合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

2025年02月20日 10時17分28秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

合格者数 48年間連続全国第1位達成!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「フリーマーケット」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①地鎮祭
②源氏物語(予想的中!)
③こけし(
「日本的事象英文説明300選」P.58 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「オーバーツーリズム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①唐招提寺 
②北陸新幹線(予想的中!)
③醤油 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「電気炊飯器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋
③金継ぎ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「人力車」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「キャッシュレス決済」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①京都御所
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「花見での飲酒」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①津田梅子(予想的中!)
②平等院鳳凰堂(予想的中!)
③豆まき



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「神社の結婚式」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「日本での落とし物」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①参勤交代
②忍野八海
③鏡餅



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「コンビニ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山
③漫才(「日本的事象英文説明300選」P.46


<合格体験記>(3)(コンビニ)(フランス語) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「日本の地震」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
① 鱧(はも)
② 和歌
③ 暖簾(のれん) (「日本的事象英文説明300選」P.106


<合格体験記>(7)(日本の地震)(フランス語) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「ゴミ箱」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


プレゼン>のテーマ
①大正ロマン
②電動スクーター
③だるま (「日本的事象英文説明300選」P.74


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「屋形船」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>のテーマ
①回遊式庭園
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ (「日本的事象英文説明300選」P.28


 


<敗軍の将、兵を語る!>

残念至極でござる!




●2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>の書き方は、下記をご覧ください。

以上

2024年度<合格体験記>(14)【11:00~12:00】(炊飯器)(英語)

2025年02月20日 09時55分51秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(14)【11:00~12:00】(炊飯器)(英語) 

●植山先生
ハロー通訳アカデミーのサイトにはとてもお世話になりました。先生がまとめてくださる傾向と対策はとても参考になりまして。合格できたのは、ハローのおかげです。

●英語(無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
現在の仕事にも関連があり、個人でも学習内容や通訳案内に興味があったから。

【2】第1次試験対策
英語(免除)
1次試験の英語は過去問を中心に勉強しました。

<日本地理>(免除)
旅行業務取扱管理者を取得のため免除。

<日本歴史>(免除)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

・「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
・全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策(沢田 千津子)

<一般常識>(点不明)
昨年は対策を誤り、観光白書を全くやっておらず、不合格となりましたが、今回は<一般常識>の傾向と対策をしっかり読み込みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

<通訳案内の実務>(免除)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

新日本通訳案内士協会全国通訳案内士試験「実務」合格! 対策

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30~40代女性。優しそうで静かな印象。淡々と進行されました。

②外国人試験官の特徴:
30代?の若い黒人男性感じが良い、スタイリッシュ英語は癖がなく聞きやすかったです。

●試験官からの注意事項など
過去と同じ

●<プレゼン>のテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋
③金継ぎ←これを選択しました!

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)金継ぎは高価なのですか?
(私)そんなに高くありません。お手頃です。
(試験管)難しくないのですか?
(私)難しくありません。最近は若者にも人気になってます。
(試験官)どうしてわざわざ金継ぎをするのですか?
(私)物を長く大切に使う意味があります。現代の風潮にも合います。

●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(ハロー確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。

●試験官との質疑応答
(私)お店に炊飯器を返品したいのですか?
(試験官)お店の人が返品できないと言っている。
(私)お店の方は返品できないことを事前に説明したと言ってます。ルールで返品できません。
(試験管)どうしても返品したいんです。
(私)日本の製品はとても信頼できるものです。使用されれば納得すると思いますよ。以前、購入されたことのある炊飯器なので、ご家族も喜ばれるに違いないです。
(試験管)他の店はもっと安かったし、返品したいのです。
(私)他にもお客様がいますので残念ですが例外は認められないと思います。うーん、他に私にできることはありませんか?
(試験管)困ってるんです。
(私)分かりました。もう一度、お店の方にお話ししてみますね。
(試験管)ぜひお願いします。※最初からずっとできないと説明してしまってたので、ようやく求めていた答えが来たという反応で頷いてました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
勉強法を模索し迷走しましたが、結局、合格した方の体験記にある勉強法に倣いました。特に、北川式のパターン化には目から鱗でした。最終的に、英語に自信のない私にとっては欠かせないメソッドになりました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
2次試験では、結局、自分が練習していたテーマは1つも出ませんでした。結果的には、テーマを説明するための基本的な必須表現や必須文型の勉強と、プレゼンに持っていくパターン練習が1番効果的だったと思います。
実際、勉強するテーマが広すぎるので、練習したテーマが出ない確率の方が多いのでは、と思います。
幅広く色んなテーマの基本的な知識を日本語でもいいから入れておくこと、どんなテーマでも説明できるベーシックな表現や文型を身につけておくこと、どんなテーマでも繋げられるプレゼンパターンを作ること。(私は文化や慣習を全て日本人の精神論に持っていくパターンにしました。)何度も迷走し、挫けそうになりましたが、もう後が無くなって、最終的にはシンプルなこの練習になりました。
実際の試験では、せめて自分の熱意と将来性を評価してもらおうと思い、試験管と仲良くなることを目標にしました。自己紹介で Nice to meet you. と笑顔で挨拶した時、試験管の方が何かメモっていましたが、私は英語は拙いので、笑顔で気持ちを込めて会話したことが評価してもらえたのではないかと思います。

【6】今後の抱負
英語力を伸ばし、日本の文化を魅力的に伝えられるよう、引き続き努力したいと思います。

以上