合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー開催のお知らせ

2020年02月08日 10時31分20秒 | ●<通訳ガイドとして食べていく方法>セミナーのまとめ

2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー開催のお知らせ

下記により、2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを開催するはこびとなりましたのでお知らせします。

どのようなセミナーかをお知りになりたい方は、まずは、2019年度(昨年度)<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの動画、参加者のご感想、各講師への質問、メッセージなどをご覧ください。

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=POiVJeXOKeY

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー(資料)
http://www.hello.ac/2019.2.2.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度(昨年度)セミナーのご感想、各講師への質問、メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/64ece8a33f3da84b8175f2204c82550e

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/909c83c9639062e240b31eff2f279aef

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーのご感想(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fce15b6a21922909b9ec2606b326888e

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加予定者から各講師への質問
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/edf65aaae7a8eb105f3c7f851585e1fd

●2019年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加予定者のメッセージ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13be9c4f5a5b6eac268fbf1838eee2a1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーの目的
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目的(その1)
第一の目的は、これから通訳ガイドとして仕事をしていきたいと思っておられる方々に、「旅行会社に採用されるコツ」「仕事の取り方」「旅行会社との付き合い方」の基本から、通訳ガイド業界のウラ、オモテ、タブーすべてを暴露しつつ、<通訳ガイドで食べていく方法>の真実の情報をご提供することです。

●目的(その2)
2017年6月2日に公布された改正通訳案内士法が、2018年1月4日に施行されてから、ちょうど2年が経過しました。
通訳案内士の業務独占規制が廃止され、資格を有さない方であっても、有償で通訳案内業務を行えるようになったほか、通訳案内士の名称が「全国通訳案内士」に変更されるなど、通訳案内士制度が大きく変わりました。
第二の目的は、業務独占規制が廃止されて、通訳案内の現場はどのように変わったのか、この2年間の総括と今後の展望を示すことです。

●目的(その3)
第三の目的は、通訳ガイド業界で食い物にされない方法を示すことです。
通訳案内士試験に合格して、これから、通訳ガイドとして食べていこうと考えておられる皆さんは、たとえてみれば、弱肉強食のジャングルに放たれた「か弱い一匹の羊」のようなものです。直ぐに、肉食獣の餌食になって食べられてしまいます。(強いヒツジさんゴメンナサイ!)
通訳ガイド業界には、ハゲタカやハイエナのように、皆さんを食い物にしようと、虎視眈々と待ち構えている「ニセ通訳案内士団体」、「人材派遣会社」がウヨウヨしているという現実をまず知らなければなりません。(ダイエット中のハゲタカさん、ハイエナさんゴメンナサイ!)
悪質な人材派遣会社と旅行会社は、耳障りの良い話だけをして、自らは、「派遣会社と旅行会社は、あなたを食い物にします」という当たり前の真実を決して言うことはありません。
通訳ガイドで食べていこうと思っておられる皆さんが、先に食い物にされてしまうのであれば、それは、「ミイラ取りがミイラになってしまうと言う笑えないブラックユーモア」のようで、あまりにも悲しいことです。
一度だけの人生、大切な時間とお金を無駄にしないように、後で後悔しないように、通訳ガイド業界について正しい認識を持って船出をしていただきたいと切に願う次第です。

●受験者大歓迎!
なお、本セミナーは、通訳案内士試験にまだ合格していない方でも参加大歓迎です。
これから、通訳案内士試験を受験する方も、事前に、通訳ガイド業界の真実(ウラ、オモテ)を知っておくことはとても大切なことですから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●セミナー名:2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー

●対象:下記の参加資格を厳守していただける方であれば、どなたでも参加、受講できます。

●参加資格(その1)
2020年2月10日(月)24:00までに<受講の感想>をお送りいただける方。

<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)送付の際の注意点!!!

(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
(3)上記の注意点を満たしていない場合は、再送をお願いします。

・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名=ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac

・期限までに、<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただけない場合、今後、ハローのサービスを受けることができません。

●参加資格(その2)
本セミナーに関する重要な連絡は、今後、メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)を使用しますので、必ず、下記のメルマガに登録していただくこと。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php

●参加資格(その3)
通訳ガイドとして船出する方、これから通訳案内士試験を受験する方、いずれの方も、動画「決心すれば、必ず実現できる」をご覧ください。
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

●開催日時:2020年2月9日(日)13:00~17:00(開場・受付開始:12:30)

●会場:TKP田町カンファレンスセンター(2階ホール)
・住所:東京都港区芝5-29-14 田町日工ビルB1F/2F(事務所:2F)
・地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

・アクセス
JR山手線 田町駅三田口(西口) 徒歩5分
JR京浜東北線 田町駅 三田口(西口) 徒歩5分
都営三田線 三田駅 A3出口 徒歩5分
都営浅草線 三田駅 A3出口 徒歩5分

●講師陣
(1)第一部:株式会社はとバス 国際事業部 販売促進課長様
(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
(4)第四部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
(5)第五部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●定員:定員に達した場合は、受付終了となります。

●会場費:4,000円(当日、受付にてお支払いの方)

●会場にて「日本的事象英文説明300選」を特別割引販売をいたします。
<申込書>ご参照のこと。

「300選」(本) (通常 2,200円のところ 2,000円の特別価格)
「300選」(CD) (通常 3,300円のところ 3,000円の特別価格)
「300選」(本+CD)(通常 5,500円のところ 5,000円の特別価格)

●<申込書>にて、事前に各講師への質問を受け付けます。

・頂戴したご質問は、各講師に伝え、できる限り、講演の中でお話いただくように依頼いたします。
・質問内容により、セミナー前であっても、メルマガにてご回答させていただくことがあります。

●申込み方法:下記の<申込書>をコピペしてお送りください。

●キャンセル
・申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。
・件名:<キャンセル>(氏名)
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第二部:島崎秀定さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著書「通訳ガイドというおしごと」(アルク)で一躍有名になったあの島崎さんです!

●略歴
1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。
慶応大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。
1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。
帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(年間稼働日数は、2012年からほぼ毎年200日以上)。
また、スポーツイベントなどの通訳も務める。

●資格
全国通訳案内士(英語。ハロー通訳アカデミーの公開講座に出席し1993年合格)、英検1級、博物館学芸員、総合旅行業務取扱管理者、クルーズ・コンサルタント、調理師など多岐にわたる。

●講演テーマ:<通訳ガイドで食べていく方法>
・主な講演内容
(1)東京オリンピックはガイドにとってプラスか否か
(2)ここ数年の通訳ガイドを取り巻く環境変化
(3)環境変化の中で、通訳ガイドとして生き残るには
(4)通訳ガイドに必要な資質と心構え
(5)通訳ガイドになるには何から始めたら良いか
(6)オフシーズンの対策
(7)通訳ガイドで食べていこう!

2020年、いよいよ東京オリンピック開催年を迎えました。この大イベントに向けて、訪日外国人は年々増加し、インバウンド業界にとって順風満帆のように見えます。
しかし、通訳ガイドを巡る環境は逆に厳しくなりつつあります。
では、通訳ガイド業界にどんな変化が起きているのか、その中でデビューするには、あるいは生き残るにはどうしたらよいのか?

将来通訳ガイドを目指している人、通訳案内士試験に合格したばかりの人、仕事を始めて数年経つけれど思うように仕事が取れない人、様々な立場の人に向けて、2019年に稼働日数237日と自己最高記録を更新した全国通訳案内士島崎氏が、「通訳ガイドで食べていく」ための方法を、最新の情報や自身の体験を交えながらお話します。

●著書

☆「通訳ガイドというおしごと」(仕事の始め方から技術を磨くコツまで)(アルク)(2016年1月15日初版発行)
http://amzn.to/2Abcv2H

・内容
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。
しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界だ。
通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか?
仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開する。
(著書「通訳ガイドというおしごと」の紹介文より)

☆「誰にでもできる おもてなしの英語」(講談社)(2017年3月23日発行)
http://amzn.to/2ydtgbI

・内容
ボランティアガイド向けに書いた本ですが、外国人への接し方は、初心者通訳ガイドにも参考にし
ていただけると思います。

☆「カジュアル英語トーク」(DHC)(2018年11月9日発行)
https://amzn.to/2JBhC1s

・内容
外国人からよく聞かれる質問を60項目取り上げ、まじめな回答とユーモアを交えた回答をご紹介しています。お客様からの質問に答えられずにがっかりさせてしまった経験のある方、ぜひお読みください。

☆「英語でニッポン案内ハンドブック」(アルク)(2019年1月28日発行)
https://amzn.to/2QDUyD8

・内容
ガイドの卵が外国人を都内各地や文化体験に案内している場面を見て、筆者がコメントをしています。ガイディングの現場の様子が、臨場感を持って伝わってきます。各現場で使う重要フレーズも満載です。

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 ホテルから農家まで おもてなしの現状と課題」(アマゾンKindle)(2017年9月13日発行)
http://amzn.to/2Ab9WgT

・内容
インバウンドに関わる様々な業界の課題を指摘しています。それをカバーするのが通訳案内士の仕事です。また、問題のある旅行会社の事例も紹介していますので、会社を選ぶ際の参考にしてください。

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 訪日旅行の新たなスタイル 小型クルーズ船の魅力」(アマゾンKindle)(2018年1月3日発行)
https://amzn.to/2TaSen5

・内容
通訳ガイドとして小型クルーズ船に毎年乗船している経験を生かし、訪日クルーズ船の現状、船内生活の一日、寄港地、ガイドの仕事内容など、幅広くご紹介しています。

●フェイスブックページ(Charms of Japan)
https://www.facebook.com/charmsofjapan/

●ホームページ「Let's Travel in Japan!」
http://www.ltij.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画をご覧になった方も多いと思いますが、通訳案内士試験合格後、「スーパー大学生(4年生)」として、英語とポルトガル語のガイドとして3年来活動しています。

●略歴
2014年:海城高等学校2年生の時に、通訳案内士試験(英語)合格。(植山学院長より、夜中に<模擬面接特訓>の個人指導を受けました)
2016年:東京大学文科一類入学。同年、通訳案内士試験(ポルトガル語)合格。
2017年:仏検二級合格。同年、通訳案内士試験(フランス語)に合格して、三冠王(英語、ポルトガル語、フランス語)達成!

2019年:司法試験予備試験合格。

●資格
全国通訳案内士(英語・ポルトガル語・フランス語)

●現役通訳ガイド
通訳ガイドの繁忙期に当たる、春と秋の休み期間を中心に、英語とポルトガル語のガイドとして、関東・関西を問わず活動しています。
過去3年間で、500人以上の訪日旅行客の通訳案内業務に従事しました。少人数の家族旅行から、100人規模の学生団体、大手タイヤメーカーの報奨旅行、製造業大手の工場見学、王室の家族旅行まで幅広く手がけました。
通訳ガイドの間では「大学生ガイド」として有名人です。

●英語合格体験記(2014年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13fe3cc84e9329ec3794308e5f48f370

●ポルトガル語合格体験記(2016年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c592169f699d055dc858afaba5531ca6

●フランス語合格体験記(2017年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a11518f2142ec7d4993e3a5054d21105

●講演テーマ
初仕事のための準備、通訳ガイドの在り方など
ガイドとして働き始めてから早3年が経ちました。様々な案件を経験する中で、ガイドの仕事の全体像が徐々に見えてきました。
まずは昨年同様、ガイドデビューの一助として、全国通訳案内士試験合格から実際に働くまでに必要な準備について、私の新人ガイドとしての経験を元にお話します。

それに加えて、「通訳ガイドとして食べていく」ための第一歩を踏み出す契機として、高評価をもらえるガイドになるために何をすべきか、私の3年間の成長を元に一例を示します。

●趣味
吹奏楽、フルート、篠笛、語学

●「300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画

(1)<模擬面接特訓>(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=D2yp3eoUvj0

(2)<模擬面接特訓>(その2)
https://www.youtube.com/watch?v=H0dVq_17NyE

(3)<第2次試験再現映像>
https://youtu.be/UjMvVJGIvuw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四部:関根秀一郎さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<派遣ユニオン>書記長

●<派遣ユニオン>ホームページ
http://www.haken-union.jp/

●<関根秀一郎>ツイッター
https://twitter.com/shusekine

●講演テーマ

(1)派遣会社に食い物にされないための注意点

(2)労働紛争になった時の留意点(必ず、私にご相談ください)など

●参考資料(1)<下がり続ける派遣労働者の賃金~脱法的に拡大してきた派遣労働>
http://hello.ac/2017.1.22.pdf

●参考資料(2)<どうなる改悪派遣法案>
http://hello.ac/2017.1.22.2.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第五部:植山源一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●略歴
1972年:早稲田大学文学部卒業(ドイツ古典哲学専攻)。
1972年:ソニーLL英語スクール入社。
1973年:同スクールマネジャー。
1975年:住友ゴム工業株式会社(ダンロップ)入社。副社長(英国人)の秘書兼専属通訳、翻訳担当。
1977年:ハロー通訳アカデミーを創立して現在に至る。

●資格
全国通訳案内士(英語)、英検1級

●講演テーマ:<食い物にされない方法、個人事業者として食べていく方法>
(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法
端的に言えば、人材派遣会社に登録しなければよいだけの話なのですが。。。

(2)個人事業者として食べていく方法(=自分を売り込むマーケティングの方法)とは
ガイドという仕事を始めるということは、個人事業者(〇〇商店)として独立起業することであり、これは、通訳案内士試験に合格する能力とは全く違う知識、ノウハウが必要となります。
これまで、外国語のアカデミックな世界におられた方、長年大企業などに勤務しておられた方などは、自分を売り込むことが苦手な方が多いように見受けられます。
そのような皆さんに、下記のようなテーマでお話させていただきます。

①ガイド業界で食べていくための基礎知識(専門知識)
②旅行会社、エージェントに採用されるコツ(=自分を売り込むマーケティングの方法)
③旅行会社、エージェント(の担当者)との付き合い方
④ガイドとしての知識、スキルアップの方法
⑤「次回もあなたに!」と言ってもらえるコツのコツ
⑥ハロー通訳アカデミーのマーケティング戦略(42年間で〇〇〇億円売り上げた企業秘密公開!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
下記をコピペしてお送りください。

●<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)送付の際の注意点!!!
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ずご記入ください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)(←ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac
(3)上記の注意点を満たしていない<申込書>は、再送をお願いします。


         記

●私は、2020年2月10日(月)24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)を提出します。

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)について(該当するところに〇をご記入ください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。(メールアドレス:   )→ 当方にて登録させていただきます。

・未登録のままですと、本セミナーの重要なお知らせを受け取ることができませんので、必ずご登録ください。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php

●氏名:

●通訳案内士資格:(該当するところに〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度合格)
( )(   語)( 2018年度の合格発表を待っているところです)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(その他)(具体的に:             )

●住所:
●電話:
●メールアドレス:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●ハローとの関係:

●各講師に対するご質問を、具体的かつ簡潔に、箇条書きにてご記入ください。(1講師3項目まで)

全講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

・サンプル:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/edf65aaae7a8eb105f3c7f851585e1fd

●「日本的事象英文説明300選」特価販売
当日、受付にてご購入ください。(該当するところに〇印をご記入ください)

( )「300選」(本) (通常 2,200円のところ 2,000円の特別価格)
( )「300選」(CD) (通常 3,300円のところ 3,000円の特別価格)
( )「300選」(本+CD)(通常 5,500円のところ 5,000円の特別価格)

●ハローへのメッセージ(2019年度のメッセージ:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13be9c4f5a5b6eac268fbf1838eee2a1


以上


2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの<講師への質問>

2020年02月08日 10時21分31秒 | ●<通訳ガイドとして食べていく方法>セミナーのまとめ

2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの<講師への質問>

2020年2月9日(日)開催予定の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーにお申込みの皆さんから、これまでに頂戴しました<講師への質問>をご紹介いたします。

<講師への質問>は、各講師にお伝えして、できるだけ講義の中で回答していただく予定です。

●2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの詳細は下記をご覧ください。
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/34bfb5b52de7af49902744a88f962673

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①2020年に案内士資格をまだ取得してなくても実質的な仕事をしたい場合、仕事を得る方法・アドバイスをお願いします。
②東京五輪で有料の仕事(通訳業務など)を行いたい場合、どのようなルートがあるか。
③資格未取得で旅行会社等で登録する場合、どのような待遇・扱いを受けるか。

●①ツアーガイドにふさわしい資質とはどういうものでしょうか。
②合格後にお金がかかると聞いているがどれくらいかかるのか。
③どの会社に所属するのがいいのでしょうか。

●①無資格でも通訳ガイドになれるなか、有資格者の付加価値はあるのでしょうか? 棲み分けが起こるのでしょうか?
②諸外国の観光ガイド事情。

●①通訳案内士一本で稼いでいくには どこに勤めたらいいのか(旅行会社、派遣会社、その他)
②他の仕事と二本立てで行くには どこに(旅行会社、派遣会社、その他)、どう勤めたらいいのか(雇用契約の形態) 

●①仕事に役立つツールやアプリを教えて下さい。
②服装についてどういう服装がおすすめですか?
③おすすめのカバンやおすすめの貴重品用のバッグ等について。

●何から手を着けていいか見当がていていませんので、多方面のアドバイスを頂けるとありがたいです。

●①関東圏以外、特に九州地区でのガイドの需要、仕事の受け方について情報をいただきたい。
②個人で海外の方から案内を募集することは可能か?ホームページを持つことは可能か?

●①ガイドの報酬の相場を教えてください。
②成功談だけでなく、失敗談も聞きたいです。

●①無資格者との差別化について
②FITの旅行者は来日前にWebやSNSでどうやってガイドさんを見つけるのでしょうか?FITの旅行者ガイドさんを探す方法は?
③困ったり、反省させられたご経験や事例

●この度の新型肺炎に、20代の中国語通訳案内士の方が罹患されました。中国からの旅行者の団体のバスでガイドをしていたのですから、当然と思います。これは労災ではないでしょうか?こういう場合の保険、保証はどのようになっていますか?ガイドが個人で保険に加入してカバーしなくてはなりませんか?(多分、催行した旅行会社でカバーしていますよね?)

●①東京オリンピックとの関わり方
②大阪万博への関わり方
③年齢と案内士活動

●まだ合格していませんが受験への意欲増進のためにも、合格後のお仕事の楽しさをイメージしたく今回セミナーに参加します。通訳ガイドの面白さ、ガイドをしてご自身の変化、やってて良かったと感じるエピソードなどお伺いしたいです。

●①取得後の、初めてのプレゼンで、慣れてない感じと言われたが、プレゼンでのアピールの仕方教えてほしい。それは、ツアー等の説明に役立つと思います。
②ボランティアガイド(薄謝あり)は、経験、実績に入らないのでしょうか。
③シニア(60代)で取得した場合の、仕事の取り方。

●もし、自分が知らない情報を質問された場合の対応はどのようにされていますか。

●①資格を取得しても、旅行業界に全くのつてがありません。一番最初にするべきこと。どうやったら、仕事を獲得することができるのか、具体的に教えてください。
②顧客開拓の具体的な方法について。FBなどのSNSやブログ、YouTubeなどの活用有無や活用のコツなど。

●①SNS等で通訳ガイドとして発信しているか。Yesならば、どの程度の頻度で行っていて、どういった反応か。
②同業者とは情報交換を行っているか。Yesならば、どういう手段でか。
③旅行会社やエージェントを通さずに仕事を取ったことはあるか。Yesならば、どういう手段でか。

●①体力に自信がないが何とかなるか。
②以前からと最近、外国人旅行客に一番良く聞かれること。
③お客様が一番喜ぶこと。

●①定年退職後資格取得をしたシニアがこの仕事をするケースでのイメージはどの様な物か、どの様なPHASEでも良いので、全般的にご教示頂ければと思います。更に具体的に申し上げれば、「体力的な制約の有無」「団体とFITへの適性の差」「お客様からの見た人気度や適性」ETC
②業界の初心者が選ばれるガイドに成長してゆく為には、「場数」と「現場経験」を積まないと実力を付ける事は難しいのではと思います。その場合、派遣会社に所属したりボランティアガイドで、実際に体験を重ねる事はやむを得ないと思いますが、この考えは間違えでしょうか。(ハロー通訳アカデミーさんが”インチキ通訳案内士団体”と強く否定されて居られるのでお聞きするものです。業界を全く知らないので愚問かも知れませんが、永久に所属するのは避けるべきとしても、途上のプロセスとして暫定的に所属する事は止むを得ないように思うのですが?)又、斯かるプロセスを経ないで、成長する方法があるという事であれば、そこをご教示頂けないでしょうか。(どの様な世界にも”王道”はないので、努力を厭わない前提で考えます)
③無資格ガイドが合法化された現在、資格所有者にとって無資格ガイドとの差別化は、個人のガイドとしての力量以外に何かあるのでしょうか、もし具体的にあるとすればそれは何でしょうか。

●報酬を得て働く通訳ガイドとボランティアガイドの具体的な違いについて教えて下さい。また、ご自身はどちらを好まれますか?

●①無資格でも仕事出来ますが、現状はどうなのでしょうか。
②英語は人余りと聞きましたが、新人に仕事は回るのでしょうか。

●既に”役職定年”を迎え、完全定年後は、ボランティアベースでの通訳案内をと考え準備をすすめてきました。最近は、ボランティアばかりだと甘さがでそうなので、プロとしての経験もつみたいと考え始めています。プロとアマを兼務していらっしゃる例をご存じでしたらお教えください。また、アマとプロの共通点と相違という観点からアドバイスをいただければと思います。

●定年退職後にシニアが取り組む上で、やるべき手順や必要な情報入手先等アドバイスを頂きたい。

●①(今回の資格に関する勉強範囲外で)実際に通訳案内士として仕事についた際に必要とされる能力はどのようなものだとお感じになられますか?
②(自分は外国の方へのに日本文化の紹介を今はメインに考えていますが、いずれ海外に移住して日本人旅行者をサポートしたいとの夢を持っています)通訳案内士とツアーコンダクターの違いや共通点について教えて下さい。

●①SNSで炎上することはありますか。どのような炎上防止策を取っていますか。観光地やお客様の写真掲載をめぐり、著作権、肖像権の問題は生じますか。
②マッチングサイトを利用するメリット、デメリットを教えてください。
③理不尽なクレームはありますか。どのようなもので、どのぐらいあるのでしょうか。そのようなクレームを受けた場合、どこまで我慢すればいいのでしょうか。

●①通訳案内士に必要な心構えとは?
②仕事の具体的な取り方はどうされましたか?
③一番の失敗談をお聞かせください。

●①今後、有資格ガイド・無資格ガイドと玉石混交のガイド業界ですが、全国通訳案士の将来とその立ち位置はどのようになっていくでしょうか?
②ガイドとしての話し方・発声で日頃、心掛けていることはありますでしょうか?
③シニアガイドが成功するためのアドバイスを教えて下さい。

●東京オリンピック2020での活動についての注意点やアドバイスをお伺いしたいです。

●東京オリンピックによる通訳案内士の就業機会の増加はあるのか。

●①ガイドのスキルアップで心掛けていることや実践していること。
②仕事の獲得方法。
③即答できない質問を受けた時の対処法。

●①オリンピックの前と後での通訳ガイドの環境、今後の見通しについてどう考えていますか?
②旅行会社・エージェントへの売り込みについて、時期・どのように連絡をとればよいか・注意事項等教えてください。
③無資格でもガイドができるようになったことで、何か変化はありましたか?

●①全国通訳案内士に合格をする前から通訳士としてのお仕事をなさっていましたか。
②合格前と合格後では、仕事の入り具合・報酬などに差がありますか。
③どうやって、仕事を得るようになりましたか。

●①どうやって仕事を得ているのか。
②リピートしてもらうためにどんな工夫をしているか。
③他に資格を持っているか。

●①ガイドの準備に最初の頃はどれだけの時間をかけていましたか?
②お客様の国への知識はどのように身につけていますか?
③共通してお客様が喜ぶ日本の文化、場所はどういうものですか?

●①ガイドをするにあたっての心構え。
②新人ガイドのころの忘れられないエピソードなどありましたら。
③通訳ガイドだけの収入とそれ以外の収入があったらその割合(統計を見る限り通訳ガイド専業だけで食べているとは考えずらいので。答えすらい質問だったらごめんなさい)

●①自分や帰国子女でもバイリンガルの家庭でもなく、母語が日本語として生きてきました。外国語に数日触れないとすぐ出てこなくなるのですが、外国語の仕事現場で滑らかであるために何か定期的にされている努力などございましたらご教示いただければ幸いです。
②無償でのボランティア通訳ガイドをすることの是非(外国語を生業にする以上、プロとしてお代をいただくべきか)。
③オリンピックなどで外国語要員がボランティアとされている、日本の国や制度への意見。

●①どれくらいの収入があるか。食っていけるか。
②他の案内士との差別化に何をしてらっしゃるか。
③通訳案内士の将来は?

●①勤務先が副業禁止ですが、いずれ解禁すると聞いてます。2月に合格出来た場合、新人として具体的に準備しておくべき内容をご教示下さい。
②オリンピックイヤー、全国通訳案内士を取り巻く環境は例年と異なりそうでしょうか?

●①ガイドを志したきっかけ、理由。
②ガイドになる前の語学レベル。
③最大のトラブル経験とそのときの対処について。

●①法改正による通訳案内士をとりまく環境の変化および今後の見通し。
②「通訳案内士団体」それぞれの特長や課題など。
③最近の通訳者フィーのトレンドとだいたいの目安。

●①年齢はハンディにならないか(現在64才)。どのように相手(旅行代理店、エージェント、顧客)に安心してもらえるか。
②IHCSAイクサの「通訳・エスコートガイド」とはどんな仕事か。受かったばかりで経験のない資格者に登録しただけで仕事は来るのか。
③JICA、JICEで全国通訳士ができる仕事あるか。受かったばかりの資格者に仕事は来るか。

●①昨年12月定年退職しましたが、そのまま継続勤務しながら、ガイドデビューをしようと考えていますが、二足の草鞋は、物理的に無理でしょうか?
②JFG主催の新人研修には、参加を予定していますが、その他準備しておくべきことを、アドバイス下さい。
③オリパラのボランティアにも参加予定ですが、オリパラの期間を含め、今年はガイドの需要が高まると思われますか?

●合格してから随分ブランクもあり、また実働経験もありません。近い将来副業解禁になる時に向けて一体何から手をつけるべきか、アドバイス頂ければ幸いです。

●①通訳案内士以外の資格等はお持ちですか。
②今年のオリパラ関係のお仕事は予定されていますか。
③JFGなどの団体に所属されていますか。(団体への所属のメリット,デメリットなど)

●①通訳案内士の試験を受験すると、年齢層の高いのと、男性が多いのに驚きます。実際の通訳ガイドの年齢層と男女比率はどうなのでしょうか。旅行業界に接点もなく、50前後の者ですが、年齢は関係ありますか?
②通訳ガイドだけで食べていかれる様になるまでの副業はどうされていましたか?
③たとえ、ボランティアでも、ガイドの経験を積むべきでしょうか?

●①本業とのダブルワークでスタートする上での注意点。
②インバウンド向けのガイドと通常の邦人向けガイドは、ズバリどちらが需要が高く儲かるのか?
③空き時間を活用してのガイドは、そもそも動機としては不十分か?

●①来年、需要がある言語は何になりますでしょうか。
②人間によるガイドの必要性を教えてください。
③ガイドの仕事の次に資格を活かすとしたら、どの場に一番需要が集まっておりますでしょうか。

●新人通訳案内士としてデビューする為の実践的なアプローチについてどうやって通訳案内を欲しているニーズと自分をむずびつけるのかが具体的に見えていないので、この点について教えて頂きたいと思います。
旅行会社に売り込むにしても通訳案内士としての実績がないので履歴書等でアピールが乏しくなる悩みもあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
島崎秀定講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①ツアー中にトラブルになったことと、その対処方法を教えて下さい。
②バスの運転手さんや、ツアーコンダクターとのおつきあいの方法を教えて下さい。
③色々と本を出版されていて、有名でいらっしゃいますが、有名になって良かったことと、困ることはありますか?

●①初めて、ツアーを担当するときの、人数はどの位が、出来るか、迷子を出さない秘訣、客の名前の覚え方など      
②都内バスツアーでの、通過地点等の説明について、どの程度が良いのでしょうか
③仕事を初めたいので、何でもやりたいので、マッチングサイトの情報を頂きたいです。

●外国の方を笑わせる鉄板ネタがございましたら何点か教えてください。

●数年前の試験で英語については、70点を超えたものの、他の科目がダメでした。ここ数年、受験しておりますが、各科目で基準点をクリアしたり、しなかったりとの状態を繰り返しています。
今年は、先日のセンター試験で、地理と日本史で何とか基準点をクリアしました。旅行業務取扱管理者資格を持っているので、地理は免除になっており、通訳案内の実務についても、何とかなりそうなので、今年は英語の勉強に専念できます。スピーキングやディクテーションなど、具体的な勉強方法を教えてください。
英語のレベルは、20年以上前に英検準1級を取得。TOEICは最近何度か受けましたが、650点前後です。

●①調理師の免許を持っておられるとの事ですが、通訳ガイドをして来て、それが役に立った事がありますか?
②海外添乗員の経験がおありとの事ですが、日本で通訳ガイドをするのと、海外で添乗員をするのと、どちらがお好きですか?

●個人で仕事をうける場合の注意点と、通訳案内士の報酬算定の方法について教えてください。時給の変遷(初心者~経験者)・宿泊の場合など。

●①個人差が大きいとは思いますが、通訳案内士の資格がある人とない人では、おおまかに言って仕事内容や金銭的な待遇で、どのような差があるのでしょうか。
②英語圏からの訪日客は1割強です。英語圏以外からのオファーもあるのでしょうか。英語の通訳案内士というだけでは、今後はますます厳しくなっていくのでしょうか。
③現在50代で、60歳までは今の仕事を続けようと思っています。通訳案内士の試験に合格した場合、すぐには都道府県への登録はしない方がいいのでしょうか。今の仕事をやめてから、登録した方がいいのでしょうか。その間のスキル維持はどうすればいいでしょうか。

●①たくさんのの本を出版されたきっかけを教えてください。
②どのようにしたら、ツアー中のリスクを回避できますか?また、問題解決能力を上げるためにすべきことがあれば教えてください。
③全員のお客様が満足されるために心掛けていることは何ですか?

●東京オリンピックでの詳細なアドバイスをお伺いしたいです。

●①SNSをどのように活用しているか
②分からない質問への対処方法

●①長く続けいく秘訣は、ありますか?
②運動していらっしゃいますか?

●①最近の景気、動向等
②どの国からのお客様が多いか、国による違いは?、どのような質問が多いか。
③サラリーマンとの副業でやっていけるか?
(4)どういう時が苦労するか、又気をつけたい点。

●①ホームページやブログを運営する上でのアドバイスをお願いいたします。
②自分の得意地域を増やすための方法。

●①新人が業務を開始するにあたって陥りやすい落とし穴。
②複数のエージェントに登録するのが一般的と理解しているが、オファーの日程が重なってしまった場合の対応について。
3新人が業務開始にあたりお勧めの研修。各団体が新人研修を実施しているがそれぞれの特長など。

●①今までのガイドで経験の中で、一番の失敗、若しくは後悔していることがあれば教えてください。
②インバウンドは、ガイドに何を求めているのでしょうか。若しくは、必要としているのでしょうか。→必要とされるガイドになるためには、以外でお願い致します。
③通訳ガイドが生き残るために、今からしておくべき事は何でしょうか。何十年後先の未来が想像できないため。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉悦レオナルド裕悟講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①ポルトガル語とフランス語の案内士の需要は英語と比べてどれぐらいですか?
②ポルトガル語・フランス語の他のガイドさんとの交流・情報交換などはありますか?

●①複数言語の勉強方法のコツを教えて下さい。
②AI時代を迎えていますが、これからの通訳の職業環境がどのように変化して行くとお考えでいらっしゃいますか?
③仕事の準備で工夫していることを教えて下さい。

●①ガイドにとって有益なサイトを教えてください。
②観光地の説明で、外国人にとってトリビア的なことは、どんな事ですか。
③どんな名刺が印象に残りますか。

●①現在の年齢から察するに、勉強期間がかなり短いと思うが、ポルトガル語とフランス語は、受験勉強開始時にどの程度の知識があったのか。
②両言語は通訳ガイド受験に特化した勉強を行ったのか。それとも、普通に一般の参考書を読み進め、極めて短期間で通訳ガイド受験用の準備を行なったのか。
③特に1年間でフランス語に合格するというイメージができない。どういったスケジュールで(例えば、◯級程度の文法や単語をマスターするのに◯ヶ月とか)準備されたのか。←①〜③をまとめてご回答いただいて結構です。

●高校生の頃から様々な試験に合格されていて感動しております。私は記憶する勉強が苦手で、日本史でなかなか合格出来ません。記憶する為のコツなどありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。(具体的にどのように勉強すれば良いのでしょうか?)

●フランス語と英語の通訳案内をめざしています。先生は、多くの言語で試験に合格され、実際に複数の外国語で通訳案内しのお仕事をなさっているとのことですが、複数の言語を同時に勉強する際の留意点等につきご経験を交えてお教えいただければと思います。

●個人で仕事をうける場合の注意点と、通訳案内士の報酬算定の方法について教えてください。時給の変遷(初心者~経験者)・宿泊の場合など。

●①3カ国語で全国通訳案内士の資格を取得されて、さらにフランス語にも挑戦されるということですが、複数の言語の日常のメンテはどうされているのでしょうか。
②英語以外の言語で受験する場合、「日本的事象英文説明300選」の翻訳は自分でどのようにされているのでしょうか。グーグル翻訳を使うことは有効でしょうか。

●司法試験合格もめざしているようですが、どのような将来像を描いているのでしょうか。ガイドもできる弁護士、ということなのでしょうか。自分が兼業を視野に入れる場合の参考にさせていただければ、と思います。

●①数々の難試験を見事突破された嘉悦さんの、勉強を継続する良い方法があれば教えてください。特に暗記が苦手なので、覚えるコツはありますか?
②ご卒業後は、何のお仕事をされますか?もうガイドはされないのでしょうか?
③ツアーの下準備は、どのようにされていますか?

●①英語以外のガイドの現状はどうですか?
②複数の言語でガイドをすることに関し、苦労、気をつけていることなどありますか?

●①新しい言語を習得する際の勉強方法
②他のガイドより若いことで有利・不利だと思う点

●どうやったら、集中して勉強できますか?時間配分を伺いたいです。

●①国による観光客の違い、どのような質問が多いか?
②通訳案内士の将来像、どのような方面にこれから進みたいか?
③どういう時が苦労するか、又気をつけたい点。

●①兼業となった際の参考にしたいので、学業と両立するコツを教えてください。

●①新人が業務を開始するにあたって陥りやすい落とし穴。
②複数のエージェントに登録するのが一般的と理解しているが、オファーの日程が重なってしまった場合の対応について。
3新人が業務開始にあたりお勧めの研修。各団体が新人研修を実施しているがそれぞれの特長など。

●①今年(2019年度)英語で合格したら、韓国語あるいは中国語で2020年受験したい。個人の努力と資質によると思うが1年でもう1か国の習得(受験できるレベル迄)は可能か。
②多くの観光客が中国、韓国から来ているが、英語+韓国語 or中国語の通訳案内士は有利か。英語だけの有資格者の場合と比べどの位有利か。

●現在スペイン語検定3級レベルで無謀にもガイド資格を目指しております。自分なりの稚拙な計画はあるものの、プロの方から合格に向けてのアドバイスを頂ければ励みになります!

●①今までのガイド経験の中で、一番の失敗、若しくは後悔していることがあれば教えてください。
②フランス語を勉強する際に、一番身につく勉強方法を教えてください。
③通訳ガイドで、日本以外で活躍するために必要なことは何でしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関根秀一郎講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①派遣会社に登録しても、シニア世代は採用されにくいのでしょうか。
②ブラック派遣会社の特徴と見分け方を教えてください
③ガイドが入る保険について知りたいです。

●①派遣先から直に仕事を受けていいかどうか、という問題についてお聞きします。派遣契約期間中は、いっさい仕事が受けられないということなのでしょうか。それとも派遣契約期間中でも仕事を受けられるのでしょうか。契約期間が終わった後なら、派遣先から直に仕事を受けることができるのは当然と思います。派遣会社は契約期間終了後も拘束しようとしているということでしょうか。
②これまでのセミナーで、ピックアップ見習いが2~3カ月無給という話が出ていたようですが、法令上問題はないのでしょうか。

●合格後、旅行会社へ登録の際、気を付けることはあるのでしょうか?

●訴訟にまで至った事例があれば具体的に教えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山源一郎講師への質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●①通訳案内士としてデビューするには何が一番重要ですか?
②AI時代を迎えていますが、これからの通訳の職業環境がどのように変化して行くとお考えでいらっしゃいますか?
③通訳案内士として自立するには、どのようにこれから勉強して行くのが良いでしょうか?アドバイスをお願いします。

●①ガイドとしての、心構えと、日々の勉強について
②声の出し方、話すスピード等の訓練の仕方を知りたいです。
③植山先生のメルマガ等で、いつも励まされています。 よろしくお願いいたします。

●私は地方在住者です(新潟市)。すでに地方公務員を定年退職しましたが、他国の人と交流できることを夢見て通訳案内士を志しました。仕事を得る方法について、アドバイスがありましたらご教示をお願いします。

●①悪徳業者に食い物にされないように、といつも言われていますが、私はこの業界に全くの素人で、通訳ガイドと言っても何をどうすれば良いか全くわかりませんので、まずはどこかのエージェントに所属して研修を受けたいと思うのですが、それもやめた方が良いのでしょうか?
②日本史で苦労しております。昨年度の通訳案内士試験の歴史は奇問・難問だらけでとうてい歯がたちませんでした。よって植山先生の風林火山作戦の、歴史検定、センター試験と挑戦しましたが、努力不足、能力不足でチャンスをモノにする事ができませんでした。ゆえに、今年の通訳案内士試験の歴史に再挑戦する次第ですが、あのような奇問・難問を攻略するにはどのような勉強をすれば良いのでしょうか?また、具体的なオススメ教材などもありましたら教えて下さい。

●メルマガには書けない(?)悪質な予備校、ニセ通訳士団体の具体的な悪事を教えてください。

●①先生のお時間は少なくないですか?
②通訳案内士として起業して成功する秘訣を教えてください。
③人生で一番苦労した時はいつですか?

●①今までのガイド経験の中で、一番の失敗、若しくは後悔していることがあれば教えてください。
②便利な世の中になっている現代、今後ガイドに求められるモノとは何でしょうか。
③通訳案内士プラスα、どんな事を勉強しておけば他のガイドと差をつけられるでしょうか。

●個人で「営業」をする場合の契約締結や料金交渉にあたっての注意点。

●メルマガを通して、植山学院長の経営手腕には、いつも驚かされます。その秘訣があればご披露いただきたく。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローへのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●各種教材、過去問研究、セミナーのお陰で合格を勝ち取れました。試験のためだけと思わず、身に付くまで勉強を続けようと思います。今後とも宜しくお願い致します。

●植山先生、今年はなんとか受かりました!いままで、数々の教材、セミナー、メルマガによる叱咤激励、大変感謝しております。取り急ぎ、セミナーを申し込ませていただきました。合格体験記は、追って送付いたします。

●全国通訳案内士試験受験対策<無料動画・音声学習コーナー>の<日本歴史>及び英語第2次口述試験対策<特訓セミナー(1)〜(3)>を、それぞれ3回繰り返し視聴させていただきました。おかげさまで今回(2019年度)、合格することができました(2/7発表)。ありがとうございます。

●本日無事合格したので、申し込みました!気持ちも新たに、講師のアドヴァイスを伺いたいと思います。久しぶりに植山先生にお目にかかれるのも楽しみです!

●沢山の有益な情報等を頂き、日々感謝です。当日を楽しみに、期待しております。

●当日、とても楽しみにしております。宜しくお願い致します。

●合格から時間が経過していますが、合格時の感覚を呼び起こすため参加致したく、講師の皆様のお話を楽しみにしております。

●受験に向けてのモチベーションアップもかねて、講師のみなさんのお話を聞けるのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

●昨年12月に「日本的事象英文説明300選」を購入し、無料合格教材で勉強を始めたばかりです。よろしくお願いします。

●今年こそ合格して、全国通訳案内士として働きたい思いがあります。先生方のお話を聞いてイメージを広げていきたいです。よろしくお願いいたします。

●いつも大変役に立つメルマガをどうもありがとうございます!素晴らしい先輩方のお話を聞ける機会を作って下さり、どうも有難うございます。しかも、このありえへん価格で、先生のサービス精神に深く感謝しております。業界のウラ話にも、興味深々です。今年こそ、必ず合格してみせます。それまで頑張って先生についていきますので、どうぞよろしくお願い致します!

●さまざまな教材を無料で提供してくださり、とても助かっています。ありがとうございます。

●昨年は格別のご指導を賜り心より 厚くお礼を申し上げます。先生のメルマガで授業を受けることが幸せです、精神的のサポートにもなり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、先生のメルマガを通じて受験生の心境を知り、感想を読むことができて、とっても参考になっております。「一人じゃない、皆がいる」という気持ちもあります。今後も何卒お力添えのほどお願い申し上げます。先生のご活躍と家族の皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

●昨年も合格できずに、くやしい思いをしました。決心が、“想い”だけでは合格しないことも、身に染みてわかりました。今年は、必ず合格します。先生や他の講師の方々の元気を頂きに、受講します。よろしくお願いいたします。

●植山先生のセミナー,教材,映像のおかげで,継続的にかなり効率的な学習を継続することができました。今後ともどうかよろしくお願いします。

●昨年度合格しましたが、この度本格稼働することになりました。当日は実情に即した具体的な内容をうかがうことができるとのことで大変期待しております。よろしくお願いいたします。

●初参加になります。今年受験するので、教材をフル活用させていただき必ず合格します!!
先生方にお会いできることを楽しみにしております。貴重な時間なので、全てを吸収して帰ります。宜しくお願い致します。

以上


<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを受験する方へ大切なお知らせ

2020年02月07日 21時14分55秒 | ●<通訳ガイドとして食べていく方法>セミナーのまとめ

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを受験する方へ大切なお知らせ

本日(2月7日)、2019年度全国通訳案内士試験の最終発表が、間もなく、午前10時にありますが、合格した方も、不合格だった方も、これから受験予定の方も、全員に受講していただきたいセミナーが、明後日(2月9日)開催予定の2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーです!

●今回、受験なさった皆さんには、下記により、①<合格体験記>、②<敗軍の将、兵を語る>を是非お寄せいただきたくお願い申し上げます。(ハローのメルマガ、無料教材が少しでもお役に立ったとお思いであれば。。。)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a542c90e96790b9524738a638099ebc6

●<敗軍の将、兵を語る>の例
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8dd297bb66e8cf9590bd7c223d3e3d1f

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーを受験する方へ大切なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●会場の都合により、開場・受付開始が、12:30になりました。

●開催日時:2020年2月9日(日)13:00~17:00(開場・受付開始:12:30)

●開催会場:TKP田町カンファレンスセンター(2階ホール)
 地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

●会場費の支払い方法を選べます。

 (1)4,000円(当日、受付にてお支払いの方)
 (2)3,000円(★本日、2月7日必着にて事前銀行振込みの方)(1,000円お得です!)(下記をご覧ください)

●講師陣(はとバスのご担当課長様が追加となりました)

 (1)第一部:(ごあいさつ)株式会社はとバス 国際事業部 販売促進課長様(はとバス外国語ツアー→https://www.hatobus.com/v01/#RECOMMENDED
 (2)第二部:島崎秀定講師(英語通訳ガイド)
 (3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟講師(東京大学法学部3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
 (4)第四部:関根秀一郎講師(派遣ユニオン書記長)
 (5)第五部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●セミナーの<資料=講演レジュメ>(キレイに印刷できます)
http://hello.ac/2020.2.9.pdf

●セミナーについて、詳しくは下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/34bfb5b52de7af49902744a88f962673

●セミナーの<講師への質問>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/90d46b621cd83740065391b07f4cef1c

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
島崎秀定講師の講演レジュメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】東京オリンピックはガイドにとってプラスか否か
 (1)訪日外国人数は年々増加
 (2)オリンピック期間中の仕事

【2】ここ数年の通訳ガイドを取り巻く環境変化
 (1)通訳ガイドにはどんな仕事があるか
 (2)通訳案内士法改正から2年間の変化(二極化、マッチングサイト等)

【3】環境変化の中で、通訳ガイドとして生き残るには
 (1)通訳ガイドのマーケティング
 (2)自己ブランドの確立

【4】通訳ガイドに必要な資質と心構え
 (1)通訳ガイドに向いている人、向いていない人
 (2)仕事を取る上での心構え

【5】通訳ガイドになるには何から始めたらよいか
   旅行会社が求める実績を作る

【6】オフシーズンの対策
 (1)オフシーズンをどう過ごすか
 (2)通訳ガイドから仕事を広げる

【7】通訳ガイドで食べていこう!
 (1)私の10年間の数字
 (2)旅行会社は優秀な通訳ガイドを求めている
 (3)世の中はインバウンドに精通した人間を求めている

【8】著書
 (1)「通訳ガイドというおしごと」「英語でニッポン案内ハンドブック」アルク
 (2)「誰にでもできる おもてなしの英語」講談社/「カジュアル英語トーク」DHC
 (3)「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 おもてなしの現状と課題」(Kindle)
 (4)「通訳ガイドが見たインバウンドの現場2 小型クルーズ船の魅力」(Kindle)
 (5)Facebook Page “Charms of Japan”→ https://www.facebook.com/charmsofjapan/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉悦レオナルド裕悟講師の講演レジュメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】予備知識
 (1)全国通訳案内士として登録
 (2)仕事をもらいに行く・仕事のための準備をする
 (3)案件の依頼
 (4)案件ごとの準備
 (5)仕事

【2】基本①:仕事をもらいに行く(エージェント回り)
 (1)自分のことを知ってもらう
 (2)依頼してもらう
 (3)依頼が自分に来るまで

  ★初仕事は断ってはいけません

【3】基本②:仕事をするための準備(自己研鑽)

  ★通訳案内士の仕事≒添乗員+バスガイド+先生

 (1)添乗業務
   (a)下見
     ①動線の確認 ②所要時間の確認

   (b)「通訳案内の実務」に関する知識
     ①訪問地 ②買い物 ③食べ物

 (2)ガイディング
   (a)下見
   (b)原稿準備
    ①訪問地について ②どこでも

  ★旅程管理研修、新人研修

【4】応用:通訳案内士のおもてなし
※通訳案内士のお客さんと顧客

 (1)添乗業務
   (a)お客さんのため (b)エージェントのため

 (2)ガイディング
   (a)ガイディングとは
   (b)ガイディングに必要な力→(①語学力 + ②知識)× ③ホスピタリティ
  (c)ホスピタリティ
  (d)僕の普段していること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関根秀一郎講師の講演レジュメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳ガイドとして働く時のトラブルと対策>

【1】「働く」ということ
 (1)「雇用契約」で働くのが基本・原則
 (2)「直接雇用」「無期雇用」が雇用の原則 →「有期雇用」(単発など)や「派遣」(間接雇用)は例外
 (3)どんな雇用形態でも労働者は守られている-有休、時間外割増賃金、雇用保険、労災保険、社会保険など

【2】「業務委託契約」で働く
 (1)「業務委託契約」=「個人事業主」
 (2)最低賃金の適用なし、割増賃金もなし、労働者としての権利なし
 (3)個人事業主は労働時間など管理拘束されない、指揮命令も受けない
 (4)管理拘束されたら「労働者」と判断される

【3】「派遣」で働く
 (1)「派遣」とは
 (2)派遣会社によるマージン(ピンハネ)
 (3)そもそも派遣は禁止されていた… 例外的に認められた派遣
 (4)必然的に起こる『派遣切り』

【4】はびこる違法な派遣
 (1)「派遣先から直接仕事を受けない」旨の誓約書を書かせることは違法
     → 仮に書いてしまっても「無効」
     → 派遣先の仕事を受けて働くのは自由
 (2)30日以内の契約の派遣は原則禁止

【5】派遣ユニオンにおける相談事例と解決の手順
 (1)相談(メール・電話・来所)⇒ 加入 ⇒ 会社と交渉 ⇒ 解決
 (2)【事例1】予定していた仕事がキャンセル
 (3)【事例2】約束していた給料が払われない

【6】派遣ユニオン
 (1)一人でも、誰でも入れる労働組合
 (2)派遣社員、パート、アルバイト、契約社員、正社員、個人事業主…どんな働き方でもOK。
 (3)無料、秘密厳守で相談を受け付けています。
 (4)相談日:毎週月曜日の午後6時~9時 ※月曜日が祝日のときは火曜日
 (5)電話 03-5371-8808(担当:関根秀一郎)

●【閲覧注意】通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体に注意!(GICSS研究会:通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会)
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/525b769d707ff3a2266d8497bcff8482

●【閲覧注意】通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体に注意!(IJCEE:日本文化体験交流塾)
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8ba3ea5d11224bd0d2226bfacc4e17c9

●【閲覧注意】通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体に注意!(JGA:日本観光通訳協会)
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e1d11bf35bece7d782060736c3832133

●【閲覧注意】受験者を食い物にする<悪質な予備校>(CEL)に注意!
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの目的
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目的(その1)
第一の目的は、これから通訳ガイドとして仕事をしていきたいと思っておられる方々に、「旅行会社に採用されるコツ」「仕事の取り方」「旅行会社との付き合い方」の基本から、通訳ガイド業界のウラ、オモテ、タブーすべてを暴露しつつ、<通訳ガイドで食べていく方法>の真実の情報をご提供することです。

●目的(その2)
2017年6月2日に公布された改正通訳案内士法が、2018年1月4日に施行されてから、ちょうど2年が経過しました。
通訳案内士の業務独占規制が廃止され、資格を有さない方であっても、有償で通訳案内業務を行えるようになったほか、通訳案内士の名称が「全国通訳案内士」に変更されるなど、通訳案内士制度が大きく変わりました。
第二の目的は、業務独占規制が廃止されて、通訳案内の現場はどのように変わったのか、この2年間の総括と今後の展望を示すことです。

●目的(その3)
第三の目的は、通訳ガイド業界で食い物にされない方法を示すことです。
通訳案内士試験に合格して、これから、通訳ガイドとして食べていこうと考えておられる皆さんは、たとえてみれば、弱肉強食のジャングルに放たれた「か弱い一匹の羊」のようなものです。直ぐに、肉食獣の餌食になって食べられてしまいます。(強いヒツジさんゴメンナサイ!)
通訳ガイド業界には、ハゲタカやハイエナのように、皆さんを食い物にしようと、虎視眈々と待ち構えている「ニセ通訳案内士団体」、「人材派遣会社」がウヨウヨしているという現実をまず知らなければなりません。(ダイエット中のハゲタカさん、ハイエナさんゴメンナサイ!)
悪質な人材派遣会社と旅行会社は、耳障りの良い話だけをして、自らは、「派遣会社と旅行会社は、あなたを食い物にします」という当たり前の真実を決して言うことはありません。
通訳ガイドで食べていこうと思っておられる皆さんが、先に食い物にされてしまうのであれば、それは、「ミイラ取りがミイラになってしまうと言う笑えないブラックユーモア」のようで、あまりにも悲しいことです。
一度だけの人生、大切な時間とお金を無駄にしないように、後で後悔しないように、通訳ガイド業界について正しい認識を持って船出をしていただきたいと切に願う次第です。

●受験者大歓迎!
なお、本セミナーは、通訳案内士試験にまだ合格していない方でも参加大歓迎です。
これから、通訳案内士試験を受験する方も、事前に、通訳ガイド業界の真実(ウラ、オモテ)を知っておくことはとても大切なことですから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーの要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●セミナー名:2020年度<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー

●対象:下記の参加資格を厳守していただける方であれば、どなたでも参加、受講できます。

●参加資格(その1)
2020年2月10日(月)24:00までに<受講の感想>をお送りいただける方。

<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)送付の際の注意点!!!

(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ず明記してください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
(3)上記の注意点を満たしていない場合は、再送をお願いします。

・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名=ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac

・期限までに、<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)をお送りいただけない場合、今後、ハローのサービスを受けることができません。

●参加資格(その2)
本セミナーに関する重要な連絡は、今後、メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)を使用しますので、必ず、下記のメルマガに登録していただくこと。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php

●参加資格(その3)
通訳ガイドとして船出する方、これから通訳案内士試験を受験する方、いずれの方も、動画「決心すれば、必ず実現できる」をご覧ください。
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

●開催日時:2020年2月9日(日)13:00~17:00(開場・受付開始:12:30)

●会場:TKP田町カンファレンスセンター(2階ホール)
・住所:東京都港区芝5-29-14 田町日工ビルB1F/2F(事務所:2F)
・地図:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

・アクセス
JR山手線 田町駅三田口(西口) 徒歩5分
JR京浜東北線 田町駅 三田口(西口) 徒歩5分
都営三田線 三田駅 A3出口 徒歩5分
都営浅草線 三田駅 A3出口 徒歩5分

●講師陣
(1)第一部:(ごあいさつ)株式会社はとバス 国際事業部 販売促進課長様
(2)第二部:島崎秀定さん(英語通訳ガイド)
(3)第三部:嘉悦レオナルド裕悟さん(大学3年生)(ポルトガル語・英語・フランス語の三か国語現役通訳ガイド)
(4)第四部:関根秀一郎さん(派遣ユニオン書記長)
(5)第五部:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●資料
http://hello.ac/2020.2.9.pdf

●定員:定員に達した場合は、受付終了となります。

●会場費の支払い方法を選べます。
(1)4,000円(当日、受付にてお支払いの方)
(2)3,000円(2月7日必着にて事前振込みの方)

・一旦、納入された会場費の返却はできません。
・当日の受付の混乱緩和のために、なるべく事前振込みにご協力ください。
・開催日直前(特に合格発表日の2月7日)は振り込みが殺到することが予想されますので、事務整理上、事前振込みの方は、なるべく早くお振込みいただけると有り難いです。
・事前振込みが、当方で確認できない場合は、当日、受付にて、4,000円を申し受けますのでご了承ください。

●会場費の振込み先銀行口座
・みずほ銀行 浜田山支店
 普通口座 1928500
 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

●受付ボランティアを募集いたします。
<申込書>ご参照のこと。

●会場にて「日本的事象英文説明300選」を特別割引販売をいたします。
<申込書>ご参照のこと。

「300選」(本) (通常 2,200円のところ 2,000円の特別価格)
「300選」(CD) (通常 3,300円のところ 3,000円の特別価格)
「300選」(本+CD)(通常 5,500円のところ 5,000円の特別価格)

●<申込書>にて、事前に各講師への質問を受け付けます。

・頂戴したご質問は、各講師に伝え、できる限り、講演の中でお話いただくように依頼いたします。
・質問内容により、セミナー前であっても、メルマガにてご回答させていただくことがあります。

●申込み方法:下記の<申込書>をコピペしてお送りください。

●キャンセル
・申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。
・件名:<キャンセル>(氏名)
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一部:島崎秀定さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著書「通訳ガイドというおしごと」(アルク)で一躍有名になったあの島崎さんです!

●略歴
1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。
慶応大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。
1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。
帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(年間稼働日数は、2012年からほぼ毎年200日以上)。
また、スポーツイベントなどの通訳も務める。

●資格
全国通訳案内士(英語。ハロー通訳アカデミーの公開講座に出席し1993年合格)、英検1級、博物館学芸員、総合旅行業務取扱管理者、クルーズ・コンサルタント、調理師など多岐にわたる。

●講演テーマ:<通訳ガイドで食べていく方法>
・主な講演内容
(1)東京オリンピックはガイドにとってプラスか否か
(2)ここ数年の通訳ガイドを取り巻く環境変化
(3)環境変化の中で、通訳ガイドとして生き残るには
(4)通訳ガイドに必要な資質と心構え
(5)通訳ガイドになるには何から始めたら良いか
(6)オフシーズンの対策
(7)通訳ガイドで食べていこう!

2020年、いよいよ東京オリンピック開催年を迎えました。この大イベントに向けて、訪日外国人は年々増加し、インバウンド業界にとって順風満帆のように見えます。
しかし、通訳ガイドを巡る環境は逆に厳しくなりつつあります。
では、通訳ガイド業界にどんな変化が起きているのか、その中でデビューするには、あるいは生き残るにはどうしたらよいのか?

将来通訳ガイドを目指している人、通訳案内士試験に合格したばかりの人、仕事を始めて数年経つけれど思うように仕事が取れない人、様々な立場の人に向けて、2019年に稼働日数237日と自己最高記録を更新した全国通訳案内士島崎氏が、「通訳ガイドで食べていく」ための方法を、最新の情報や自身の体験を交えながらお話します。

●著書

☆「通訳ガイドというおしごと」(仕事の始め方から技術を磨くコツまで)(アルク)(2016年1月15日初版発行)
http://amzn.to/2Abcv2H

・内容
外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。
しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界だ。
通訳ガイドで生きていくためには、何が必要なのか?
仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開する。
(著書「通訳ガイドというおしごと」の紹介文より)

☆「誰にでもできる おもてなしの英語」(講談社)(2017年3月23日発行)
http://amzn.to/2ydtgbI

・内容
ボランティアガイド向けに書いた本ですが、外国人への接し方は、初心者通訳ガイドにも参考にし
ていただけると思います。

☆「カジュアル英語トーク」(DHC)(2018年11月9日発行)
https://amzn.to/2JBhC1s

・内容
外国人からよく聞かれる質問を60項目取り上げ、まじめな回答とユーモアを交えた回答をご紹介しています。お客様からの質問に答えられずにがっかりさせてしまった経験のある方、ぜひお読みください。

☆「英語でニッポン案内ハンドブック」(アルク)(2019年1月28日発行)
https://amzn.to/2QDUyD8

・内容
ガイドの卵が外国人を都内各地や文化体験に案内している場面を見て、筆者がコメントをしています。ガイディングの現場の様子が、臨場感を持って伝わってきます。各現場で使う重要フレーズも満載です。

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 ホテルから農家まで おもてなしの現状と課題」(アマゾンKindle)(2017年9月13日発行)
http://amzn.to/2Ab9WgT

・内容
インバウンドに関わる様々な業界の課題を指摘しています。それをカバーするのが通訳案内士の仕事です。また、問題のある旅行会社の事例も紹介していますので、会社を選ぶ際の参考にしてください。

☆「通訳ガイドが見たインバウンドの現場 訪日旅行の新たなスタイル 小型クルーズ船の魅力」(アマゾンKindle)(2018年1月3日発行)
https://amzn.to/2TaSen5

・内容
通訳ガイドとして小型クルーズ船に毎年乗船している経験を生かし、訪日クルーズ船の現状、船内生活の一日、寄港地、ガイドの仕事内容など、幅広くご紹介しています。

●フェイスブックページ(Charms of Japan)
https://www.facebook.com/charmsofjapan/

●ホームページ「Let's Travel in Japan!」
http://www.ltij.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第二部:嘉悦レオナルド裕悟さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画をご覧になった方も多いと思いますが、通訳案内士試験合格後、「スーパー大学生(4年生)」として、英語とポルトガル語のガイドとして3年来活動しています。

●略歴
2014年:海城高等学校2年生の時に、通訳案内士試験(英語)合格。(植山学院長より、夜中に<模擬面接特訓>の個人指導を受けました)
2016年:東京大学文科一類入学。同年、通訳案内士試験(ポルトガル語)合格。
2017年:仏検二級合格。同年、通訳案内士試験(フランス語)に合格して、三冠王(英語、ポルトガル語、フランス語)達成!

2019年:司法試験予備試験合格。

●資格
全国通訳案内士(英語・ポルトガル語・フランス語)

●現役通訳ガイド
通訳ガイドの繁忙期に当たる、春と秋の休み期間を中心に、英語とポルトガル語のガイドとして、関東・関西を問わず活動しています。
過去3年間で、500人以上の訪日旅行客の通訳案内業務に従事しました。少人数の家族旅行から、100人規模の学生団体、大手タイヤメーカーの報奨旅行、製造業大手の工場見学、王室の家族旅行まで幅広く手がけました。
通訳ガイドの間では「大学生ガイド」として有名人です。

●英語合格体験記(2014年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13fe3cc84e9329ec3794308e5f48f370

●ポルトガル語合格体験記(2016年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c592169f699d055dc858afaba5531ca6

●フランス語合格体験記(2017年度)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a11518f2142ec7d4993e3a5054d21105

●講演テーマ
初仕事のための準備、通訳ガイドの在り方など
ガイドとして働き始めてから早3年が経ちました。様々な案件を経験する中で、ガイドの仕事の全体像が徐々に見えてきました。
まずは昨年同様、ガイドデビューの一助として、全国通訳案内士試験合格から実際に働くまでに必要な準備について、私の新人ガイドとしての経験を元にお話します。

それに加えて、「通訳ガイドとして食べていく」ための第一歩を踏み出す契機として、高評価をもらえるガイドになるために何をすべきか、私の3年間の成長を元に一例を示します。

●趣味
吹奏楽、フルート、篠笛、語学

●「300選」を完全武装した元「スーパー高校生」の動画

(1)<模擬面接特訓>(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=D2yp3eoUvj0

(2)<模擬面接特訓>(その2)
https://www.youtube.com/watch?v=H0dVq_17NyE

(3)<第2次試験再現映像>
https://youtu.be/UjMvVJGIvuw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三部:関根秀一郎さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<派遣ユニオン>書記長

●<派遣ユニオン>ホームページ
http://www.haken-union.jp/

●<関根秀一郎>ツイッター
https://twitter.com/shusekine

●講演テーマ

(1)派遣会社に食い物にされないための注意点

(2)労働紛争になった時の留意点(必ず、私にご相談ください)など

●参考資料(1)<下がり続ける派遣労働者の賃金~脱法的に拡大してきた派遣労働>
http://hello.ac/2017.1.22.pdf

●参考資料(2)<どうなる改悪派遣法案>
http://hello.ac/2017.1.22.2.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四部:植山源一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●略歴
1972年:早稲田大学文学部卒業(ドイツ古典哲学専攻)。
1972年:ソニーLL英語スクール入社。
1973年:同スクールマネジャー。
1975年:住友ゴム工業株式会社(ダンロップ)入社。副社長(英国人)の秘書兼専属通訳、翻訳担当。
1977年:ハロー通訳アカデミーを創立して現在に至る。

●資格
全国通訳案内士(英語)、英検1級

●講演テーマ:<食い物にされない方法、個人事業者として食べていく方法>
(1)人材派遣会社などに食い物にされない方法
端的に言えば、人材派遣会社に登録しなければよいだけの話なのですが。。。

(2)個人事業者として食べていく方法(=自分を売り込むマーケティングの方法)とは
ガイドという仕事を始めるということは、個人事業者(〇〇商店)として独立起業することであり、これは、通訳案内士試験に合格する能力とは全く違う知識、ノウハウが必要となります。
これまで、外国語のアカデミックな世界におられた方、長年大企業などに勤務しておられた方などは、自分を売り込むことが苦手な方が多いように見受けられます。
そのような皆さんに、下記のようなテーマでお話させていただきます。

①ガイド業界で食べていくための基礎知識(専門知識)
②旅行会社、エージェントに採用されるコツ(=自分を売り込むマーケティングの方法)
③旅行会社、エージェント(の担当者)との付き合い方
④ガイドとしての知識、スキルアップの方法
⑤「次回もあなたに!」と言ってもらえるコツのコツ
⑥ハロー通訳アカデミーのマーケティング戦略(42年間で〇〇〇億円売り上げた企業秘密公開!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)送付の際の注意点!!!
(1)下記の件名の最後にご自分の氏名を必ずご記入ください。
(2)本メルマガへの返信ではなく、必ず、info@hello.ac 宛にお送りください。
・件名:<通訳ガイドで食べていく方法>申込書(氏名)(←ご自分のお名前を必ずご記入ください)
・宛先:info@hello.ac
(3)上記の注意点を満たしていない<申込書>は、再送をお願いします。


下記をコピペしてお送りください。


         記

●私は、2020年2月10日(月)24:00までに<通訳ガイドで食べていく方法>感想(氏名)を提出します。

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)について(該当するところに〇をご記入ください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。(メールアドレス:   )→ 当方にて登録させていただきます。

・未登録のままですと、本セミナーの重要なお知らせを受け取ることができませんので、必ずご登録ください。
http://www.hello.ac/mailmag/mailmag.php

●氏名:

●通訳案内士資格:(該当するところに〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度合格)
( )(   語)( 2018年度の合格発表を待っているところです)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(その他)(具体的に:             )

●住所:
●電話:
●メールアドレス:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●ハローとの関係:

●希望する会場費の支払い方法
 該当するところに〇印をご記入ください。

( )4,000円(2月9日当日、受付にてお支払いの場合)
( )3,000円(2月7日必着にて事前振込み)( 月 日に振込む予定です)

・一旦、納入された会場費の返却はできません。
・定員に達した場合は、受付終了となります。

●各講師に対するご質問を、具体的かつ簡潔に、箇条書きにてご記入ください。(1講師3項目まで)

全講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

〇〇講師への質問
(1)
(2)
(3)

●「日本的事象英文説明300選」特価販売
当日、受付にてご購入ください。(該当するところに〇印をご記入ください)

( )「300選」(本) (通常 2,200円のところ 2,000円の特別価格)
( )「300選」(CD) (通常 3,300円のところ 3,000円の特別価格)
( )「300選」(本+CD)(通常 5,500円のところ 5,000円の特別価格)

●受付ボランティア
希望する方は、○印をご記入ください。 →( )希望します
応募したが、当方から連絡がない場合は、他の方に決まったとご理解ください。

●ハローへのメッセージ(2019年度のメッセージ:https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13be9c4f5a5b6eac268fbf1838eee2a1

以上