
2024年度<合格体験記>(13)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(英語)
●(英語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者、<模擬面接特訓>受講者)
【1】受験の動機
英語を生かした仕事を探していたところ、通訳案内士という仕事を知り、興味を持ちました。日本文化が好き、人と話すのが好き、旅行が好き、人の役に立ちたいという私の希望を全て叶えてくれる仕事だと思い、通訳案内士を目指すことにしました。
【2】第1次試験対策
<英語>(免除)
英検1級を取得しているので、免除されました。
英検1級の勉強は、過去問を5回解く、隙間時間を利用して単語を覚える(何度も繰り返す)、英作文や2次については、色々な課題に対応できるよういくつかパターン化して練習しました。
<日本地理>(免除)
前年度に合格し、今年は免除されました。
ハローのマラソンセミナーを何度も視聴し、過去問を解き、白地図に書き込み、過去問を何度も解きました。また、直前には旅行業務取扱管理者試験用の「ポケット問題集&要点まとめ」という参考書で知識の整理をしました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>(免除)
高校で世界史をとっていた私には、知らないことが多く、また学生だった頃と解釈が変わっていたりしていたのですが、マラソンセミナーの講義が面白くて、ただ詰め込むのではなく興味を持って勉強できました。ハローのテキストの他に、山川の日本史の教科書を読みました。山川の詳説日本史図録はとても役に立ちました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
【1】受験の動機
英語を生かした仕事を探していたところ、通訳案内士という仕事を知り、興味を持ちました。日本文化が好き、人と話すのが好き、旅行が好き、人の役に立ちたいという私の希望を全て叶えてくれる仕事だと思い、通訳案内士を目指すことにしました。
【2】第1次試験対策
<英語>(免除)
英検1級を取得しているので、免除されました。
英検1級の勉強は、過去問を5回解く、隙間時間を利用して単語を覚える(何度も繰り返す)、英作文や2次については、色々な課題に対応できるよういくつかパターン化して練習しました。
<日本地理>(免除)
前年度に合格し、今年は免除されました。
ハローのマラソンセミナーを何度も視聴し、過去問を解き、白地図に書き込み、過去問を何度も解きました。また、直前には旅行業務取扱管理者試験用の「ポケット問題集&要点まとめ」という参考書で知識の整理をしました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>(免除)
高校で世界史をとっていた私には、知らないことが多く、また学生だった頃と解釈が変わっていたりしていたのですが、マラソンセミナーの講義が面白くて、ただ詰め込むのではなく興味を持って勉強できました。ハローのテキストの他に、山川の日本史の教科書を読みました。山川の詳説日本史図録はとても役に立ちました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<一般常識>(41点)
昨年、一般常識が1問分足りず不合格でした。
今年は、観光白書をただ読むだけでなく、ポイントを考え、観光庁の主張したいことを考えるようにしながら、植山先生の資料と動画を参考に、自分でもポイントをまとめ、数字は単語帳に書いて覚え込みました。
特に、植山先生からの直前の資料がずばり出て、ありがたかったです。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<通訳案内の実務>(免除)
昨年合格したので、免除されました。観光庁研修テキストを何度か読みました。ガイドマニュアルもとても参考になりました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年のがっしりした男性で、若干無愛想で、必要最低限のことのみ話す感じでした。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
優しそうな中年男性で、聞き取りやすいアメリカ英語でした。話すテンポは早かったです。
●試験官からの注意事項など
メモを取ってもいいが、回収しますと初めに言われました。
●<プレゼン>のテーマ
①唐招提寺←これを選択しました!
②北陸新幹線
③醤油
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)唐招提寺の近くで、オススメのスポットはありますか?
(私)東大寺がオススメです。世界で一番大きな青銅の仏像と、実はオリジナルの2/3の大きさですが、世界で一番大きな木造建築があります。また、東大寺は奈良公園に位置していますが、そこでは鹿がたくさんいて、交流できます。(ここで止められました)
<外国語訳>(ハロー確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。
(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, the term "over tourism" has been appearing more often in world news and on social media. During busy travel seasons, such as spring and autumn, many popular tourist spots become crowded with traffic jams and long lines. This can make visitors' experiences less enjoyable. To address this issue, the tourism industry and local governments are discussing ways to promote sustainable tourism.
<シチュエーション>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大分県をお勧めします。大分県は、九州にありますが、温泉が豊富でいろんな種類の温泉があり、効能も様々です。また、中心部から車で10分ほど行けば、すぐに山や海の綺麗な景色が広がり、地域特産の海の幸や山の幸を楽しめます。
●試験官との質疑応答
(試験官)オススメの温泉は?
(私)多くの観光客は別府温泉に行きますが、私は長湯温泉をお勧めします。ここは、地元の人が行く温泉で、炭酸泉で、美肌効果や疲労を癒す効果があります。 (ここで終わりました)
●ご自分の勉強法
去年、一次を突破できなかったあと、テスト勉強だけでは対応出来ないと思い、まずは日本文化に関する本をたくさん読みました。同時に、「日本的事象英文説明300選」を何度も読みました。
2次は範囲が広すぎて、雲を掴むようにも思えたのですが、2次対策セミナーで、ChatGPTをうまく活用することを教わり、また、過去の出題テーマを出題頻度、ジャンルでまとめてくださった素晴らしい資料を頂いたので、2回出たくらいものもまではChatGPTで解答例を作り、少しアレンジして何度も練習しました。全部を覚えることはできませんでしたが、それをすることにより、自分の頭が整理でき、またできることはやった!という自信につながりました。
また、セミナーで自分の得意分野を作り、そこに持っていくという話を伺い、それを意識して対策できたこともよかったです。
そして、私には<外国語訳問題>の後の<質問の類型>という資料がとても役に立ちました。自分で勉強していて、質問に対する対応の仕方がわからなかったので、この資料で類型化されているのを見て、対応を考えやすくなりました。
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
●試験官からの注意事項など
メモを取ってもいいが、回収しますと初めに言われました。
●<プレゼン>のテーマ
①唐招提寺←これを選択しました!
②北陸新幹線
③醤油
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)唐招提寺の近くで、オススメのスポットはありますか?
(私)東大寺がオススメです。世界で一番大きな青銅の仏像と、実はオリジナルの2/3の大きさですが、世界で一番大きな木造建築があります。また、東大寺は奈良公園に位置していますが、そこでは鹿がたくさんいて、交流できます。(ここで止められました)
<外国語訳>(ハロー確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。
(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, the term "over tourism" has been appearing more often in world news and on social media. During busy travel seasons, such as spring and autumn, many popular tourist spots become crowded with traffic jams and long lines. This can make visitors' experiences less enjoyable. To address this issue, the tourism industry and local governments are discussing ways to promote sustainable tourism.
<シチュエーション>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大分県をお勧めします。大分県は、九州にありますが、温泉が豊富でいろんな種類の温泉があり、効能も様々です。また、中心部から車で10分ほど行けば、すぐに山や海の綺麗な景色が広がり、地域特産の海の幸や山の幸を楽しめます。
●試験官との質疑応答
(試験官)オススメの温泉は?
(私)多くの観光客は別府温泉に行きますが、私は長湯温泉をお勧めします。ここは、地元の人が行く温泉で、炭酸泉で、美肌効果や疲労を癒す効果があります。 (ここで終わりました)
●ご自分の勉強法
去年、一次を突破できなかったあと、テスト勉強だけでは対応出来ないと思い、まずは日本文化に関する本をたくさん読みました。同時に、「日本的事象英文説明300選」を何度も読みました。
2次は範囲が広すぎて、雲を掴むようにも思えたのですが、2次対策セミナーで、ChatGPTをうまく活用することを教わり、また、過去の出題テーマを出題頻度、ジャンルでまとめてくださった素晴らしい資料を頂いたので、2回出たくらいものもまではChatGPTで解答例を作り、少しアレンジして何度も練習しました。全部を覚えることはできませんでしたが、それをすることにより、自分の頭が整理でき、またできることはやった!という自信につながりました。
また、セミナーで自分の得意分野を作り、そこに持っていくという話を伺い、それを意識して対策できたこともよかったです。
そして、私には<外国語訳問題>の後の<質問の類型>という資料がとても役に立ちました。自分で勉強していて、質問に対する対応の仕方がわからなかったので、この資料で類型化されているのを見て、対応を考えやすくなりました。
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全て役に立ちました!
ハローの教材を勉強して、植山先生のメルマガを見ることが合格への近道だと思いました。これほどの教材を無料で使わせて頂けるのはとてもありがたかったです。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
植山先生、教材からメルマガ、セミナー、特訓まで本当にお世話になり、ありがとうございました。
広大な試験範囲を前に、自分のやっていることがこれでいいのか不安になったり、焦ったりしたときに、先生のメルマガを拝見して落ち着き、先輩方の体験談に励まされ、勉強を続けることができました。
また、通訳案内士の試験勉強を通して、日本文化を知り、日本の社会について考え、人生が豊かになったと思います。
【6】今後の抱負
この資格を生かして、社会の役に立ち、日本に来た外国人観光客の人が日本での時間を楽しんで、より興味を持って好きになってもらえるよう精進していきたいと思います。
【7】我、かく戦えり!
【5】ご意見、ご感想、ご希望
植山先生、教材からメルマガ、セミナー、特訓まで本当にお世話になり、ありがとうございました。
広大な試験範囲を前に、自分のやっていることがこれでいいのか不安になったり、焦ったりしたときに、先生のメルマガを拝見して落ち着き、先輩方の体験談に励まされ、勉強を続けることができました。
また、通訳案内士の試験勉強を通して、日本文化を知り、日本の社会について考え、人生が豊かになったと思います。
【6】今後の抱負
この資格を生かして、社会の役に立ち、日本に来た外国人観光客の人が日本での時間を楽しんで、より興味を持って好きになってもらえるよう精進していきたいと思います。
【7】我、かく戦えり!
【8】<2次セミナー> 受講の感想(2024年10月14日)
植山先生
今日は、貴重なお時間を頂き、2次セミナーを開催してくださりありがとうございました。
ご経験に基づいた大切なポイント、詳細な分析によるデータと読み方、勉強していく上で心がけるべきことを、ユーモアを交えながらお話しして頂き、とてもためになりました。
そして、先生の温かいおもてなしからもホスピタリティを学べました。
過去の試験内容を把握し、最新のAIも活用し、道を決めたら迷わず進む!先生のお話を拝聴して、これから試験までやるべきことの道筋が見えた気がします。
2次試験まで、できることをして試験に挑みたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【9】<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月1日)
植山先生
今日は、<模擬面接特訓>をしていただきましてありがとうございました。
通訳案内士を目指して勉強し始めて以来、先生のメルマガとハローの資料に大変お世話になっています。本当に、無料で惜しみなくご指導して下くださり、感謝してもしきれません。
今日は、なかなか二次試験の準備が捗っていない状態で受講させて頂きましたが、試験1ヶ月前のこの時期にご指導を受けることができてとても良かったです。
まず、勉強の進め方、重点の置き方について、あれもこれもしなければと焦り気味の私に、一番大切なのはプレゼンの準備、あとはそこからついてくるとおっしゃってくださって、とても納得しました。特に、自分の得意分野を掘り下げて準備して、どんなお題が来ても、Speaking of〜とそこにつなげていくこと、京都については充分に準備しておくことなど、実践的なご指導を受けることができました。
また、「喋り過ぎ」「早過ぎ」とご指摘頂けたこともとてもありがたかったです。元々早口なのですが、相手の立場に立って、丁寧に伝えること、これを意識してわかりやすく話せるように練習していきたいと思います。
そして、「日本的事象英文説明300選」の使い方として、それぞれのキーワードをしっかり抑えること、それを軸に膨らませていくこと、プレゼンの中でガイドらしいコメントを入れることも意識していきたいです。
更に、ケースバイケースですが、説明の後、尻切れトンボになった印象を与えないように、Thank you (for listening), That's all などと締めくくるというのも参考になりました。
あと、心構えとして、緊張してもいいことは何もない、人事を尽くして天命を待つという気持ちで、合格不合格は運もあるし結果を気にしないで、自然体で受けるようにとのアドバイスも心に響きました。
これから、1ヶ月、今日ご指導して頂いたこと、ハローの資料を活用して試験準備を最優先にしていきたいと思います。
また<模擬面接特訓>でご指導を受けれる機会を楽しみにしています。
通訳案内士を目指して勉強し始めて以来、先生のメルマガとハローの資料に大変お世話になっています。本当に、無料で惜しみなくご指導して下くださり、感謝してもしきれません。
今日は、なかなか二次試験の準備が捗っていない状態で受講させて頂きましたが、試験1ヶ月前のこの時期にご指導を受けることができてとても良かったです。
まず、勉強の進め方、重点の置き方について、あれもこれもしなければと焦り気味の私に、一番大切なのはプレゼンの準備、あとはそこからついてくるとおっしゃってくださって、とても納得しました。特に、自分の得意分野を掘り下げて準備して、どんなお題が来ても、Speaking of〜とそこにつなげていくこと、京都については充分に準備しておくことなど、実践的なご指導を受けることができました。
また、「喋り過ぎ」「早過ぎ」とご指摘頂けたこともとてもありがたかったです。元々早口なのですが、相手の立場に立って、丁寧に伝えること、これを意識してわかりやすく話せるように練習していきたいと思います。
そして、「日本的事象英文説明300選」の使い方として、それぞれのキーワードをしっかり抑えること、それを軸に膨らませていくこと、プレゼンの中でガイドらしいコメントを入れることも意識していきたいです。
更に、ケースバイケースですが、説明の後、尻切れトンボになった印象を与えないように、Thank you (for listening), That's all などと締めくくるというのも参考になりました。
あと、心構えとして、緊張してもいいことは何もない、人事を尽くして天命を待つという気持ちで、合格不合格は運もあるし結果を気にしないで、自然体で受けるようにとのアドバイスも心に響きました。
これから、1ヶ月、今日ご指導して頂いたこと、ハローの資料を活用して試験準備を最優先にしていきたいと思います。
また<模擬面接特訓>でご指導を受けれる機会を楽しみにしています。
以上