2023年度<1次レポート>(77)(英語)
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)←不要なものは削除してください。
【1】受験の動機
大学卒業後、すぐに結婚したため就職が難しく、通訳ガイドを受験してみたところ英語以外は合格しました。そこで、自分には英語力が足りないのだと思い、まずは英語を勉強しようと思いました。しかし、子供が生まれて勉強する時間もなかなか取れませんでした。近年、その子供たちも結婚して独立したので、心配事もなくなり、再度本腰を入れて勉強し、受験してみました。
【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<日本地理>(自己採点:72点)
今年は、白地図を用意して、マラソンセミナーを拝見しながら白地図に書き込みながら勉強しました。時間はかかりましたが、いつの間にか書き込むことに没頭してしまうくらい楽しく勉強ができました。
植山先生の<傾向と対策>動画の解説も面白く、最近は多くの人がグローバリストがやってきたことを指摘しているので、先生も同じようにお考えなので嬉しくなりました。
「名馬が草食べて下呂吐いた」(日本三名泉:有馬温泉、草津温泉、下呂温泉)と、とてもきれいにまとまっていることを今年初めて知りました。(笑)
●予想が的中した問題
【世界文化遺産】 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(沖ノ島の位置)
有馬焼と伊万里焼
うだつと北国街道、千曲川
(下記を利用しました)
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<一般常識>(自己採点:32点)
観光白書から出題されることを知りつつ、これまで真面目に勉強してこなかったので、今年は植山先生のお話を聞いてしっかり読み込んでみました。
「役者が花束=8487」「船出に夏みかん=2772」など、2桁ずつ区切って覚えることは今後役に立ちそうです。
観光白書以外はほとんど勉強らしいこともしませんでしたが、天皇の話をされていたので、明治神宮は明治天皇だろうな。。。と勘が働きました。
●的中した問題
明治神宮
(下記を利用しました)
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
マラソンセミナーを利用して白地図に書き込むことで、知識が定着しました。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
苦手だった英語も英検1級に合格し、話すこともニュースを聞くことも得意になったので第2次試験は楽しみです。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生の時事に対する考え方に共感します。
以上