合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

平成31年度東京大学学部入学式 祝辞(上野 千鶴子)

2019年04月15日 22時50分12秒 | ●日記

平成31年度東京大学学部入学式 祝辞(上野 千鶴子)

●男女差別がない通訳ガイドの仕事

4月12日に、日本武道館で行われた東京大学の2019年度入学式で、女性学のパイオニアである社会学者の上野千鶴子名誉教授が祝辞を述べましたが、上野氏は、現在の日本社会には、未だに、あからさまな性差別が横行していることを指摘しました。

あからさまな性差別が横行しているこの社会で、通訳ガイドという職業は、数少ない性差別がない仕事です。

オヤジが支配するオヤジ社会うんざりしているあなた!

通訳ガイドになって、是非、オヤジたちを見返してやってください!

オヤジも定年退職して、うろうろしていたら、ただの産業廃棄物になってしまいます。

人生100歳時代です。

産業廃棄物になる前に、通訳ガイドになって、長い社会経験を活かした「いぶし銀のガイディング」をして、もう一度輝いてみませんか。

人生いろいろ、男もいろいろ、女もいろいろ、大いに咲き乱れていただきたいものです。

♪人生いろいろ♪(島倉千代子)
https://www.youtube.com/watch?v=F2JaJF02o0M


●上野 千鶴子氏の祝辞全文の動画
https://www.youtube.com/watch?v=SvGCDL78McE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成31年度東京大学学部入学式 祝辞全文(上野 千鶴子)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。

●女子学生の置かれている現実

その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。

女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。

事実、各種のデータが、女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています。まず第1に女子学生は浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります。第2に東京大学入学者の女性比率は長期にわたって「2割の壁」を越えません。今年度に至っては18.1%と前年度を下回りました。統計的には偏差値の正規分布に男女差はありませんから、男子学生以上に優秀な女子学生が東大を受験していることになります。第3に、4年制大学進学率そのものに性別によるギャップがあります。2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。この差は成績の差ではありません。「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。

最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて「女子教育」の必要性を訴えました。それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、足を引っ張ることを、aspirationのcooling downすなわち意欲の冷却効果と言います。マララさんのお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれて、「娘の翼を折らないようにしてきた」と答えました。そのとおり、多くの娘たちは、子どもなら誰でも持っている翼を折られてきたのです。

そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、退かれるから、だそうです。なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。

東大工学部と大学院の男子学生5人が、私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。

東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。わたしが学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。この3月に東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等の理念に反すると警告を発しました。

これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです。

学部においておよそ20%の女子学生比率は、大学院になると修士課程で25%、博士課程で30.7%になります。その先、研究職となると、助教の女性比率は18.2、准教授で11.6、教授職で7.8%と低下します。これは国会議員の女性比率より低い数字です。女性学部長・研究科長は15人のうち1人、歴代総長には女性はいません。

●女性学のパイオニアとして

こういうことを研究する学問が40年前に生まれました。女性学という学問です。のちにジェンダー研究と呼ばれるようになりました。私が学生だったころ、女性学という学問はこの世にありませんでした。なかったから、作りました。女性学は大学の外で生まれて、大学の中に参入しました。4半世紀前、私が東京大学に赴任したとき、私は文学部で3人目の女性教員でした。そして女性学を教壇で教える立場に立ちました。女性学を始めてみたら、世の中は解かれていない謎だらけでした。どうして男は仕事で女は家事、って決まっているの?主婦ってなあに、何する人?ナプキンやタンポンがなかった時代には、月経用品は何を使っていたの?日本の歴史に同性愛者はいたの?...誰も調べたことがなかったから、先行研究というものがありません。ですから何をやってもその分野のパイオニア、第1人者になれたのです。今日東京大学では、主婦の研究でも、少女マンガの研究でもセクシュアリティの研究でも学位がとれますが、それは私たちが新しい分野に取り組んで、闘ってきたからです。そして私を突き動かしてきたのは、あくことなき好奇心と、社会の不公正に対する怒りでした。

学問にもベンチャーがあります。衰退していく学問に対して、あたらしく勃興していく学問があります。女性学はベンチャーでした。女性学にかぎらず、環境学、情報学、障害学などさまざまな新しい分野が生まれました。時代の変化がそれを求めたからです。

●変化と多様性に拓かれた大学

言っておきますが、東京大学は変化と多様性に拓かれた大学です。わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証です。東大には、国立大学初の在日韓国人教授、姜尚中さんもいましたし、国立大学初の高卒の教授、安藤忠雄さんもいました。また盲ろうあ三重の障害者である教授、福島智さんもいらっしゃいます。

あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。

あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。

あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。

●東京大学で学ぶ価値

あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。学内にとどまる必要はありません。東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。ようこそ、東京大学へ。

平成31年4月12日
認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長
上野 千鶴子


「全国通訳案内士試験への招待」(法学書院)が刊行されました。

2019年03月24日 22時48分13秒 | ●日記

「全国通訳案内士試験への招待」(法学書院)が刊行されました。

●「全国通訳案内士試験への招待」~通訳ガイドになろう~(法学書院)が刊行されました。

この度、法学書院より、全国通訳案内士試験の概説書である「全国通訳案内士試験への招待」~通訳ガイドになろう~(JFG:(協)全日本通訳案内士連盟 監修)が刊行されました。

全国通訳案内士試験の初学者の皆さんが、本試験の全体像を知るためには、有益な本であると思います。

本書は、下記の12の Chapter から構成されていますが、私(植山源一郎)は、Chapter 5(試験合格へのツール)、Chapter 9(口述試験対策の一部)、Chapter 10(英語口述試験再現集)の三つの Chapter を執筆させていただきました。

ご関心のある方は、できれば、実物を本屋さんでご覧になってからご購入ください。

●本書の表紙
http://hello.ac/shoutai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「全国通訳案内士試験への招待」の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Chapter 1:全国通訳案内士=通訳ガイドを知る!

Chapter 2:試験制度はどうなっている?

Chapter 3:試験のその後

Chapter 4:短期合格へのスケジュール

Chapter 5:試験合格へのツール(植山担当)

 ①どんな参考書があるの?
 ②受験機関ってどんなところ?
 ③情報の集め方

Chapter 6:英語筆記試験対策

Chapter 7:日本語筆記試験対策

Chapter 8:「通訳案内の実務」対策

Chapter 9:口述試験対策(下記の一部を植山担当)

 ①口述試験ってどんな試験?
 ②試験の内容
 ③受験の実際~Aさんのケース~
 ④受験の実際~Bさんのケース~
 ⑤受験の実際~Cさんのケース~
 ⑥どうやって勉強すればいいの?
 ⑦独学の場合の勉強のポイントは?
 ⑧効果的なテキストの読み方は?
 ⑨口述再現の効果的な活用法は?
 ⑩本試験当日に注意することは?
 ⑪本番であがってしまうのですが?

Chapter 10:英吾口述試験再現集(植山担当)

 ①プレゼンテーション
 ②通訳
 ③最新!2次試験リポート

Chapter 11:地方からの受験対策

Chapter 12:子育て中の受験対策~初仕事まで

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「全国通訳案内士試験への招待」の購入方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「全国通訳案内士試験への招待」は、下記により購入できます。
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%9A%E8%A8%B3%E6%A1%88%E5%86%85%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8B%9B%E5%BE%85%E2%80%95%E9%80%9A%E8%A8%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86-JFG-%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%9A%E8%A8%B3%E6%A1%88%E5%86%85%E5%A3%AB%E9%80%A3%E7%9B%9F/dp/458741378X/ref=sr_1_fkmrnull_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%9A%E8%A8%B3%E6%A1%88%E5%86%85%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8B%9B%E5%BE%85&qid=1553434546&s=gateway&sr=8-1-fkmrnull

以上


2018年度(平成30年度)全国通訳案内士試験結果発表について

2018年12月26日 07時59分16秒 | ●日記

2018年度(平成30年度)全国通訳案内士試験結果発表について

2018年度全国通訳案内士試験結果発表は下記により行われますので、第2次口述試験を受験した方は、ご自分でご確認ください。

(1)JNTOウェブサイトでの合格発表:平成31年1月22日(火)10:00(予定)

   合格者の受験番号を下記のJNTOウェブサイトにて発表いたします。
   https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/index.html

   ※なお、日本政府観光局(JNTO)本部での掲示による発表は行いません。


(2)最終合格発表(郵送)および合格者発表(官報):平成31年 2月 8日(金)(予定)

   合否に関わらず、結果通知を、送付先として登録された住所に発送すると共に、合格者の受験番号と氏名を官報に公示いたします。


(3)<平成30年度全国通訳案内士試験についてのお問い合わせ先
   日本出版販売株式会社内 全国通訳案内士試験事務局
   電話:03-3518-9018(10:00~18:00 土日祝休業)
   (注)年末年始12/28~1/6は閉局しておりますのでご了承ください。
   ※日本政府観光局(JNTO)は、平成30年度全国通訳案内士試験実施に係る事務手続き、試験運営業務等を日本出版販売株式会社に委託しています。

以上


テレビ朝日「スーパー」Jチャンネルで、兄が取材インタビューに出演しました。

2018年06月23日 14時23分41秒 | ●日記

テレビ朝日「スーパー」Jチャンネルで、兄が取材インタビューに出演しました。

アメリカ大統領選挙の共和党指名が濃厚となったトランプ氏の勢いが止まりませんが、昨日、テレビ朝日「スーパー」Jチャンネルで、兄(植山周一郎)がまた取材インタビューに出演しました。

●テレビ朝日「スーパー」Jチャンネル(5月21日放送)
https://youtu.be/5kX4HDGAT9k

これで、兄は、トランプ氏関連で、3月2日以来、テレビニュース番組7本、週刊誌2本の計8本に出演したことになりました。
イギリスの故ダイアナ妃が事故死した時も、兄は英国王室に詳しいということで、今回と同様に、ほとんどのテレビ局からインタビュー取材を受けていましたが、今回は、アメリカ大統領候補のトランプ氏ということで、取材攻勢に悲鳴をあげています。

●<合格祝賀会>でトランプ氏のモノマネ
3月13日に開催した<合格祝賀会>で、兄がトランプ氏のモノマネなどしました。
(38:00あたりから)
https://youtu.be/Hs4Q-P7Ml84

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、植山周一郎が出演した七つのテレビ番組と二つの週刊誌の内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●テレビ朝日「スーパー」Jチャンネル(5月21日放送)
https://youtu.be/5kX4HDGAT9k

●NHKニュース(夜7時)(3月16日放送)
https://youtu.be/AHuciccyMGA

●NHKニュース(夜9時)(3月16日放送)
https://youtu.be/1ydUFpejDlU

●TBSニュース番組「Nスタ」(3月2日放送)
https://youtu.be/O1MOjVtCJJg

●フジテレビ系列<新報道2001>(3月6日放送)
https://youtu.be/MyIBLG0sHNM

●日本テレビ系列 真相報道バンキシャ(3月6日放送)
https://youtu.be/J6uy0vUjhHA

●週刊文春(3月17日号)に、トランプ氏に関する取材記事が掲載されました。
http://hello.ac/bunshun.pdf

●トランプ氏とのツーショット写真と「女性自身」のインタビュー記事
「女性自身」のインタビュー記事に、トランプ氏に関する兄の取材記事が掲載されました。
http://hello.ac/trump.pdf

●植山周一郎のドナルド・トランプ氏関係の訳書
(1)交渉の達人「トランプ」(若きアメリカの不動産王の理想と決断)(ダイヤモンド社)
(2)「D・トランプ 破廉恥な履歴書」(トランプ帝国はなぜ崩壊したのか)(飛鳥新社)
http://www.amazon.co.jp/D%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E7%A0%B4%E5%BB%89%E6%81%A5%E3%81%AA%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/dp/4864104883

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山周一郎のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現職:一橋大学 非常勤講師。国際経営コンサルタント。

●略歴
1945年 静岡県生まれ。
1960年 都立西高校入学。
1962年 AFS交換留学生として、アメリカイリノイ州サンドイッチに1年留学。
1964年 一橋大学商学部入学。同年、通訳案内士試験合格。東京オリンピック選手村診療所にて通訳として活躍。
1965年 西ドイツに1年留学。
1969年 一橋大学商学部卒業。
1987年 スタンフォード大学ビジネススクールS.E.P.終了。
1969年 ソニー入社。英国ソニー販売部長、宣伝部次長などを歴任。
1981年~ 株式会社植山事務所を設立。国際経営コンサルティング、著作、翻訳、講演、テレビCMの企画・制作と多くのテレビ番組の企画・司会などを手がける。
1990~2000年 マーガレット・サッチャー元英国首相の日本代表。
1988年~ ヴァージン・グループのアドバイザー。
2011年1月 スカパーで新春特別番組「リーダーズ」を企画・司会し、「日本人のグローバル化の重要性」を訴えた。
2011年6月 世界的人気作家ジェフリー・アーチャー卿と協力して、ロンドンのクリスティーズでチャリティオークションを企画し、大成功させた。
2013年4月 サッチャー元英国首相の葬儀に、日本人唯一の民間人として、英国政府から招待され、夫妻で参列した。

●著書、訳書:
「海外ビジネス実戦学」、「ヴァージン」「交渉の達人「トランプ」」(若きアメリカの不動産王の理想と決断)(ダイヤモンド社)「D・トランプ 破廉恥な履歴書」(トランプ帝国はなぜ崩壊したのか)(飛鳥新社)など合計44冊を出版。

●講演:
楽しく、元気の出る講演が好評を博している。人気テーマは、「国際ビジネスマン養成講座」「リーダーシップ」「ワークライフバランス」など。

●リチャード・ブランソン氏
現在、英国ヴァージングループ会長リチャード・ブランソン氏は、ハロー通訳アカデミーの最高顧問をしていただいているのですが、実は、兄がブランソン氏と30年来の友人であるということが、そのきっかけでした。
http://www.hello.ac/hello/richard.php

●マーガレット・サッチャー女史
また、かつて、元英国首相マーガレット・サッチャー女史が、ハローの名誉最高顧問であったこと、サッチャーさんに6回<特別講演会> をしていただいたことなども、兄がサッチャーさんの日本での活動のお手伝いをしていたことがベースにあったことでした。
http://www.hello.ac/hello/thatcher1.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元英国首相マーガレット・サッチャー女史<特別講演会>(ハロー通訳アカデミー主催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第1回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=S0olkrdwa7I

●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第2回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=FxadsFUpbu4

●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第3回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=LH7pgU6Pjkc

●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第4回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=WK5EKMTdzW0

●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第5回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=eefmvSTRVx8

●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第6回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=SRk-XPJGbns

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヴァージングループ会長リチャード・ブランソン氏との対談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーの特別顧問でもあるリチャード・ブランソン氏との対談です。

●VIP on Stage! TV Tokyo Program Interview with Sir Richard Branson Part 1
https://www.youtube.com/watch?v=B3BL1V2YGJ8

●VIP on Stage! TV Tokyo Program Interview with Sir Richard Branson Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=ltKU90u-yU8

●VIP on Stage! TV Tokyo Program Interview with Sir Richard Branson Part 3
https://www.youtube.com/watch?v=9_GRpkn9Yuc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士第2次口述試験対策<植山周一郎特別講演会>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士第2次口述試験対策<植山周一郎特別講演会>(その1)(2013年11月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=seyzFeoHSSw

●通訳案内士第2次口述試験対策<植山周一郎特別講演会>(その2)(2013年11月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=LFl8XLxNgGM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山周一郎<特別セミナー>"Personal Branding in Business and in Life"
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グロービス経営大学院にて(2014年4月22日)

「パーソナルブランディング」とは個人が、ビジネス、日常生活において、ある特定の目的のために、自分をいかに印象的にアピール、PR、発信したらよいのか、ということです。
自分自身のパーソナルブランディングを構築して、それを上手に発信することによって、あなたはビジネスパーソンとして成功し、また一人の人間としても多くのいい友人を作り幸せな人生を送ることができるようになることでしょう。
国際舞台で活躍してきた講師が、世界に通用する「パーソナルブランディング」の方法についてお話します。

●植山周一郎<特別セミナー>"Personal Branding in Business and in Life"
https://www.youtube.com/watch?v=9oG9p9ERESQ

●植山周一郎の公式サイト
http://www.ueyamaoffice.com/

以上


<チェンバロ & ピアノ コンサート>の動画公開!

2018年06月02日 16時24分04秒 | ●日記

<チェンバロ & ピアノ コンサート>の動画公開! 

昨日(6月1日)、私の姪の植山けいが、<J.S.バッハ:パルティータCD>の発売を記念して、チェンバリスト、ピアニストとして世界的に有名なオルハン・メメッド氏とともに、<チェンバロ & ピアノ コンサート>を東京オペラシティリサイタルホールにて開催いたしました。 

約300名の聴衆は、優雅なチェンバロとピアノの演奏にうっとりなさっておられました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
タワーレコード渋谷店でのミニコンサート 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
5月26日に、タワーレコード渋谷店でミニコンサート&サイン会が開催されましたが、ハローのメルマガ読者の皆さんに、オルハン・メメッド氏と植山けいからごあいさつがありました。 

・オルハン・メメッド氏の3カ国語によるごあいさつ(英語、フランス語、イタリア語)
https://youtu.be/pbgLMOEeIrA 

・植山けいのごあいさつ(日本語) 
https://youtu.be/X9oylexK4mU 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
バッハの魅力をチェンバロとピアノで愉しむ(1) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●ミニレクチャー:バッハをチェンバロとピアノでどのように演奏するのか? 
●トークと演奏:植山けい & Mr. Orhan Memed 
●動画:https://youtu.be/Qcdj72Zdroc 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
バッハの魅力をチェンバロとピアノで愉しむ(2) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●チェンバロ演奏 
●演奏曲:パルティータ(第1番、第5番)(J.S. バッハ) 
●演奏者:植山けい 
●動画:https://youtu.be/vSWrPhenZ7A 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
バッハの魅力をチェンバロとピアノで愉しむ(3) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●ピアノ演奏 
●演奏曲:パルティータ(第3番、第4番)(J.S. バッハ) 
●演奏者:Mr. Orhan Memed 
●動画:著作権の関係から非公開となりました。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
バッハの魅力をチェンバロとピアノで愉しむ(4) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●演奏曲:ゴルトベルク変奏曲(アリア)(J.S. バッハ) 
●チェンバロ演奏:Mr. Orhan Memed 
●ピアノ演奏:植山けい 
●動画:https://youtu.be/W9bzPm_Aw8E 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
コンサート参加者のご感想 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●昨夜はステキなコンサートをありがとうございました。 
バッハのパルティータの世界にどっぷり浸かって、沢山の癒しと刺激、気づきをいただきました。 
確か以前に、バロックダンスとチェンバロ演奏をコラボした企画のコンサートのご案内があった気がしまして、当時凄く興味があったのに、スケジュール的に伺えず、残念に思っておりましたので、今回聞けてとても良かったです。 
けいさんのチェンバロ演奏は、特にクーラントやメヌエット、ジーグなどで、リズム感やイントネーションも良く、エレガントで軽やかな演奏で、チェンバロのサウンドにとても癒されました。 
ただ、アルマンド、サラバンド、アリアのようなより歌う曲は、やはり響きがより多くて、音が繋がっていくピアノの表現力の方に利があるかもしれませんね。 
オルハンさんの、こうしたゆったりと歌う曲の自然な流れやフレーズの大きさ、ステキな表現に引き込まれました。 
個人的には、装飾音の弾き方など、改めて参考になりました! 
けいさんの企画力は素晴らしいですね。 
日本ではなかなかこうした面白い企画のコンサートが少ないので、是非今後もステキな活動を続けて下さい。 
植山先生の、ありえへん優待制度?にも心から感謝しております。 

●コンサートは素晴らしかったの一言に尽きます。 
定価で買っても安いくらいの盛り沢山の内容で本当に良かったです! 
レクチャーは音楽について詳しくない私も分かる大変分かりやすい説明でコンサートをより楽しむための下準備ができました。 
チェンバロを生であれほど長く聞くのは初めてだったのですが繊細独特な音色に聞き入ってしまいました。 
お二人の技術の高さは圧巻でした。 
間近だったのでとても迫力があり、感動的、終わってもドキドキが続いておりました! 
またこのような機会があれば是非参加させて頂きたいです! 
友人共々コンサートのお蔭でとても素敵なひと時になり大満足でした。 
どうもありがとうございました!! 
姪っ子さんにも素晴らしいコンサートをありがとうございましたとよろしくお伝えください。 

●昨日はチェンバロとピアノの違いを身をもって感じることが出来きました。その中でも私は、特に最後の連弾がとても心に残っております。 
オルハン・メメッドさんが弾く、低く力強い音。そして、けい様が弾く女性らしく美しい音。 
その中に何ともいえぬ悲しさを感じました。2人が奏でる曲の素晴らしさに心を打たれました。 

●とっても素敵なチェンバロの夕べをありがとうございました。欧州の宮廷の舞踏会に私自身がいざなわれていったような錯覚を覚えました。 
先生は素敵なめいごさんをお持ちで、羨ましい限りです。これからも、よろしくお願いいたします。 

●素晴らしい機会をありがとうございます 
植山けいさんのチェンバロとオルハン メメッドのピアノによるバッハの演奏を堪能夢のような至福の時間を過ごしました。感動をありがとうございます 
二人の一流のアーティストによる演奏を手頃な価格で見る機会を作ってくれた植山先生に感謝致します。娘も連れ行けました。 
コンサートと言えば東京ドームや武道館 などロックばかりでしたがなかなか行く機会のない東京オペラシティでバッハを聞くなんて世界が広がりました。 
今日はありがとうございました。また植山けいさんのリサイタルなどありましたら声をかけて下さい。美しく素敵な方ですね。 

●昨日はバッハの魅力、チェンバロの魅力、そしてピアノの響きの多様さを発見できた素晴らしいコンサートでした。 
お招きいただき、ありがとうございました。 
ゴルトベルクと共にパルティータのCDも私の大事な一枚になります。 
けいさんの演奏は勿論ですが、語られる言葉の一つ一つに音楽への情熱が感じられ心に響きました。メメッドさんとの共演もすばらしかったです。 

●コンサート終了直後は、余韻が大きく、すぐに席を立ちあがれないほどでした。 
コンサートの初めは「理屈はいいから音に生で触れよう。音に身を委ねよう。」という気持ちで会場に居させていただいていました。 
そのためか、植山けい様とオルハン・メメッド氏のお二人の演奏を通しておそらく瞑想状態に導かれていましたが、私にとってのそのクライマックスがアンコール1曲目の、お二人の連弾でした。 
どこか無意識の深いところで癒しが起こったようで、「自分いじめを徹底的に止めよう」という決意と、「大丈夫だよ、それは可能だよ。」という肯定的な気持ちに自然と導かれていました。 
昨日は「今日に限ってどうしたの?!」というくらい仕事が押し寄せ、それを「今日は定時で帰る!」という固い決意と集中力でさばいて乗り切って会場に到着したので、コンサート開始前はまだその緊張感が取れていませんでした。 
しかし、帰る時は、別人になったようにリラックスして充足感に満たされて帰路につくことができました。 
「チェンバロの音色は、楽器によってかなり違う」という印象を、動画等を拝見して感じていたのですが、昨日は、チェンバロ自体の音色とけい様のお気持ちが溶け合って本当に優しい音色が紡ぎだされていて、温かい気持ちになりました。 
チェンバロの生演奏に触れるという貴重な機会をくださいました、植山けい様とオルハン・メメッド氏、植山先生、その他関係者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。 
本当にありがとうございました。 
皆様の今後ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げております。 

以上


オルハン・メメッド氏の3カ国語によるごあいさつ(英語、フランス語、イタリア語)

2018年05月27日 04時08分50秒 | ●日記

オルハン・メメッド氏の3カ国語によるごあいさつ(英語、フランス語、イタリア語)

●読者の皆さんへ動画でごあいさつ
6月1日に、私の姪の植山けいが、<J.S.バッハ:パルティータCD>の発売を記念して、チェンバリスト、ピアニストとして有名なオルハン・メメッド氏とともに、<チェンバロ & ピアノ コンサート>を開催する予定となっておりますが、本日、タワーレコード渋谷店にて<植山けい&オルハン・メメッドのミニコンサート・サイン会>を開催いたしました。
ハロー通訳アカデミーのメルマガ読者の皆さんに、オルハン・メメッド氏と植山けいからごあいさつがございますのでご覧ください。
また、<植山けい & オルハン・メメッドのミニコンサート>(動画)もお楽しみください。

・オルハン・メメッド氏の3カ国語によるごあいさつ(英語、フランス語、イタリア語)(動画)
https://youtu.be/pbgLMOEeIrA

・植山けいのごあいさつ(日本語)(動画)
https://youtu.be/X9oylexK4mU

・<植山けい & オルハン・メメッドのミニコンサート>(動画)
https://youtu.be/u6Yi8kic9Fo

●なお、6月1日の<チェンバロ & ピアノ コンサート>の申込み期限を5月29日まで延長しましたので、チケット(ありえへん特別価格)ご希望の方は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b7a12aebb0cf46398eb94b8efaf040a9

以上


「日大のアメフト事件」に対する私見

2018年05月26日 21時50分20秒 | ●日記

「日大のアメフト事件」に対する私見

危機管理ゼロの日大当局の対応により、今や国民の大きな関心事にもなった「日大のアメフト事件」ですが、日大の受験生激減→経営破たんの可能性も視野に入ってきた。

ロシア革命の指導者であるレーニンが、もし、現在の日本にいたら、「日大のアメフト事件」をどのように分析するだろうかと思いを巡らせてみた。

レーニンは、ロシア革命の経験を総括して「革命的情勢到来の時期指標」について次のように述べている。

●「革命的情勢到来の時期指標」

「革命的情勢を切り開くには、搾取され圧迫された大衆が、これまでどおりに生活ができないということを意識して変更を要求するというだけでは不十分である。

それに、搾取者(支配階級)が、その支配をこれまでのような遣り方では支配を維持することができなくなる、という情勢の加味が必要である。

即ち、『下層の生活危機』に加えて『上層の何らかの危機、支配階級政治の危機』が重なった時、その二重危機が被圧迫階級の不満と憤激とが突いて出る裂け目を作り出すのである。

革命が爆発するには、『下層』が以前のような仕方で生活することを欲しないというだけでは十分ではない。

『上層』がこれまでのようにやっていけなくなるということが、また必要なのだ。

これに『大衆の独立の歴史的行動』としての革命的昂揚が絶対に必要である。

この条件、この行動が結合した時にはじめて革命は勝利することができる。

これが革命の法理であり、『革命は、全国民的な(被搾取者も搾取者をもまきこむ)危機なしには起こり得ない』という言葉によって表現される」

●「日大のアメフト事件」の現状分析

「革命的情勢を切り開くには、搾取され圧迫された大衆(=アメフト部学生メンバー)が、これまでどおりに生活ができない(=もう、監督、コーチについていけない)ということを意識して変更を要求する(=声明を発表する)というだけでは不十分である。

それに、搾取者(支配階級)(=内田元監督&コーチ陣)が、その支配をこれまでのような遣り方(=内田元監督による絶対王政による恐怖政治)では支配を維持することができなくなる、という情勢の加味が必要である。

即ち、『下層の生活危機』(=違反タックルを強要するような監督、コーチ陣にはもうついていけない)に加えて『上層の何らかの危機、支配階級政治の危機』(=ウソにウソを重ねた危機管理ゼロの会見、対応とそれに対するテレビ、新聞、週刊誌などマスコミによる強烈バッシング)が重なった時、その二重危機が被圧迫階級の不満と憤激(=アメフト学生部員の団結と声明、そして、親睦団体だった父母会の闘う父母会への変化)とが突いて出る裂け目を作り出すのである。

革命が爆発するには、『下層』が以前のような仕方で生活することを欲しないというだけでは十分ではない。

『上層』がこれまでのようにやっていけなくなる(=内田監督の監督辞任と常務理事の一時停止、井上コーチの辞任)ということが、また必要なのだ。

これに『大衆の独立の歴史的行動』(=アメフト部学生メンバーの団結とこれまでの体制を容認できないとする行動)としての革命的昂揚が絶対に必要である。

この条件、この行動が結合した時にはじめて革命(日大から内田元監督および内田一派の追放→内田恐怖政治の終焉)は勝利することができる。

これが革命の法理であり、『革命は、全国民的な(被搾取者も搾取者をもまきこむ)危機なしには起こり得ない』という言葉によって表現される」

●期は熟した!

上記のように、「日大から内田元監督および内田一派の追放」という革命の機は熟していると判断される。アメフト部学生メンバーと父母会の奮起を期待いたします。

●もし、よろしければ、ご感想をお聞かせください。→info@hello.ac

以上


「日本で一番美味しいうなぎ屋さん」のご紹介

2018年05月25日 11時52分42秒 | ●日記

「日本で一番美味しいうなぎ屋さん」のご紹介

●本日(7月25)は、今夏の土用の丑の日です。
土用の丑の日にうなぎを食べるという風習が庶民に定着したのは、江戸時代だと言われていますが、近年、養殖を支えるウナギの稚魚の漁獲は大幅に減って、今、現場は大変なことになっているようです。

●ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」ですが。。。
昨日の読売新聞に、そのあたりの詳報がありましたので、ご紹介いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウナギの「完全養殖」支援 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
湧井恭行さん。全国鰻蒲焼商組合連合会理事長。東京都出身。
1963年に慶応大を卒業し、9 代目の店主として日本橋の「うなぎ割烹大江戸」を継いだ。2008年、全国鰻蒲焼商組合連合会を結成し、理事長を務める。同組合には現在、約250店舗が加盟している。

◇◇◇

日本は世界で最もウナギを食べる「ウナギ大国」ですが、養殖を支えるウナギの稚魚の漁獲は大幅に減っています。資源を守りながら食べ続けていくために、どんなことができますか。

◇◇◇

江戸時代から続くウナギ専門店の9代目店主を務めている。 2008年には全国の同業者に呼びかけて、全国螂朧鬱商組合連合会を作った。どの店も「ウナギがないと商売にならない」と、仕入れに危機感を持っている。そこで食べるだけではなく、ウナギを増やすためのお手伝いを始めている。

国内で食べられるウナギのほぼすべてが養殖物。養殖は天然ウナギの稚魚を漁獲し、育てる仕組みだ。天然の稚魚に頼らない「完全養殖」が広まれば、資源保護につながると思い、組合では昨年、支援会を募った。全国の専門店から集めた590万円を、研究を進める水産研究・教育機構(横浜市) に寄付した。

ウナギが育つ河川環境の改善も欠かせない。ウナギのすみかになるように、石を積み上げて網で囲った「石倉」を両川に設置する取り組みが各地で始まっている。組合は今年、石倉設置を応援するための支援金集めを行っている。

かば焼きでウナギを食べる習慣は江戸時代に生まれたとされている。 1980年代以降、かば焼きを冷凍する技術が広まり、スーパーなどでもウナギを扱うようになったため、消費量が急激に増えた。ウナギの資源のことを考えれば、大量生産、大皿消費を続けていくことは難しいはずだ。

ウナギ専門店は全国にあるが、東京には特に多く、30年ほど前には180軒ほどあった。それが今では100軒を切ってしまった。12年、13年とウナギ稚魚が極端な不漁になり、稚魚の価格が高騰した。養殖ウナギの仕入れ値も倍近くになって、かば焼きも値上げせざるを得なかった。客足が遠のき、廃業した店も出てしまった。

中国や欧州でもウナギを食べるが、多くはぶつ切りにしたものを料理する。日本のかぼ焼きは、割いて、焼いてと、手間がかかる。でも、その繊細な手仕事こそが日本の文化だ。

今夏の土用の丑の日は7月25日と8月6日。ウナギをおいしく食べることは日本人の幸せ。自分の子どむや孫に、この幸せを伝えるにはどうすればいいのか、頭の片隅で考えながら味わってほしい。

●ソース(読売新聞)(2017.7.24)
http://www.hello.ac/unagi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本で一番美味しいうなぎ屋さん」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本で一番美味しいうなぎ屋さん」
日本中には、恐らく何百軒といううなぎ屋さんがあるので、「日本で一番美味しいうなぎ屋」と断定することはなかなか難しいと思いますが、うなぎ好きの私が「日本で一番美味しいうなぎ屋さん」とおススメできるお店が東京の白金台にあります。

●お店の名前は<うなぎの藤田>です。
創業は明治二十五年の浜松の伝統ある「うなぎ屋さん」で、その味は天下一品!
私が、<うなぎの藤田>を知ったのは、3ケ月前の4月25日だったのですが、その美味しさに魅せられ、翌日、翌々日の三日間連続で通い、これまでに、計19回も行ってしまいました。(笑)
これまでにお連れした友人、知人は、合計40名以上となりますが、皆さん、「こんなに美味しいうな重は初めてだ」と絶賛の嵐です。

●うな重は、2,800円から各種あります。
うな重(川):2,800円
うな重(花):3,300円
うな重(山):3,800円
うな重(特山):4,700円

・下記の写真は、うな重(山)です。(私が撮影しました)
http://www.hello.ac/yama.jpg

●予約が必須です。
大変な繁盛店ですので、行くときは、必ず予約をしてください。その際、「ハロー通訳アカデミーの植山の紹介です」と仰っていただけると良いと思います。例年になく暑いこの夏を、<うなぎの藤田>のうな重で是非乗り切ってください!

●うなぎ藤田 白金台店
〒108-0071 東京都港区白金台4-19-21 IGAXビル3F
【 お電話 】 03-6432-5636
【 営業時間 】 11:30~14:00、 17:00~21:00
【 定休日 】 月曜日

●「うなぎの藤田」のホームページ
http://www.unagifujita.com/

以上


「相手を壊してこい」

2018年05月17日 19時16分54秒 | ●日記

「相手を壊してこい」 日大監督が試合前に発言 アメフト問題

今月6日、都内で行われた日大と関西学院大の定期戦で、日大の選手が無防備な状態だった関西学院大の選手に後ろからタックルし、関西学院大の選手は右ひざなどのケガで全治3週間と診断されました。

日大アメリカンフットボール部の関係者によりますと、関東学生連盟が反則行為をした選手に対外試合出場禁止の処分を出した今月10日以降に、日大の複数の選手やスタッフに話を聞いたところ、いずれも内田監督が試合前にこの選手に対し、「相手を壊してこい」とか「やるなら出してやる」といった反則行為を促すような発言をしたと話したということです。

この問題で日大広報部によりますと、内田監督は学内の調査に対して「反則行為を意図的に指示したことはない」などと話しています。

●ソース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180517/k10011442211000.html

●私のコメント

何とも恐ろしい話である。それが真実ならば、これは、障害事件であり、立派な犯罪事件である。

以上


観光資源課の蔵持課長さんにお聞きしました。

2018年01月05日 07時04分10秒 | ●日記

観光資源課の蔵持課長さんにお聞きしました。

●「全国通訳案内士の存在意味、役割、あるべき姿」とは

本日(1月4日)、業務独占規制が撤廃された新「通訳案内士法」が施行されましたが、明後日の新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>の参加者の質問(下記)にもあるように、業務独占規制撤廃後の「通訳案内士の資格」について不安を抱いている方が少なからずおられます。

その理由の一つは、通訳案内士行政を行う観光庁自身が、新「通訳案内士法」下における「全国通訳案内士の存在意味、役割、あるべき姿」などについて、これまで、受験者、資格保持者に対して明確にに示してこなかったということがあります。

そこで、この度、かねてより『通訳案内士を「あこがれの職業」したい』と仰っていた観光資源課の蔵持課長さんに、下記の質問(その1)(その2)を添えて、現時点における観光庁の基本的な考えをお聞きしたところ、本日、ご回答を頂戴しましたのでご紹介させていただきます。

●参加者から講師への質問(その1)【全講師、島崎講師、嘉悦講師、小林講師、加藤講師、Mr.X、関根講師】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ca84bffe38d6ef43c83c852fed8e9ec

●参加者から講師への質問(その2)【植山、ハローへのメッセージ】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/067389131e8974016efc47d53306f563

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これから全国通訳案内士を目指す皆様へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年あけましておめでとうございます。

皆様におかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

昨年は、訪日外国人旅行者数が2800万人を上回る見込みで堅調に伸びる中、通訳案内士法の一部改正法が国会で成立し、施行に向けた諸準備が行われるなど、2020年、2030年の大きな目標に向かって変革に向けた準備を進めた一年となりました。

最近の訪日外国人旅行者の動向を見ていると、大きな変化が訪れていることがわかります。

まずは、団体旅行から個人旅行へ。2012年には6割だった個人旅行は、中国を中心に個人化が進み、2017年の直近のデータでは4分の3以上になっています。

また、モノ消費からコト消費への移行が進み、地方部への訪問も多くなるなど、我が国の豊かな自然や文化、我々の生活に直接、深く触れたいというニーズが高まっています。
 
このような環境の中、1月4日、新たな通訳案内士法が施行されました。

業務独占規制が撤廃され、有償の通訳案内業務への参入が自由になるとともに、通訳案内士の名称は「全国通訳案内士」と変更され、試験に合格して登録された方のみに付与される資格として改めて位置づけられることとなりました。

参入規制がなくなることにより、多くの方がこの分野に参入し、これまで以上に競争が厳しくなることが予想されます。

他方で、全国通訳案内士は、訪日外国人旅行者に対し、我が国の歴史、文化、自然の素晴らしさ、奥深さを正確に、かつ直接伝えるとともに、旅行の行程中の様々な不安や不便を解消するなど、日本国政府として通訳案内業務を行う様々な方々の中で最高峰に位置していることを認める、「観光先進国」を目指す我が国にとって必要不可欠な存在です。

今回の法律改正に伴い、観光庁といたしましても、旅行会社などに対し、訪日外国人旅行の手配を行うに当たって全国通訳案内士を活用し、満足度の高い旅行を実現するように改めて指導したところです。

このほかにも、全国通訳案内士のレベルアップや周知に向けて新たな取組を充実させ、より全国通訳案内士の方々が活躍し、「あこがれの職業」となるような環境を整備していきたいと考えています。
 
受験生の皆様には、ぜひ、本年度の「全国通訳案内士試験」を受験していただき、素晴らしい我が国の歴史、文化、自然を世界に発信していただく役割を、私たちと一緒に担っていただければと思います。

皆様の果敢なチャレンジを期待しています。

観光庁観光地域振興部観光資源課長   
蔵持 京治

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上