合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(74)(11:00~12:00)(人力車)(ポルトガル語)

2025年01月12日 02時22分05秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(74)(11:00~12:00)(人力車)(ポルトガル語)

●植山先生
今回の受験に際して、植山先生の受験前の心得はとても心強かったです!
また、ハロー注意報はポルトガル語訳をして、役立ちました。以前に、英語、スペイン語を合格したのも先生のおかげです!
本当にありがとうございました。

●ハローとの関係:(無料動画、教材利用者)
●試験会場:明治学院大学 白金台キャンパス


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大学の大教室で受付は4か所ほどでした。まず全体で大教室で待機をして説明を聞きました。教室内では参考書、紙の辞書は使用可能。その後、グループで待機する小さい教室に誘導されて移動しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30代男性 ブラジルのポルトガル語を話される。

②外国人試験官の特徴:
50代くらいの恰幅の良いブラジル人男性。終始笑顔で頷きながら面接してくださる。


●試験官からの注意事項など
メモを取っても構わない、メモは持ち帰らない

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震
②三々七拍子
③飛騨高山←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)高山から東京までどれくらい時間がかかりますか。
(私)3時間。大嘘です。高山のガイドをしたことがありますが、名古屋まで3時間で、計5時間以上はかかります・・トホホ。景色を楽しめるパノラマ列車ワイドビューひだもあります。
(試験官)飛騨牛などはどこで楽しめますか。
(私)レストランなどでも提供しています。食べ歩きなども出来ます。
(試験官)朝市では、色々な特産物が楽しめますね。他にもどんなものがありますか。
(私)リンゴなども有名です。

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
人力車を非常に楽しみにされていたことよく理解できます。ただ、安全面などもあり、担当者にまず確認させてください。その後ご返答します。

●試験官との質疑応答
(試験官)小学生の男子で小さいので3人で何とかならないか。子供と離れ離れにはなれない。
(私)分かります。不安になりますもんね。確認をさせてください。
(試験官)人力車で写真も撮りたい。
(私)担当者に確認をして3人で乗れるようであれば、家族写真をぜひ撮らせてください。

(1)ご自分の勉強法
英語・スペイン語は資格をすでに持っていますが、ポルトガル語は筆記は通過してもどうしても口述試験で失敗してしまいます。今回は3度目の挑戦でした。ポルトガル語の会話の本の音声を聞いたり、ユーチューブで旅行や日本文化についての動画を見たり、ポルトガル語で独り言を呟いたりしました。どうしてもスペイン語がすぐに出てきたり、似た単語を使い分けるのに苦労しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

(3)受験の感想
いつもは手応えのないポルトガル語の口述試験ですが、今回、初めてとても楽しめました!
今年は、実際に英語、スペイン語で、ガイドデビューしたこともあり、対応などもイメージしやすかったことも役立ったと思います!
飛騨高山は10月にガイドしたばかりだったので、よくプレゼン出来たと思います。たくさんスペイン語が出てしまいましたが、あとは天命を待ちます。

(4)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生のユーモア交えた講義のファンです。ポルトガル語1次試験では、受験生の中で先生のお知り合いの方とお話する機会がありました。繋いでいただいた御縁に感謝します。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。