「姥ざかり」

田辺聖子著
昭和56年新潮社刊より

29番、凡河内躬恒

2023年04月30日 07時51分07秒 | 「百人一首」田辺聖子訳










<心あてに 折らばや折らむ はつ霜の
置きまどはせる 白菊の花>


(初霜でそこらじゅう 真っ白になってしまった
白菊の花がそれにまぎれてどこかわからないじゃないか
あて推量で このへんかなあと折るならば
折れるかもしれないが
何しろ 一面 白い中の白菊の花だからなあ)






・こういう歌はむつかしく考えずに、
「ははは・・・」とその機才頓智を面白がればいいのであるが、
何しろ歌の神さまの定家がえらんだ名歌だと、
中世以来みんな信じ込んでいたので、
いろいろ勿体つけて、
この歌もうやうやしくたてまつってきたのであった。

この歌は『古今集』巻五・秋歌下に、
「白菊の花をよめる」として載せられているが、
春の歌で同じく躬恒の、

<月夜には それとも見えず 梅の花
香をたづねてぞ 知るべかりける>

という同工の歌があり、
これはしらじらとした月光のもと、
同じく白い梅の花がよく見えない、
梅のたかい香りをめあてに、
ありかを知ることができるというような趣向である。

この凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)という人は、
『古今集』撰者の一人という名誉に輝く歌人だが、
身分は低く、生没年もその父祖の名前もわからない。



しかし即興歌人というのか、
あるとき天皇から、
月の異名を「弓張」というのはいかなるゆえか、
というご下問をうけてすぐさま歌でお答えした。

<照る月を 弓張としも いふことは
山の端さして いればなりけり>

射ると入るをかけたシャレである。

天皇はおおいに賞でられて、
ほうびに白絹の衣をたまわった。

慣例としてお祝儀をいただくときは、
肩にかけることになっている。

躬恒はそれを肩にかけ、
ふたたび即興で、

<白雲の このかたにしも おりゐるは
あまつ風こそ 吹きてきぬらし>

と詠んだと『大鏡』にある。

吐く息、吸う息が歌になるというような人であったらしい。

それも歌のていをなしているというだけではなく、
奇警なアイディアとともに、
歌のすがたに一種の風格がある。






          


(次回へ)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 28番、源宗千朝臣 | トップ | 30番、壬生忠岑 »
最新の画像もっと見る

「百人一首」田辺聖子訳」カテゴリの最新記事