、ハイテク株に強気のレーティングを付与してカバレッジを開始。

  • 米では「米国債デフォルト」時についての記事が、ロイターとブルームバーグに出てきた。「保有国への償還を第一とする」と言っていますが、

要は、『(日本や中国の)超保有国への償還・利払い』<『自国民の社会保険に充てる(中間選挙対策で)』という見方。

…「テーパリングをいつ始めるのか」に、マーケットの注目が最高に集まっている今。

⇒金利が上昇するので⇒通貨も上昇するので(9/9のECB理事会後もユーロ高になっている)。

⇒∴輸出企業に通貨高が来ると、せっかくもどってきた経済が、再下落へと(経済に大打撃となる通貨高)。

&マーケットでは「FRBとECB理事会、どっちが先にテーパリングを始めるか」にも焦点が集まってきている。

…バイデン。このところ「ワクチン接種証明を義務化」や「週一のPCR」で、各州共和党知事から反感を買っています。

…独選挙は社民党が優位に。メルケル率いる連立与党が不利な今。

…ノルウェーの政権交代。中道左派が与党に。⇒∴ノルウェー政府系ファンドの動向に要警戒。

…株価の急落懸念が上昇している今(日米欧揃って)。⇒株価予想変動率が20を超えたため、と今朝の日経FT。

…米法人税率を現在の21.5%から26.5%にした米民主党案(バイデン巨額財政380兆円の主要財源となる)。当初は28%としていたもの。

&米民主党案は、キャピタルゲイン課税率も25%に。

…今までは「米に投資しておけば間違いない」と信じられていたが、「米のインフレ懸念上昇は確実」と見て、米から投資資金が流出している今。(EU・日本・新興国へと逃げている)

…アイダ:メキシコ湾の石油施設の内、約50%が未だに停止している。かつてない程の被害を受けたと見られている。

⇒2週間経ってもまだ復旧していないというのは、未だかつてない事態。

⇒∴しばらくの間、パイプラインは復旧しないと見ておいたほうが良い(原油⇑へと?=物価⇑へ)。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。