2023年度<1次レポート>(68)(英語)
●植山先生
いつもお世話になっております。
英語の一次レポートを作成しましたので、ご報告いたします。
きわどい結果で恐縮ですが、途中からハローの教材を使わせて頂いたことで
私にとっては実力以上の点数を得られたと感謝しております。
ありがとうございました。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
【1】受験の動機
日本のことを学びなおし、その魅力を英語で伝えたり、困っている訪日旅行者さんのお役に立ちたいと考えて、受験を思い立ちました。
旅行が好きで憧れてはいましたが、人見知りで人前で話すことが苦手なため、性格的に向かないだろうと諦めていました。
しかし、英語で道を尋ねられるも上手く伝えられず、なんとももどかしく申し訳ない気持ちになったことや、
文通相手から日本のことを尋ねられて、自信を持って語れるようになりたいと思ったことがきっかけです。
【2】第1次筆記試験
初受験は3科目に絞って、市販のテキストで学習をスタートしました。
無料でこのような教材があることを知らず、すべての動画は視聴できませんでしたが、傾向と対策シリーズのおかげで効率よく学習できました。
<英語>(放棄)(来年受験予定のため)
海外経験なく、英語は大学の英文学以来なので、最重要科目として
マラソンセミナーからしっかり学びたいと思います。
<日本地理>(自己採点:72点)
過去問を解くほど知らない地名が出てきて、どれだけ覚えたらいいのかと焦りを感じました。が、最後は「傾向と対策」を中心に学習したかいがありました。
先生が何度もおっしゃっていた世界遺産の項目(<傾向と対策>30ページ)から、大問7に「宗像大社」が的中しました。
大問8の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島」の箇所ですが、(<傾向と対策>22ページ)を広めに念入りに旅地図を見ていたことで、苦手だった岬名・島名を奇跡的に回答することができました。
知らない選択肢が出てきても、「傾向と対策」で繰り返し出てきた項目を
消去法で回答できた問題もありました。「傾向と対策」恐るべし!
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
いつもお世話になっております。
英語の一次レポートを作成しましたので、ご報告いたします。
きわどい結果で恐縮ですが、途中からハローの教材を使わせて頂いたことで
私にとっては実力以上の点数を得られたと感謝しております。
ありがとうございました。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)
【1】受験の動機
日本のことを学びなおし、その魅力を英語で伝えたり、困っている訪日旅行者さんのお役に立ちたいと考えて、受験を思い立ちました。
旅行が好きで憧れてはいましたが、人見知りで人前で話すことが苦手なため、性格的に向かないだろうと諦めていました。
しかし、英語で道を尋ねられるも上手く伝えられず、なんとももどかしく申し訳ない気持ちになったことや、
文通相手から日本のことを尋ねられて、自信を持って語れるようになりたいと思ったことがきっかけです。
【2】第1次筆記試験
初受験は3科目に絞って、市販のテキストで学習をスタートしました。
無料でこのような教材があることを知らず、すべての動画は視聴できませんでしたが、傾向と対策シリーズのおかげで効率よく学習できました。
<英語>(放棄)(来年受験予定のため)
海外経験なく、英語は大学の英文学以来なので、最重要科目として
マラソンセミナーからしっかり学びたいと思います。
<日本地理>(自己採点:72点)
過去問を解くほど知らない地名が出てきて、どれだけ覚えたらいいのかと焦りを感じました。が、最後は「傾向と対策」を中心に学習したかいがありました。
先生が何度もおっしゃっていた世界遺産の項目(<傾向と対策>30ページ)から、大問7に「宗像大社」が的中しました。
大問8の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島」の箇所ですが、(<傾向と対策>22ページ)を広めに念入りに旅地図を見ていたことで、苦手だった岬名・島名を奇跡的に回答することができました。
知らない選択肢が出てきても、「傾向と対策」で繰り返し出てきた項目を
消去法で回答できた問題もありました。「傾向と対策」恐るべし!
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
<日本歴史>(放棄)(来年受験予定のため)
歴史能力検定を受けようかと思っていましたが
ハローの教材で合格を目指します。
<一般常識>(自己採点:28点)
観光白書の読み込みが甘かったと自覚しています。
はじめのほうの問題は、選択肢が長文であるものが多く、回答に時間を要しました。
その結果、残り10分ですの合図に焦る人が多いと聞いていたにもかかわらず
自分もそういうはめになってしまいました。
最後の見直しでは、悩んで書きなおした一問がとても悔やまれます。
あとで冷静に読めば回答できた問題であっただけに
回答の順番と深呼吸は重要だとあらためて感じました。
夜な夜な動画を見ながらメモした「ハッピーマンデー」が的中
なぜかここだけ自分で手書きするスタイルだったので、目にも記憶にも留まりやすかったです。
このように即答できる問題があると、ほかの難問に時間をさけるので
なんともありがたい解説動画でした。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf
<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
<通訳案内の実務>(自己採点43点)
マーカーのある<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)がとても役に立ちました。一読後、過去問を解く→問題分析を見る→該当箇所をテキストで再確認という流れでテンポよく学習できました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf
<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf
<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
受験を思い立ってから、あまり日がなかったのですが動画や教材、特に「傾向と対策シリーズ」のおかけで効率よく学習できました。
もっと早くにハローの教材に気付いていればよかったのですが来年の受験科目においては、フル活用させて頂きたいと思っています。
市販の過去問題集は廃版になっていたり、高値で販売されていたりするため
「問題分析・解説」だけでもかなりありがたい存在でした。
最後まで迷わず勉強できたのは、ハローの教材、植山先生のおかげです。
送られてくるメルマガの内容は、受験生に寄り添ってくれるもので孤独な独学者にとって大きな心の支えになりました。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
来年受験できるようにこつこつ早めに取り組みます。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
独学でここまで学習を続けられているのは植山先生のおかげです。
本当にありがとうございます。
ひとつ希望を言わせていただけるならば、先生のガイドツアーがあれば
研修のような感じで参加してみたいです(^^)/
以上