合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度<1次レポート>(77)(英語)

2023年09月03日 00時42分03秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(77)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)←不要なものは削除してください。

【1】受験の動機
大学卒業後、すぐに結婚したため就職が難しく、通訳ガイドを受験してみたところ英語以外は合格しました。そこで、自分には英語力が足りないのだと思い、まずは英語を勉強しようと思いました。しかし、子供が生まれて勉強する時間もなかなか取れませんでした。近年、その子供たちも結婚して独立したので、心配事もなくなり、再度本腰を入れて勉強し、受験してみました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:72点
今年は、白地図を用意して、マラソンセミナーを拝見しながら白地図に書き込みながら勉強しました。時間はかかりましたが、いつの間にか書き込むことに没頭してしまうくらい楽しく勉強ができました。
植山先生の<傾向と対策>動画の解説も面白く、最近は多くの人がグローバリストがやってきたことを指摘しているので、先生も同じようにお考えなので嬉しくなりました。
「名馬が草食べて下呂吐いた」(日本三名泉:有馬温泉、草津温泉、下呂温泉)と、とてもきれいにまとまっていることを今年初めて知りました。(笑)

●予想が的中した問題
【世界文化遺産】 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(沖ノ島の位置)
有馬焼と伊万里焼
うだつと北国街道、千曲川

(下記を利用しました)
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>

<一般常識>(自己採点:32点
観光白書から出題されることを知りつつ、これまで真面目に勉強してこなかったので、今年は植山先生のお話を聞いてしっかり読み込んでみました。
「役者が花束=8487」「船出に夏みかん=2772」など、2桁ずつ区切って覚えることは今後役に立ちそうです。
観光白書以外はほとんど勉強らしいこともしませんでしたが、天皇の話をされていたので、明治神宮は明治天皇だろうな。。。と勘が働きました。
●的中した問題
明治神宮

(下記を利用しました)
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
マラソンセミナーを利用して白地図に書き込むことで、知識が定着しました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
苦手だった英語も英検1級に合格し、話すこともニュースを聞くことも得意になったので第2次試験は楽しみです。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生の時事に対する考え方に共感します。

以上


2023年度<1次レポート>(76)(英語)

2023年09月03日 00時26分01秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(76)(英語) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、)

【1】受験の動機
学生時代を奈良で過ごしました。その際、寺社仏閣をはじめ日本文化を外国人の方に紹介するガイドさんの姿に感銘を受けました。
国際交流や海外の文化にふれることが好きだったこともあり、全国通訳案内士の資格を取得し仕事と関連した活動ができたら幸いという思いが動機です。

【2】第1次筆記試験

英語(自己採点:50点

英語はTOEIC SPEAKINGで160点を取得し一次免除を狙ってましたが、6月のテストでも150点で届きませんでした。
仕事柄、8月は忙しく、英語については十分な勉強とはいえない状況の中で臨んだところ、大問1・大問3で得点をあまりとることができずに合格できませんでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:49点
地理は三修社の本や「おとなの書きこみ白地図帳」(帝国書院)や「るるぶ 国立公園へ行こう」などと<日本地理>の傾向と対策を使って臨みました。
ただ、迷った問題もことごとく落とし、合格点を取ることはできませんでした。
ハロー注意報が出ていた『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群と「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の勉強はもっとしておけばよかったと反省しております。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<日本歴史>(自己採点:78点
高校で日本史選択だったこともあり、受験時代に使った教材の復習やハローの教材はじめ、「時代と流れで覚える!日本史B用語」(文英堂)などで歴史の流れを再確認しながら合格することができました。
<傾向と対策>には、試験に出たことのある人名や場所名が分野別にまとめられており、理解漏れがないかなどの確認に重宝させていただきました。
また、マラソンセミナーの音声を仕事に向かう車の中でよく聴かせていただきました。歴史はたくさんの人名が出てきますが、講師の方の分かりやすく面白いお話で、楽しく学ぶことができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<一般常識>(自己採点:31点
自己採点の段階なのでまだわかりませんが、ギリギリで合格点を取ることができました。
観光白書については、令和4年版は(簡易版)を購入、令和5年度(ハイライト版)はハローのカラー印刷サービスを利用させていただきました。
ファイリングした状態で届いたのでとてもありがたかったです。また重要単語は黄色でマーカーしてあるので<傾向と対策>や解説動画と合わせて勉強することで、とても自信につながりました。
本年は例年と出題傾向が変わりましたが、その自信のおかげもあり、何とか合格点に到達できたと思っております。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166


<通訳案内の実務>(自己採点:37点
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
ハローのカラー印刷サービスを利用させていただきました。歴代出題された箇所が黄色でマーカーされ、分かりやすかったです。こちらも傾向と対策や解説動画と併用することで、重要箇所などが分かります。
補助教材として、「通訳案内の実務 完全対策」(法学書院)やDHCのパーフェクト対策の本も利用しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
<傾向と対策>では、膨大な出題範囲からどこに着目すれば良いか、また重要語句などが丁寧な解説とともに勉強することができるので、とても重宝させていただきました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>

来年に向けて頑張ります。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想

受験をすると決めたのは昨年末ですが、無料でご提供されている教材と向き合い少しずつですが勉強させていただき、1次試験5科目中3科目の合格点を取ることができました。

以上

2023年度<1次レポート>(75)(英語)

2023年09月03日 00時21分05秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(75)(英語) 

● 英語(無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
かつて、ハロー通訳アカデミー東京校(阿佐ヶ谷本校)の英検1級コースのお世話になり、英検1級を取得したことがありました。
近年街でインバウンド旅行者の姿をよく見かけるようになり、憧れだった(二十数年前に一度受験し撃沈)英語の唯一の国家資格ガイド試験に挑戦しようと思い立ち昨年受験しました。今年はリベンジ目指します。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)


<日本歴史>(自己採点:86点) 
試験前1か月は、ハローの<傾向と対策>、<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)、過去問に集中しました。
今回の試験は、これらのハロー教材をしっかりやっていればクリアできるのではと思いました。
緊張しているなか、1番初めの問題でハローの写真資料で見た興福寺の仏頭の写真を見かけ少し落ち着くことができました。
昨年は戦国時代の問題で沈没してしまい、残念な思いをしました。
今年は1か月前までは全体的な流れをつかむため、ノートを年表形式で作ったりしましたが定着している実感に乏しかったです。
1か月前から、上記のように、<傾向と対策>をはじめハローの教材に集中することで、頭に入っていったと思います。
さらに、モチベーションを上げるために歴史に登場する神社仏閣を直接訪ねたり、博物館の歴史展を見に行ったりしたことも有効でした。仏像も五重塔もリアルで見ると印象も強くなり背景知識にも興味がわくようになりました。
そのような場所で見かけたガイドの方のお仕事ぶりも、やる気の向上に役立ちました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
<Flashcards Deluxe>
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローの「マラソンセミナーのテキスト」や「重要事項のまとめ」では項目ごとに解説が付随している形式になっていますが、この形式が最終的な追い込みにはとても有難いものでした。<Flashcards Deluxe>もそうですが、用語にすぐ反応できるようになったと思います。
試験の前日には、植山先生の励ましの言葉を読み返し士気を高めました。浮足立たずに これからも頑張りたいと思います。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
英語を話す環境に今はいませんが、2次面接のゴールに向かってハローのお世話になりながら精進していきたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
これだけの膨大な資料、動画の集大成を無料で公開していただいて本当にありがとうございます。
植山先生への恩返しはやはり合格です。これからもよろしくお願いします。

以上

2023年度<1次レポート>(74)(英語)

2023年09月03日 00時00分31秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(74)(英語) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
退職を機に、今までの海外駐在や、外国人との接遇経験を生かそうと思い、足掛かりとして通訳士試験に挑戦しました。
全科目受験した方が意外に少ない。。。ということはやはり複数年かかる難資格なのですね。

【2】第1次筆記試験

英語(自己採点:67点
英語は過去問をやって、ほぼ及第点がとれていたので、特に事前対策はしませんでした。
しかし、本番になって時間配分等で焦ってしまい、(特に囲炉裏と竈の英訳で何故か、悩み切ってしまいました)
結果として、問題の読み込みが足りず、自己採点では落第です。
訳文では正確な訳を選んでいたはずなのに、見直したときに安易に日本語として自然な文に直してしまい、これで10点失いました。。。。
もっと実践対応の準備をするべきでした。まさか英語で落ちるとは、大反省です。

<日本地理>(自己採点:85点
意外とクラシックな問題が多かった気がします。
現在無料提供頂いている10年ほど前のマラソンセミナーの内容がちょうど一回りしたのか、今年の問題には大変参考になりました。
副産物として、あまり馴染のなかった日本の観光地を沢山知ることになり、余生の楽しみが増えました。
フラッシュカードは、暇さえあれば見ていました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<マラソンセミナー>(日本地理)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<日本歴史>(自己採点:74点
かなり細かい問題もあったのですが、回答選択肢が複数あり、どちらか分かれば正解できたものが多かったです。
勉強法は、ハローの講義を二回り聞いた後、家庭教師サイトの無料講義で整理をしました。
項目優先の学習の後、将軍、天皇、総理大臣ごとに年譜を作って流れを抑えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<マラソンセミナー>(日本歴史)
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(自己採点:30点
観光白書の主項目数値だけ抑えて、あとは常識で勝負できると思っていたのですが、頻出の訪日客数や、使用金額(首位の宿泊と買い物が逆転しているので、絶対出ると思ったのですが)が出題されず、また状況比較も直近ではなくコロナ影響が主だったので、途方に暮れました。
開き直って、勘で勝負した結果、ギリギリの点数がとれた、。、かも、、知れません。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)

<通訳案内の実務>(自己採点:85点
ハローの観光庁研修テキストのハイライト部分をコピーし、過去問と照らし合わせて勉強しました。
出題範囲が比較的絞られているのと、中東を始め海外経験から宗教に関しては事前知識があり、取り組みやすかったです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
タイムリーな内容で、メルマガ発信がされるので、自分の学習ペースに非常に役に立ちました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
この項は、来年。。。ですね。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
長年の積み重ねから<傾向と対策>などの資料(特に直前対策)は大変よく整理されており、助かりました。
運営に関しては、植山先生の熱意あればこそ、で成り立っているようですが、
今後も引き続き頑張ってください。

以上

2023年度<1次レポート>(73)(英語)

2023年09月02日 23時46分30秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(73)(英語) 

●(英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料。

【1】受験の動機
コロナ前は空港でパートで働いていたが働き始めて1か月でパンデミック、
その後事業所の閉鎖に伴い解雇になりました
簿記の職業訓練を経て現在の仕事について2年が過ぎましたが、やはり語学を使った仕事、増加するインバウンドに関わる仕事をしてみたいという気持ちが消えず去年から挑戦しました
去年は5科目中歴史のみ落としてしまい、あと7点で合格できたので悔しくて今年はぜひ歴史をパスして2次試験も合格して通訳案内士の資格を取得したいです。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本歴史>(自己採点:91点
過去問は、2006年から去年まで3回くらいづつ繰り返し解きました。
そうすると何度も出題される問題がわかってきます
プリントアウトしてあったマラソンセミナーのテキストを今年も活用しました特に後半の165問の予想問題と日本史年表、文化史のまとめは役に立ったと思います
去年の問題は過去よりだいぶ問題は簡単になっていたので、今年もその傾向は続くなと予測していましたが、去年よりもずっと簡単になっていて少し拍子抜けしました
インバウンドの増加に伴い国が有資格ガイドを増やしたという意図が感じられます

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
<Flashcards Deluxe>
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<特訓1800題>(文字データ)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
こまめにメルマガを発信していただいて励みになります
特に、試験前日のメルマガの「人事を尽くして天命を待つ!」のお言葉は緊張して高ぶっている心を落ち着かせてくれました

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
「日本的事象英文説明300選」を繰り返し聞いて今年絶対合格するぞ!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想 
無料でこんなに資料&ノウハウを提供していただいてありがとうございます
40歳までに通訳案内士になりたい夢を描いてその後日本史と地理のニッチさに無理だなとあきらめて10年経ちましたが去年から真剣に勉強し始めてようやく一次試験突破できそうです。
予備校にムダなお金を使うことなく、ここまで無料でこれたのはハローのお陰です。

以上

2023年度<1次レポート>(72)(フランス語)

2023年09月02日 23時27分10秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(72)(フランス語)

●フランス(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生、など)

【1】受験の動機
語学系唯一の国家資格なので。また数年前までは業務独占資格だったので、いつかまた業務独占に戻らないだろうかと期待しています。去年初めて受験し、一般常識と実務は合格しました。去年はあまり勉強できない中で歴史はあと3点、地理はあと6点で合格ラインだったので、今年しっかり勉強すれば合格できるかと思っていました。

【2】第1次筆記試験
フランス語(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:60点
去年はハローのマラソンセミナーを聞き、教科書も印刷しました。また、別にコンデックス情報研究所の参考書も買いました。
ですが、一番役に立ったのはハローの無料教材だと受験後に感じました。今年は8月に入ってから、<傾向と対策>などのハローの教材を毎日読み、項目別地図帳を印刷して山や川、温泉地などを筆記で毎日埋めていきました。人生の半分以上を海外で過ごし 受験も日本ではしなかったので、恥ずかしながら日本地理には全く明るくなく、去年は一般常識だと思われることすら知らない状態でした。項目別地図帳を写していくうちにだんだん位置関係がつかめてきて、マラソンセミナーや教科書の内容が具体的に理解できるようになってきました。
今年の試験はとても難しかったと感じました。先生の<ハロー注意報>で指摘があった沖ノ島、沖縄奄美が的中したにも関わらず、沖ノ島の位置を間違ってしまいました。教科書の知識だけでは解けない問題が多かったように思います。奇問や珍問ではありませんが、その土地の事をよく知らなければ解けない問題が多く(第一問目は恥ずかしながら1つしか正答できませんでした)、来年は日本の観光ガイドブックも買って勉強しようと思います。
SNSの速報では簡単だったという声が目立ったので、簡単だったそうなのに合格点に遠く及ばなかった自分は何なのだろうかと絶望し、なかなか一次レポートを送る勇気が出ませんでした。ですが私の様な方もきっといると思い、勇気を出して送ります。
今年は合格できませんでしたが、今年得た知識をこのままにしておくのは勿体ないので、来年また最後に受験しようと思います。

(下記を利用しました)
<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<日本歴史>(自己採点:81点 
地理と同じく、8月から本格的に毎日集中して勉強を始めました。ハローの<傾向と対策>などの無料教材を毎日読み、過去問や予想問題を解いていきました。また、去年の受験勉強でもしたことですが、日本歴史の漫画を図書館で借り、大まかな流れを掴んでいきました。過去問では日本史の方ができなかったので、今回合格点に達したことでかなり自信がつきました。
恥ずかしながら関東大震災の起こった年を覚えていなかったのですが、マラソンセミナーで先生が語呂合わせで仰っていた「私も逃げていく、兄さん(1923)も逃げて」というのを思い出し、正答することができました!!!

(下記を利用しました)
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
メルマガで応援して下さるのが本当に心強かったです。
マラソンセミナーの各教科の先生方のユーモアを交えた動画がかなり頭に残り、勉強中もクスっと笑顔になることができました。教材も動画も全て無料で使わせていただけて本当に感謝しております。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年も二次試験に進む事はできませんでしたが、来年を目指して今から勉強を始めます。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
これだけのクオリティの動画や資料を無料で公開されていること、感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございます。
来年こそ合格し、直接お礼を申し上げに行きたいです。

以上

2023年度<1次レポート>(71)(英語)

2023年09月02日 23時23分13秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(71)(英語) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
英語と国内旅行が好きなので、好きなことを組み合わせた全国通訳案内士に大変興味が湧きました。仕事は観光業ではありませんが、ゆくゆくは通訳ガイドとして活動したいと考え、受験しました。

【2】第1次筆記試験

英語>(免除) 
昨年合格のため免除。以外に加え、長文を読む力をつけたく nippon.com ( https://www.nippon.com/ja/ )を読んでました。何年か前に長文読解問題がこのサイトから出題されてました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)

<日本地理>(免除)(国内旅行業務管理)

<日本歴史>(自己採点:91点) 
昨年から傾向が変わって各時代まんべんなく出題されるようになったためか、"外国人が興味をもつ"という観点からは離れた問題が多かった印象です。歴史は好きな科目なので、難易度は易しめでした。
平安時代は来年の大河ドラマの人物相関図を見て、たくさんいる藤原氏を覚えようとしました。結果的に藤原氏は出題されませんでしたが、『藤原彰子に仕えた人は?』という問には答えられました。あとは寝る前にスマホの日本史アプリをやってました。②は無料なので広告が表示されますが、一問一答以外に時代整序や正誤問題もあるので試験対策にオススメです。

▼androidアプリ
①山川一問一答日本史…
②日本史一問一答(解説付)…

(下記を利用しました)
<Flashcards Deluxe>
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<特訓1800題>(文字データ)

<一般常識>(自己採点:29点) 
毎年観光白書から出題されていた『訪日外国人数』『国別ランキング』といった問題が出題されず、傾向が大幅に変わった印象です。都内在住の方々じゃないとわからなさそうな問題も見受けられました。令和4年版観光白書も読みこんで、近年追加された世界農業遺産・重伝建などもチェックしていたので、たくさんの時間を費やして勉強してきたのが活かしきれず悲しくなりました。
今後の勉強方法を見直す必要がありそうです。育休などは実際にゲストさんから『日本が他国と比べてどうなのか?』を聞かれる可能性はあると思うので、もっと視野を広げて『ゲストさんに聞かれるかも』といった観点を忘れずに勉強しておく必要があったかな…と後々思いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>

<通訳案内の実務>(自己採点:47点) 
過去問を全て解いて、間違えた問題や自信をもって答えらない問題を全てノートにまとめ、何度もやりました。その結果、当日は選択肢のどこが違うかまでわかるようになりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
観光白書のハイライトや分析、大変活用させていただきました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
一般常識が合格基準点に達していないので今回は難しいかもしれません。実は昨年二次試験を受けているので、その時にまとめたプレゼンメモを読み返したり練習しながら、一次試験の合格発表を待ちたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
受験生に資料提示の順番に関するアンケートをとってくださったり、柔軟なご対応に大変感謝しています!

以上

2023年度<1次レポート>(70)(英語)

2023年09月02日 17時41分49秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(70)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者 

【1】受験の動機
40年ほど前に受験したことがあり、不合格の結果の後はすっかり意欲をなくしておりました。70代になって、これまでやり残した多くのことに再挑戦してみようと思い立ち、その一つがこの全国通訳案内士試験でした。最初は単に脳トレとしての動機もあったのですが、住んでいる市公認の自然歴史案内人としての活動を始めたときに、この国家資格がもっと市のために役立つのではと思い、昨年受験いたしました。歴史のみ不合格となり、今年再挑戦してなんとか合格できたと思います。
皆様のレポートを読ませていただくと、職業としての資格を目指していらっしゃる方々には私のレポートはあまりお役に立てないと思いつつ、高齢になってもチャレンジする方への参考になればと、意を決してレポートさせていただきました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本歴史>(自己採点:83点
先生の<古代と中世が注目>との予想が的中し、古代、中世だけで計16題54点が出題されました。

・古代からの出題は、8題28点
・中世からの出題は、8題26点
・近世からの出題は、9題30点
・近代からの出題は、5題16点

私自身はどうも「藤原」関係がなかなか頭に入らず、よって点を落としました。芭蕉のルートも全然マークしておらず、こちらも落としました。
昨年の受験時の資料を読み返し、今年の「傾向と対策」を満遍なく読み、一つ一つ不安なところはすぐにクリックしてウィキペディアで確認を繰り返しました。 
<Flashcards Deluxe>は本当に役に立ちました。また、<特訓1800題>(文字データ)は自分の弱みがどこなのか確認するのに役立ち、わからなかった箇所を調べ直しました。
それでも5つも落としましたので、歴史はやはり日頃から興味を持って色々な歴史本を読むことも必要かな、と思いました。特に高齢になると短期決戦は無理ですね。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
昨年、受験を思い立ったときに、どうのように勉強したら良いか参考書を買ったりしましたが、すでに資格を持っている義理の妹の配偶者から、ハローで勉強したからウェブで検索して調べてみたら、との助言をもらったことがきっかけでした。本当にハローさんに巡り会ってよかったです。全て役に立ちました。
昨年も同じく、このような充実した資料を無料で提供していただくことに、いいのだろうか?と思いながらしっかり使わせていただき、感謝しかありません。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>

年齢的にも今回が最初で最後と腹を決め、合格目指してしっかり準備をしたいと思います。
勉強する時間はありますが、体力と気力、何より記憶力の衰えとの闘いです。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
これ以上のことは何もありません。植山先生がますますお元気で末長くこれからの受験生にも「檄を飛ばして」いただけるよう願っております。ありがとうございました。

以上

2023年度<1次レポート>(69)(英語)

2023年09月02日 16時40分16秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(69)(英語)
 
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者

【1】受験の動機
大学時代の友人がこの資格を持っており、ガイドとして活躍しているのをみて憧れました。英語圏から訪れる方々に日本の色々な魅力を伝えて楽しんでもらえる一助になりたいと考えたのが動機です。子供が大学を卒業する2年後に現職を退職し、残りの人生はガイドをしながら更に日本の色々な場所へ行ったり、知らない事や歴史を勉強し、ゲストに満足して頂けるガイドに成長できたらと思います。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<一般常識>(免除)

<日本地理>(自己採点:82点)
<受験の感想>
昨年この一科目で一次試験突破ならずでしたので、特に力を入れて勉強しました。ハローのマラソンセミナーを二回聴いて勉強しました。1回目は通勤の車の中で、2回目は平日帰宅後の時間と休日に地図上で地名を照らし合わせながら
聴きました。直前に公開された<傾向と対策>も聴いて今年の予想の範囲もひと通り見直しました。最後は<傾向と対策>でも指摘のあった世界遺産と直近5年間の過去問題をひと通り解き、正解だけでなく、選択肢全てを調べて頭に入れました。ハローの教材でしか勉強していませんし、的確なアドバイスや傾向と対策を信じて勉強した事がいい結果に繋がったと思います。

<傾向と対策>が的中した問題
先生の予想どおり、世界遺産の宗像・沖ノ島と関連遺産群が見事にズバリ出題されており、最後に見直しをしておいてよかったです。
過去問の選択肢として出題されていた宮古島の東平安名崎は今年の正解の選択肢であったと思います。他にも過去に出題されていた黒部立山、京都、瀬戸内海、沖縄なども繰り返し出題されており、過去問を余す事なく勉強する事が大切だと先生がおっしゃった通りになりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本歴史>(自己採点:88点
<受験の感想>
昨年は一昨年合格のため免除でしたがその前の年に不合格であったため苦手意識がありました。しかしながらハローで言っているとおり、ハローの教材だけを繰り返し勉強することで効率的に出るポイントを集中して勉強する事ができました。マラソンセミナーを二回通勤時の車の中で聴き、直前の夏季休暇に集中して直近の過去問を解いて、選択肢全てを理解するようにしました。最後にハローの教材に掲載されている写真問題を見直して備えましたが最近の傾向にある通り一問のみの出題でした。今年の問題は難問などは余りなく普通にハローの教材を勉強していれば合格点が取れると思いました。

<傾向と対策>が的中した問題
ここ数年の過去問を解いて選択肢も全て理解するようにして備えましたが、伊勢神宮の問題や金比羅山の金丸座などは過去にも出ており、お陰様で解く事ができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローのメルマガは頻繁にタメになる情報を頂けるのでとても助かりました。また直前で不安な浮き足立つ気持ちでいた時に心構えをアドバイスいただき、落ち着くことができ、大変感謝しております。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>

過去4年ほど一次試験突破にあと1教科で合格という所で数回涙を飲んでいました。今年は自己採点では合格していると思うので、このチャンスを絶対にものにするという固い決意で、12月10日まで悔いの残らないよう計画を立てて対策していきたいと思います。そうする為に一次試験同様に、引き続きハロー通訳アカデミーの対策だけを集中してやっていくつもりです。2年ほど前に先生より購入した「日本的事象英文説明300選」を、CDと共に繰り返し勉強する予定です。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想

色々と教えていただき本当に感謝しております。しかも無料で提供して頂ける事が信じられません。合格した暁には何らかの形でお礼をさせて頂きたい気持ちで一杯です。ありがとうございます。ここまで来たら二次試験絶対に合格してみせます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

以上








2023年度<1次レポート>(67)(英語)

2023年08月31日 15時56分44秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(67)(英語) 

●植山先生
いつもお世話になっております。
おかげさまで自己採点では、何とか1次試験をパスできそうです。
一般常識の最初の方の<傾向と対策>に出ていた問題を落としたのは痛かったですが、30点は超えそうなので結果オーライとしたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
地元の国際交流団体で通訳ガイドのボランティアのようなことをしているが、日本に関する知識が乏しいため、きちんと勉強したいと思った。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)(英検1級)
<日本地理>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本歴史>(自己採点:81点
試験では見直しは必須。見直したら3カ所もマークを塗り間違えていた。
最後の1分1秒まで見直しをして本当によかった。
出題自体はオーソドックスで、努力が報われる感じの問題だった。

勉強法:
まずはマラソンセミナーの日本歴史で、チェックシートで隠しながら用語になじむようにした。
流れをつかめないと暗記もできないので、「一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書」を読んで理解に努めた。
ただし、この本は通訳案内士試験には詳しすぎるので、覚えきれなくても気にしないようにした。
そのうえで<傾向と対策>とマラソンセミナーを行ったり来たりして、理解に努めた。
山川の「詳説日本史図録」も、写真がきれいで、年表などもよくまとまっているので参照した。
電車やバスの移動時間には、スマホの<Flashcards Deluxe>で一問一答を繰り返した。

わかりにくいところ、なかなか覚えられないところは、Youtubeの「YouTube高校 / 日本史」というサイトで勉強した。
古都京都の文化財、奈良の文化財は「世界遺産紹介チャンネル」を見たら、実感がわいて理解が進んだ。

Youtubeはいいのだが、時間がかなりかかるうえ、これだけでは覚えられないので、上の本やテキストで理解しにくいところのみ、見るようにした。

(<傾向と対策>が的中した問題)
先生の講義のなかで、来年の大河が紫式部なので要注意と話されていたと思いますが、中宮彰子に仕えたのは誰かという問題が出ました。
文化史の勉強が後回しになりかけていたのですが、先生の分析の通り、手を付けておいてよかったです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:34点
出題傾向が変わった感じがした。
前半に観光関連の問題が出たが、準備できておらずとても難しく感じた。
ただ常識的に考えて明らかにおかしいと思う選択肢も紛れているので、
諦めずに選択肢を減らしていった。

勉強法:
勉強らしい勉強ができるのは、ハローの<傾向と対策>と観光白書くらいしかないので、
これらを自分で出題するならここかと考えながら読んだ。
さらっと読み流してしまいそうになるのだが、定番の数字はぐちゃぐちゃにならないように覚えるようにした。
何が出るかわからないので、新聞は毎日読む必要があると思う。

(<傾向と対策>が的中した問題)
<傾向と対策>47ページの観光立国推進基本計画の数字が出題された。
先生が、講義のなかでおっしゃっていたハッピーマンデーの問題が出たので、<傾向と対策>の動画(YouTube)は重要!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
すべて活用させて頂いています。教材だけでなく、毎年動画(YouTube)も出して下さっているので、印象に残りやすいです。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
昨年はインプットにかけた時間が足りなかったので、やる気に満ちている今のうちに着手します。
今年こそは合格します!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもありがとうございます。
昨年は不合格ではありましたが、
<模擬面接特訓>をして頂いたおかげで本番はあまり緊張せずにすみました。
今年もできましたら、
<模擬面接特訓>をお願いしたいと思います。

以上