合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

<日本歴史>セミナーのご感想(2)

2019年06月11日 06時41分59秒 | ●セミナー・講演会

<日本歴史>セミナーのご感想(2)

本日は、5月12日に開催しました<日本歴史>セミナーのご感想(2)をご紹介いたします。

参加者の皆様からは、多数のお褒めのお言葉を頂戴いたしておりますが、完全主義者の私としましては、全く納得できる授業ではありませんでしたので、今回のセミナーの動画の公開はしないことに決めました。(部分的にはするかも知れませんが。。。)

というわけで、現在、<日本歴史>セミナー(2.0)(6時間~7時間バージョン)の開催を検討中です。

<日本地理>、<一般常識>、<通訳案内の実務>につきましても、多数の方からセミナー開催の強いご要望をいただいておりますので、現在、各セミナーの開催日を調整中です。

試験も迫っておりますので、6月~7月(日曜日)のなるべく早めの開催を計画したいと思っております。

<日本歴史>セミナーは、5時間でも時間が足りませんでした。資料の質と量にもよりますが、次回以降のセミナーは、6時間~7時間の講演にしようかと思案中です。

体力的に心配してくださる方も多いのですが、私は、35年以上にわたり、ほぼ毎日、最低2時間程度のジムトレ、筋トレをしてきましたので、身体は頑強そのものです。「芸能人は歯が命」「予備校講師は身体が命」です。

セミナーでお見せできないことが残念ですが、実は、私の身体中の筋肉はすべてバリバリに割れていますよ。

ご関心のある方は、次回のセミナー以降、休み時間などに「大胸筋」「三角筋」「大腿四頭筋」などを触っていただいても結構です。もちろん、無料です。(笑)

とりあえず、早速、<日本歴史>セミナーのご感想(2)をご紹介させていただきます。

●<日本歴史>セミナーの<切腹資料>
http://www.hello.ac/2019.6.9.pdf

●セミナー会場の写真風景
http://www.hello.ac/2019.6.9.jpg

●<日本史の時代区分と各文化の特徴>→現在、アップグレード版を作成中!
http://www.hello.ac/period.classification.pdf

●特別セミナーのご感想(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6109ba0a763c061021c3030aa8264735

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本歴史>セミナーのご感想(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本当に、「あっという間の5時間」でした!
今回、セミナーに参加するのは初めてでしたが、今まで参加せずに受験していたことが恐ろしく思えるくらい、とても有意義で、かつ楽しいものでした。
ほぼ話しっぱなしで、先生はさぞお疲れになったことと思いますが、受講しているこちらとしては、へええ、なるほどと感心、納得したり、ゲラゲラ笑わせていただいたりと、あっという間の5時間でした。
しかも受講費はとてもお財布にやさしいお値段…。
やさしすぎて開催するのが嫌になっちゃった、となってしまうのは非常に困りますので、個人的にはもう少しお値段高くなってもいいのかなと思います。
さてさて、さっそく資料でガツガツ復習しています。
様々なデータもまとめていただいているので、まずやるべきはココと目印が見えて非常にありがたいです。
お疲れのところ大変恐縮ですが、地理のセミナーもお願いしたいのですが…。開催されるのを期待しつつ、引き続き勉強がんばります。
ありがとうございました。

●たいへんな説得力です!
先生のユーモアある語り口でリラックスさせていただきつつも、資料のボリュームと分析能力には圧倒されました。
特に、重複出題の重要項目、写真・地図問題、世界遺産関連、寺社関連問題は、2015年度~2018年度に絞っておられますが、それだけでも膨大な量でかつ通訳試験の出題ポイントの考え方を整理していただき、目からウロコが落ちました。
しかし、それに加え、「写真問題」での既出と予想以降の資料は、2006年ぐらいまで遡った「まとめ」となっており、このデータの蓄積にはほんとうに驚きました。たいへんな説得力です。
この資料でポイントを出していただきましたので、これに沿って今後の勉強をすすめることができます。
今回のセミナー、参加させていただいてよかったです。ありがとうございました。
ところで、<日本地理>や<一般常識>もセミナーを開催していただけるのでしょうか?ぜひよろしくお願いいたします。

●「捨てるところはどこか」「ヤマはどこか」がわかりました!
昨日は大変ありがとうございました。
自宅ではなかなかはかどらないので思い切って千葉から神田まで行ってみましたが正解でした。
会場は満杯状態で受験生の真剣さに触れ「今のままではだめだ!」と改めて思った次第です。
日本歴史は一昨年易しかったにも関わらず70点ギリギリで合格、昨年は免除。歴史は難度がアップし私にはラッキーだったのですが、一般常識が正解選択2個のところ1個しか選択しなかったため合格点に1点及ばず一次で不合格となり歴史・常識は再受験となってしまいました。
歳のせいで年々暗記力が衰えてきているのでこの試験も今年が最後だという覚悟です。
昨日は、事前の私の要望通り①捨てるところはどこか②ヤマはどこか、に沿って授業が進められ大変有益でした。
また、「難問は捨てる」「写真も捨てる」「飛鳥以前、維新以降は出題が少ない」といった気づきを与えていただき少し勇気が湧いてきました。
いつもセミナーに参加して思うことは植山先生の測り知れないパワーはどこから生まれるのだろうということです。
セミナー参加の目的はそのパワーの一部を分けていただけるということです。
<日本歴史>セミナー(2.0)があるとのこと楽しみにしております。
また時事ネタのヤマをふんだんに織り込んだ一般常識のセミナーもお願いいたします。
今年は何とかして2次まで合格し先生と握手をしたいと思っています。

●やるべきことが見えてきました!
昨日は貴重な情報の詰まった講義をありがとうございました。迷える私にも、道筋が見えて帰ることができました。
前年の受験で、久しぶりの日本史の勉強で全てを網羅できず、世界遺産と、特に奈良京都の寺院と関連する時代にヤマをかけたものの、不合格となりました。
昨年はそのあたりが出なかったので、今年はどのように対策したものかと決めかねていました。
今日のセミナーで、今年こそ、そのあたりが重要と伺えたので、あいまい、あやふやなところを確実にしつつ、歴史の流れを押さえていきたいと思います。
去年は、日本史の全体像や基本事項をおさえるのに時間がかかってしまいましたが、今年は明日から、今日の資料を勉強してものにしていきたいと思います。
過去問や世界遺産、文化史、重要事項と、セミナー内で目を通していただきましたので、やるべきことが見えてきました。
1人で資料を読むのとは違い「ライブ」は、頭に引っかかりができて、勉強もメリハリがつきそうです。早速「勉強工程表」を作り、今年は合格したいと思います。
先生の楽しそうな笑顔や物事の見方を伺って、このテスト勉強も、リラックスして楽しむ気持ちも大切だなと思いました。
ただの受験勉強に終わらず、世の中を見極められるような知識を身につけられるような勉強にできれば最高です。
テストまで先生一本でがんばります。お世話になりますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

●「時代区分と各文化の特徴」は優れもの!
昨日は白熱教室ありがとうございました。
多大な時間を費やして作成いただいた80枚の資料は、私にとってはまさにビッグデータです。
様々な角度から必要情報が整理されており、試験日までに頭に叩き込むべき全体像が把握できました。
れら資料のなかでも、「時代区分と各文化の特徴」は優れものだと思います。→ http://www.hello.ac/period.classification.pdf
単なる事柄の暗記ではなく、歴史を俯瞰しながら学べる、歴史が面白くなる資料だと思います。
また講義においては、人物や事柄の関連性について知ることで「点から線に拡がる」ことを実感しました。
例えば、後醍醐天皇と足利尊氏の関係、それが天龍寺につながり京都五山や夢窓疎石まで続き、さらには皇居前に像がある楠木正成までたどり着きました。これで、しっかりと記憶に留めることができました。
昨年は2次口述試験不合格となり、やる気を失くしていましたが、今回のセミナーでまた再挑戦のエネルギーをチャージしていただきました。まずは1次試験を通過するところから始めたいと思います。

●「切腹資料」は試験まで手放せない!
直前講義有難うございました。5時間気力が持つか心配でしたが、先生の楽しい話し、大きな声のおかげで大丈夫でした。
いただいた切腹資料は大変すばらしいもので、今後は手放せない感じです。
これまで勉強してきたことの確認しながら、さらにあやふやな部分、手付かずの項目などの補填をしていきたいと思います。
京都・鎌倉五山の覚え方も繰り返しています。京都は覚えていますが、鎌倉五山まではと思っていませんでした。
「過去の試験に出た項目=外人観光客の関心が高い所」という意味では、これまでの単純な受験的「日本史」の勉強とは少し視点・的が違うかなと改めて感じました。
この先2か月足らずの勉強ですので、時系列的な勉強というよりは、いただいた資料の重要項目を勉強しながら、その項目を年表、「時代区分と各文化の特徴」に位置づけしていく感じで行こうかと思っています。大作「切腹資料」有難うございました。頑張ります。

●残り2か月でやるべき内容や勉強方法が明瞭になりました!
昨日は日本歴史のセミナーに参加させていただき、ありがとうございます。
予定時間が4時間から5時間に延長するという知らせをいただいたとき、『長すぎるのでは?』と思ったのですが、気が付けばアッという間の5時間で、もっと受講したいという名残惜しい気持ちで会場を後にしました。
先生の講義はいつもYouTubeで受講し、今回はじめてのライブ参加でした。
1時間以上のYouTube視聴は、移動中もしくは家事をしながらでしたので、ながら勉強の宿命ともいうべき聞き漏れ、集中力の低下が発生してしまうのですが、ライブ中はどっぷりとハローワールドに浸かることにより非常に深く記憶に残る日本歴史の勉強させていただきました。
また、絶妙の間合いとネタのオンパレードにグイグイと引き込まれ、先生の声が大きいこともあり、大きな声で思いっきり笑えたのがストレス解消になりました。
傾向と対策、キーワード分析について、考え方と重要項目の詳細を説明していただけたので、残り2か月でやるべき内容や勉強方法が明瞭になりました。
今回は歴史だけの受験なのですが、重要項目については、地理・一般常識もおさえることにします。
植山先生には申し訳ないのですが、今回のセミナーで最も心に残ったのは試験に出ないであろう「歴史とは何か」という視点と、江戸から明治への移行が貨幣経済の基盤の変化にあるというところでした。 
試験に合格して、時間ができましたら、より深めていきたいと思います。
このたびは、楽しくためになる講義に参加させていただき、ありがとうございます。
御礼は合格という結果でお返ししたいと思います。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

●「何に注力すべきか」が分かりました!
日本歴史の本番に向け、一番知りたかった
「何に注力すべきか」を教えて頂きました。
5時間の授業があっという間と思える充実度も圧倒されましたが、深い分析をされて作られた先生の「切腹資料」の内容は、まさに70日を切った受験生の私にとっての「藁」の束でした。
また、単語を単に覚えるのではなく、歴史の流れを意識しなければならないとのお話も、身に染みました。
昨日のお話と先生の資料を胸に、あと2ヶ月ベストを尽くしたいと思います。
本当に、有難うございました。

●セミナー受講は、動画視聴より効果的!
マラソンセミナーを1度受講し、過去問を1回解いたタイミングで受ける直前セミナーでした。
学生時代は世界史をメインで勉強していたため、知識が曖昧で、マラソンセミナー受講後でも知識が頭に入り切らないため、ほとんど解けない状態でした。
しかし、今回のセミナーでは、各時代に全体像として捉えることご出来、またそのポイントを教えていただきました。
その上で重点箇所をマークしていく授業で、かなり頭に入りましたし、自分の弱いところも把握できました。
衝撃的だったのは、資料のレベル、写真問題が過去問で多く出ていたことに対し、写真がなくても解ける問題がとても多いこと、出題者の問題作成の傾向、また出題予想をとても具体的に教えていただいたことです。
会場でセミナーを受けると、同時に会えること、先生の熱意を直に感じることができ、モチベーションが上がりますし、その時間は集中せざるを得ない状況になるため、動画視聴よりより効果的だと感じました。
他の教科でもセミナーを開催する際は是非参加させて頂きます。

●このセミナーが3000円とは!
いつも通り楽しい授業をありがとうございました。
<日本歴史>セミナーに参加するのは初めてだったのですが、時折挿入される先生の人生観というか生き様というか社会はどうあるべきかとかのお考えが聞けたことが私にとっては収穫でした。
通訳案内士資格を取ることだけを目標にして勉強するのではなく、なぜ今の世の中がかくあるのか、今後自分はどっちを向けばいいのか…考えながら学んでいきたいと思いました。
頑張れ!と私たち受験生にエールを送るだけではなく、緻密な分析、身を削って準備くださった資料はコンパクトにまとめてあり、リンクが張り巡らされている、焦りでワタワタしてる「直前」の受験生は喉から手が出るほど欲しいものではないでしょうか。
3000円は安い買い物でした。
この資料を手に入れた今、受かる気しかしません!
またよろしくお願いします。

●次回のセミナーが楽しみです!
昨日は大変お疲れ様でした。
5時間という長い時間でしたが、あっという間に終わってしまいました。
時間に制約があったため先生のジョークや薀蓄が少ししかお聞きできずちょっぴり残念です。
次回の<日本歴史>セミナー(2.0)では時間にとらわれることなく、心ゆくまで楽しいお話をお聞きできたらいいなと思います。
セミナーに参加する前は日本史の膨大な量に圧倒され、どこから手をつけたらいいかわかりませんでした。
しかしセミナーでは、時間を無駄にしない勉強法をご教授いただき、どんどんやる気が湧いてきました。とても感謝しています。
次回のセミナーをとても楽しみにしております。
どうもありがとうございました。

●感服しました!
「過去問をしっかりやり傾向と対策を練ること」とのご指導は当たり前のことかも知れませんが、過去問から膨大な資料をまとめ上げられた植山先生のお言葉には説得力があり、私ももう一度過去問をやり、弱いところを克服したいと思いました。
その観点からも先生が50分掛けて説明されたP34の「時代区分と各文化の特徴」は自分にとってとても参考になりました。
植山先生の熱心なご指導に感服しました。

●「歴史とは何か?」を考えさせられました!
今回のセミナーで、特にありがたかったのは「時代区分と各文化の特徴」でした。
日本史のながれを理解するのに重要なのは、歴史区分を把握することと、なぜそのように変化したのかという理由を掴むことである、いうお話はとても大事なご指摘でした。
「歴史とは何か?」、支配者の意図したものしか歴史として残らないのであれば歴史とは何か?という問いかけも大変心に残るものでした。今後の歴史の勉強のうえで大きな指針となります。

●「へえー、そうなんだ」!
政治の区分けと文化の区分けがあいまいだったのですが、「時代区分と各文化の特徴」で説明してくださり分かりました。
その他、
・塔の位置が、中心から外側に移ったこと
・お墓の「ソトウバ」のこと
・足利尊氏と後醍醐天皇と天龍寺の関係など、「へえー、そうなんだ」と、分かったことが多く、お話が楽しかったです。
資料が素晴らしいので、活用させていただきます。
多くの時間を費やして、分かりやすい資料をご提供いただき、感謝しています。
これから、がんばります。ありがとうございました。

●点と点が繋がりました!
昨日は、長時間に渡る講義をありがとうございました。
参加前は集中力が持つか心配していたのですが、先生の熱気溢れる講義のおかげで、終始集中して楽しく参加させていただきました。
今まではただ漫然と勉強していましたが、整理された資料を拝見し出題者の意図や、どこを重点的に勉強していけば良いかなど点と点が繋がった気がしております。
残り2ヶ月弱、先生の資料を活用させていただきながら最後まで頑張りたいと思います。
準備から講義まで、本当にありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

●ムリ・ムラ・ムダは省くべし!
昨日は貴重なお話をありがとうございました。
学校の授業だったら長いはずの5時間も、先生の会場を沸かせる話術にかかれば「あっというまの5時間」でした。
(ただ、おもしろいお話に笑わせていただいている間に、そのすぐ後に話された大事な箇所(ここはマル、二重丸、といった類のワード)を聞き逃すことが何回かありました。
次回以降、重要ワードはもう少し丁寧に教えていただけたらありがたいです。)
日本史を勉強したのは中学までだったので、何が重要なのか、その前に正直どこから手をつけていいのか、途方に暮れていた中で、ムリ・ムラ・ムダは省くべし!というお話は心に残りました。
ご教示いただいた内容を参考に、最短距離での合格を目指したいと思います。
また、受講生の方々と共に講座を受ける中で、試験に向けてがんばろうという思いがふつふつと沸いてきました。
このようなタイミングで開催してくださり、ありがとうございます。
次回の地理や一般常識等のセミナーもぜひ受講したいので、早めに日時をお知らせいただけたら幸いです。
この度は本当にありがとうございました。

●ライブはさすがに違いますね!
昨日は御疲れ様でした。動画やアップロードされている資料をフル活用させていただき通訳案内士試験の準備を進めておりました。
でもやはり、ライブはさすがに違いますね。
植山先生のあの情熱、勿論、動画でも充分伝わるのですが、実際にライブを体験させていただくと、迫力が違います。
御得意のジョークも、笑いを誘うだけではなく、内容を深く印象づけさせてくれるのでとても有益です。
できることなら時間に制限を設けず、もっともっと聞きたかったです。
おかげさまで、なかなかおぼえられず苦労していた、「京都五山」「鎌倉五山」など一気に記憶に刻み込まれました。
長年培われてきた先生の知識と教養の集大成の恩恵を今受けることができるのは、60歳を控えての受験に四苦八苦する私にとって、光栄の至りです。
資料だけでの勉強もできますが、先生の口から語られると印象に残ります。是非、地理や一般常識のセミナーを開催していただくことを強く希望いたします。
今後とも何卒宜しく御願い申し上げます。

●「歴史の捉え方、見方」が大いに参考になりました!
昨日は長時間にわたりありがとうございました。
今回ライブ講義に初めて参加させて頂きました。
YouTubeで何度も見ていた先生の講義ですが、わざわざ足を運んで参加する意味がわかりました。
遠方の方や時間的に難しい方も多いかと思いますが、参加すると、先生の熱意や同じ志をもつ皆様のパワーが直接感じられ、また講義への集中度が増すように思いました。とても良かったです。
講義の内容も単に暗記として勉強するのではなく、もう一歩進んだ日本の歴史の捉え方、見方を教えて頂き、とても参考になりました。
今は試験まで暗記でいっぱいいっぱいですが、これからも歴史の勉強は続けて行きたいと思いました。
また休み時間ごとに何度も部屋の温度を聞いてくださって、そのようなお気遣いに大変感激しました。
(女子トイレの混雑についてもご配慮していただき。。。)
やはり通訳案内士に必要なのはこのホスピタリティ!とまさに実感した瞬間でした。
長時間にわたっての講義、本当にありがとうございました。
合格してこのご恩をお返ししたいと思います。

●目から鱗の思いです!
昨日は5時間にも及ぶ懇切丁寧なご講義を拝聴させて頂き、心より感謝申し上げます。
内容的には、特に「時代区分と各文化の特徴」及び「文化史」ご説明により、この分野でこれまで自分なりに整理してきたがすっきりしなかった事項が明確になり、まさに目から鱗の思いです。
引き続き、<日本地理>及び<一般常識>のセミナー開催も心よりお待ちしておりますので、宜しくご検討のほどお願いいたします。

●何とか光が見えてきました!
昨日は長時間にわたる授業をありがとうございました。あっという間の5時間でした。
いつもながら笑いっぱなしでした。歴史は、覚えなくてはならない事が膨大でどこから何を始めたら良いか分からず途方に暮れていましたが、先生の資料のおかげで何とか光が見えてきました。
特に年代別に文化の特徴をまとめて頂いた「時代区分と各文化の特徴」かとてもわかりやすくありがたいです。
あのページを手元に置いて参照しながら全体の勉強をしようと思います。
また、語呂合わせも助かります。(昨年の一般常識の庭でロッンロールにも助けられました。) 地理のセミナー開催もお待ちしてます。よろしくお願い致します。

●残り「切腹資料」で頑張ります!
昨日は5時間ものセミナーをいただきありがとうございます。セミナーはあっという間の5時間でした。
初めて参加したセミナーでしたので、少し先生のテンションに戸惑いましたが、楽しかったです。
過去の膨大なデータから出題傾向を出していただき貴重な資料、感謝します。
あれほどの資料を作っていただき、先生の熱意を感じます。
これから60日強、作っていただいた「切腹資料」で頑張ります。勉強すべきところがわかりました。感謝します。

●「切腹資料」に圧倒されました!
本日は熱の篭った講義、誠にありがとうございました。
実は、小生、27年ほど前に阿佐ヶ谷のハロー通訳アカデミーに通っておりました。
諸事情で、通訳ガイド試験の受験勉強を一旦止めておりましたが、その後、状況が変わり、夢を夢のままで終わらせたくなくて、貴校のウェブサイトを拝見致しましたところ、今般の講座のことを知り、受講致した次第です。
先生の授業のトーンやスタイル、昔とお変わりなく、デジタル社会の今、先生が長年培っていらっしゃった「切腹資料」やノウハウが、万人に無料解放されていること、とても驚くと共に、ありがたさで胸が一杯になりました。
5時間が、アッという間に思えた、過去問に照らした傾向と対策に基づく、密度の濃い本日の授業、本当に素晴らしく、ほとんど全ての語句にリンクを張った、テキストの精緻さと、内容のボリュームに圧倒されました。ご準備、誠にお疲れ様でございました。
ご講義戴いた、幾つかのポイントからの出題が必ずやあると思います。限られた残り時間、ポイントを中心に、試験開始ギリギリまで、粘って勉強します。
マークシート新方式になってから、初めて受験します。ボロボロになった昔の「日本的事象英文説明300選」も、今回買い換えて(昔はカセットでしたが、CDになっていました)、
心機一転頑張りたいと思います。英語はもとより、日本地理、一般常識等、他の講座も受講致したく、是非、開講のご検討を賜りますれば幸甚です。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。