![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/6be2ec06853184932020930f6f16a98f.jpg)
2021年度<敗軍の将、兵を語る>(7)【10:00~11:00】(居酒屋)(中国語)
●中国語(メルマガ読者)
①受験の動機
単なる自己啓発から国家資格、将来の職業にしたかったからです。
②第1次試験対策
●中国語(メルマガ読者)
①受験の動機
単なる自己啓発から国家資格、将来の職業にしたかったからです。
②第1次試験対策
<中国語>2017年度の英語及び2018年度のHSK6級合格により免除
③第2次試験対策
以下を自分なりに中国訳にして学習しました。またヒアリング対策として、早朝ウォーキングでNKKの中国語ニュースを聞いていました。
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
③第2次試験対策
以下を自分なりに中国訳にして学習しました。またヒアリング対策として、早朝ウォーキングでNKKの中国語ニュースを聞いていました。
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
→http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
「日本的事象英文説明300選
⑤今後の抱負
英語、中国語とも一次は1回でクリア、ニ次は英語で3回、中国語は今回3回目ですが、やはりまた落ちました。
自分でも自覚していますが、ヒアリングに課題がありますので、中国語の書き起こしを試験直後から始めました。
一方、翻訳会社様のトライアルが英語、中国語のどちらも受かり.現在は副業として従事しています。
しかしながら語学唯一の国家資格である通訳案内士は魅力があり、また将来地元で案内士もやってみたいと思いますので、来年こそ受かります。
我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>(合格)
●私の<1次合格体験記>(合格)
●私の<2次レポート>(不合格)
以上