合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

キューバから帰国しました。

2016年09月23日 22時43分29秒 | ●海外旅行

キューバから帰国しました。

ハバナから、トロントでのトランジットを含めて合計約20時間のフライトの後、昨日、無事に帰国いたしました。
昨晩は約10時間爆睡し、今日は、留守中に振込みを頂戴した「300選」購入者の皆さん約50名に「300選」(本、CD)を発送し、その後、いつものジムに行き、水泳などしてのんびりしましたので、すっかり元気に回復しました。(笑)
かなりの動画を撮影してきたのですが、まずは、下記に、二つほどご紹介させていただきますので、よろしければ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カリブ海の真珠<キューバ旅行>の動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「バラデロ」でのクルージングと水泳
カリブ海の真珠と称されるキューバは、美しい海岸に恵まれたリゾートの島でもあります。キューバ屈指のリゾート「バラデロ」で中型ボートに乗り、無人島に行って水泳をしたり、クルージングを楽しみました。

・「バラデロ」でのクルージングと水泳
https://youtu.be/3YP8JB0ve90

●キューバ人ガイドのオズワルドさんから皆さんへの熱いメッセージ
オズワルドさんは、元巨人軍監督の長嶋茂雄氏をはじめとして、日本人要人を多数ガイドしたことのあるキューバきってのベテラン日本語ガイドで、今回、滞在中の7日間お世話になりました。

・オズワルドさんから日本の通訳ガイド(候補)の皆さんへの熱いメッセージ
https://youtu.be/c0QIT-Gh47w

●他の動画は、編集、アップロードして、順次、ご紹介させていただく予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度第2次口述試験<予想問題コンテスト>について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現時点で、26名の方からご応募いただきました。応募くださいました方々へは、この場をかりまして深く感謝申し上げます。
但し、後で追加した下記の応募条件を満たしていない方が数名おられます。
応募の締め切りを2016年9月26日(月)まで延長しますので、できれば、下記条件の20題以上のテーマにて再提出をお願いいたします。
新規のご応募も大歓迎です!

●応募条件
予想問題は、逐次通訳、プレゼンテーション共通として、最低、20題以上のテーマをご提出ください。

●応募の締め切り:2016年9月26日(月)

●優秀賞の決定方法について
優秀賞の決定は、私の独断ではなく、応募いただいた<予想問題>をすべて公開させていただき、読者の皆さんの投票によって決定するようにしたいと思います。
なので、<予想問題>の公開後、投票のご協力をお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度第2次口述試験<予想問題コンテスト>応募要項(新)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の<第2次口述試験対策特別セミナー>(2)では、2013年度、2014年度の問題を元に、私が、2015年度の問題を予想してみました。
ここでは、皆さんに、2013年度~2015年度の問題を元に、2016年度の問題を予想していただきたと思います。

【ステップ(2)】<第2次口述試験対策特別セミナー>(2)
・動画(再生回数: 5,303回)
https://youtu.be/fXkJkZ_LiLk

・資料(印刷して動画をご覧ください)
http://hello.ac/2015.11.23.seminar

●優秀な予想問題には、下記の賞金をご提供いたします。
最優秀賞:1万円
優 秀 賞:5千円
準優秀賞:3千円

●応募の締め切り:2016年9月26日(月)(延期しました!)

●応募条件
予想問題は、逐次通訳、プレゼンテーション共通として、最低、20題以上のテーマをご提出ください。

●応募方法
2013年度~2015年度の問題を元に2016年度の逐次通訳問題とプレゼンテーションの問題を予想し、メールにてご応募ください。
予想の根拠も重視しますので、お示しください。賞金の振込先銀行口座もお知らせください。

・件名:予想問題コンテスト
・宛先:info@hello.ac

●優秀賞の決定方法について
読者の投票により決定します。

●著作権
本コンテストの予想問題の著作権は、ハロー通訳アカデミーに帰属するものとします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<予想問題コンテスト>応募例(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
逐語問題の作成方法が混乱したのですが、とりあえずテーマのみ列挙いたします。
他の皆様方の<予想問題>も是非参考とさせていただきたいです。

(1)山の日 (新しい祝日)
(2)日本の高齢者社会 (日本社会の重要課題)
(3)爆買い (インバウンドのトレンド)
(4)西郷隆盛 (再来年の大河主人公/明治維新の三傑)
(5)迎賓館 (外国人に人気)
(6)日本の武道 (外国人の関心事)
(7)シルバーウィーク (新しい旅行期間)
(8)五稜郭 (北海道新幹線開通)
(9)函館 (北海道新幹線開通)
(10)阿波踊り (日本最大級の盆踊り)
(11)うるう年 (オリンピック開催年と絡めて)
(12)少子化 (日本社会の重要課題)
(13)18歳選挙権 (新しい社会現象)
(14)日本の地震 (熊本地震/熊本城
(15)高尾山 (東京近郊での人気スポット)
(16)広島 (平和記念館は外国人の人気スポット)
(17)表参道 (外国人の人気スポット)
(18)寿司の食べ方 (外国人は食べ方に興味・不安)
(19)京都議定書 (最近の環境問題のキーワード)
(20)東京駅 (交通の要所と同時に歴史的建築遺産)
(21)お伊勢参り (伊勢神宮と日本の旅の起源)
(22)松下村塾(吉田松陰)(2015大河ドラマ)
(23)薩長同盟 (150周年)
(24)日本の結婚式 (外国人の不思議)
(25)伏見稲荷 (外国人に人気No.1)
(26)なまはげ (東北の伝統的行事)
(27)弁当 (外国人の興味深々)
(28)熊野古道 (世界遺産/外国人の人気スポット)
(29)日光 (世界遺産/まだ出題されていない)
(30)日本のクリスマス (外国人の不思議)
(31)日本の自動販売機 (外国人の不思議)
(32)女性専用車両 (外国人の不思議

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<予想問題コンテスト>応募例(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山先生、ご無沙汰しております。
2014年度に二次対策などで大変お世話になり、なんとか滑り込み合格した○○です。
いつもメルマガを拝読しておりますが、今回コンテストに応募させていただきます。

二次試験予想問題60問とかぶらず、最近話題になっているようなことを問題にしてみ
ました。根拠や回答例も書きました。東京中心の、やや細かい内容だったかもしれま
せん。よろしくお願いします。

(1)上野でおすすめの場所を3つあげてください。(文化遺産になった西洋美術館など文化施設多数、上野公園での花見、近隣のアメ横や浅草・合羽橋など。)
(2)100円ショップはどんなところですか。(爆買いが下火になり、安価でも品質がよくて人気なので。和風シールやグッズ、食品サンプルなどの商品も増やしているようです。)
(3)和食の良いところはなんですか。(健康志向、素材を活かす、見た目が美しいなど。)
(4)築地では何ができますか。(買い物、その場で食べられる、競り見学など。)
(5)デパ地下では何が買えますか。(手頃で内容充実のお弁当や和菓子などのお菓子類など。)
(6)外国人旅行者の消費税免税とは何ですか。(先日、このことで店員さんに詰め寄っている外国人旅行者を見ました…)
(7)日本の観光列車の特長を教えてください。(内装外装とも工夫されて、食事も良く、周囲の景観とマッチしている。近年増設傾向。)
(8)2020年の東京五輪のためにどんな準備が始められていますか。(建設、外国語表示の工夫、ボランティアの募集開始など。)
(9)日本のお手頃な値段のお土産を教えてください。(爆買い下火の一方、お手頃なお菓子と100円ショップ、ドラッグストアが人気、ということで。)
(10)東京でアニメやマンガのグッズが買えるところを教えてください。(秋葉原や池袋など。グッズやコスプレなど。阿部マリオもリオ五輪に現れたことですし…)
(11)高尾山について教えてください。(23区からごく近くて、ちょっとした山登り、よい景観、薬王院など。ミシュランガイドにも載ってますます人気なので。)
(12)日本文化を体験してみたいのですが、何がおすすめですか。(料理、着付け、茶道、浮世絵、染物、農業体験など。)
(13)民泊について教えてください。
(14)東京の近郊でおすすめの場所を教えてください。(鎌倉、横浜、川越、日光など、いろいろあげられそうです。)

~以後は日本の不思議シリーズです。
(15)日本ではなぜ食べ歩きしてはいけないのですか。(浅草で食べ歩き禁止キャンペーンをしているようです。)
(16)日本の電車はなぜ混んでいるのですか。(新都知事の二階建て車両は実現できるのでしょうか?)
(17)日本人は渋谷駅前のスクランブル交差点で、なぜ人とぶつからないのですか。
(18)日本の道はなぜゴミがなくきれいなのですか。
(19)日本人はなぜ列に並んで順番を待つのですか。
(20)日本人はなぜかわいいものが好きなのですか。

以上です。20問の予想は結構大変ですね!

最後に、もし選んでいただけた場合、賞金はご辞退いたします。
植山先生には感謝するばかりです!
選んでいただけたら、それだけで十分です。著作権も謹んでお渡しいたします。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
またメルマガを楽しみにしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)【10:00~11:00】(日本の自然)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本は、四方が海に囲まれており、国土の7割が山地で、七つの火山帯があります。日本の川は、川幅が狭く急流で、海に注ぐ所に平野を形成しています。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)浮世絵について(←「300選」152ページ)
(2)旅館について(←「300選」16ページ)
(3)東京が日本の他の地域と異なる点について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)【11:00~12:00】(秋葉原)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京の秋葉原は日本最大の家電商店街です。600以上の専門店が立ち並び、国内外から多くの人が訪れます。また、アニメのキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)温泉に入る時に気をつけること
(2)日本の宗教について(←「300選」70ページ)
(3)日本の季節ごと見られる草花について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)【13:00~14:00】(新幹線)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
東京オリンピックが開催された1964年に、新幹線が開通しました。当時は世界一の速さで、世界が注目しました。現在、新幹線は8路線が運行されていますが、さらに、全国の主要都市をつなぐ計画が進行中です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)居酒屋について(←「300選」42ページ)
(2)日本の伝統芸能について(←「300選」44ページ)
(3)2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)【14:00~15:00】(祇園祭)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
祇園祭は、京都三大祭の一つで、7世紀に疫病を払うために始まりました。7月1日から1ヶ月間行われますが、17日には、山鉾巡行が執り行われ、32基の山車が京都の街を練り歩く様は圧巻です。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)侍について(←「300選」10ページ)
(2)日本でお薦めのスキ―場
(3)日本で年末年始に行われること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)【15:30~16:30】(温泉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本人の余暇の過ごし方で、最も人気があることの一つは温泉旅館に行くことです。温泉は、さまざまな病気の治療に効き目があると言われています。山々を見ながら、露天風呂に浸かることが好きな人もいます。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)富士山(←「300選」18ページ)
(2)絵馬について(←「300選」76ページ)
(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)【16:30~18:00】(浮世絵)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気があった風俗画で、大量生産が可能な木版画でした。浮世絵は、19世紀のヨーロッパの印象派の画家であるヴァン・ゴッホなどに強い影響を与えました。

●プレゼンテーションのテーマ
(1)東北の魅力的なスポットについて
(2)江戸について
(3)新幹線について(←「300選」16ページ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年度<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)【10:00~11:00】(日本の祭り)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本の祭りは、元々は、豊作の祈願や感謝など農業や人々の生活と深い関係がありました。現在は、その多くが観光客を呼び寄せ、地域興しを目的として行われています。

●プレゼンテーションのテーマ
明治維新(←予想的中!)
初詣(←「300選」82ページ)
日本アルプス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)【11:00~12:00】(日本の城)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本の城には天守閣があり、戦闘用の要塞でした。城主や家臣は、城の中の御殿に住んでいました。美しい天守閣は権力の象徴でもありました。

●プレゼンテーションのテーマ
風鈴(←「300選」82ページ)
日本の自然災害について
古墳(←「300選」82ページ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)【13:00~14:00】(ICカード)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本の交通網を利用するときは、ICカードの利用が便利です。事前にチャージしておけば、全国ほとんどの電車やバスが、一枚のICカードで利用できます。

●プレゼンテーションのテーマ
日本三景(←「300選」22ページ:天橋立、宮島、松島)
宝くじ(←「300選」110ページ)
鎖国(←明治維新関連で予想的中!)(←「300選」12ページ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)【14:00~15:00】(白川郷)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
岐阜県の白川郷に見られる合掌造りは、雪の多い地域でよく見られる建築方式です。急な傾斜をつけた屋根は、雪が滑り落ちて、雪の重みで家がつぶれないための工夫です。

●プレゼンテーションのテーマ
厄年
高野山
日本における最大の木造建築

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)【15:30~16:30】(ひらがなとカタカナ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
現在日本で使用されている文字に表音文字であるひらがなとカタカナがあります。これらの文字は2世紀から3世紀に中国から伝わった表意文字の漢字の一部を抜き出したり、簡素化して作られました。

●プレゼンテーションのテーマ
ハッピーマンデーについて
黒船について(←明治維新関連で予想的中!)
北陸新幹線について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)【16:30~18:00】(マナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文
日本では、お茶を飲む時だけではなく、麺類を食べるときや、汁物を飲む時にも、わざと音をたてます。これは主人にたいして、美味しいという気持ちを伝えるためで、日本では正しいマナーなのです。

●プレゼンテーションのテーマ
福袋
東海道五十三次
草津温泉の特徴と行き方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年度<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( )内の数字は、「日本的事象英文説明300選」の掲載ページです。

●福岡県の看板
(10:00~11:00)<招き猫(58ページ)、小京都、軍師>
福岡県では、看板やバスの行先を示す表示などが中国語、韓国語、英語で書かれていることが多く、昔から中国や朝鮮半島と関係があったことに由来しています。また、防塁遺跡などの元寇に関連した史跡等、中国や朝鮮と歴史的に関連した史跡も多く見られます。

●戻ってきた財布
(10:00~11:00)<札幌雪まつり(82ページ)、恵方巻き、日本の数字の数え方>
外国人の友達が電車の中で財布を忘れましたが、後日、その財布が戻ってきました。日本の治安の良さ、日本人の親切さに感動したとSNSに投稿したら、世界中からたくさん反響がありました。私は日本人であることに誇り思いました。

●東京湾の埋め立て地
(10:00~11:00)<カプセルホテル(18ページ)、一万円札に描かれた人物、ゴールデンルート>
東京湾の埋め立て地は、かつては工場や港湾施設が立ち並んでいましたが、現在では、オフィスビルや高層住宅、レジャー施設などが多く見られるようになりました。

●着物
(10:00~11:00)<火祭り、お受験、仏像の種類と特徴>
一口に着物と言っても、さまざまな種類があり、着て行く場所、着る人の年齢などにより素材、袖の長さ、模様やランクが分けられています。着物には格式があるので、カジュアルな着物をフォーマルな場所で着ないように、気をつけなければいけません。

●駅弁
(11:00~12:00)<のれん(106ページ)、家元制度、渋谷スクランブル交差点>
駅弁は駅や車内で売られている弁当です。郷土色豊かな食材を使ったものもあります。冷めても美味しく食べられるように様々な工夫がされており、中には、化学反応を利用して温められるものもあります。

●山梨県
(11:00~12:00)<銭湯(112ページ)、書院造、出羽三山>
山梨県は山に囲まれているのに、なぜ「山なし」県と呼ばれるのでしょうか。一説には、山梨は、山また山、山成す地であることからきているとのことです。山がたくさんあるのに、「山梨県」とは大変興味深い。

●町人文化
(11:00~12:00)<日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字>
17世紀後半から18世紀前半にかけては、平和な時代で、大坂や京都で町人文化が栄えました。歌舞伎が発達し、人形浄瑠璃や俳句とともに庶民の間で流行しました。

●灘の酒
(11:00~12:00)<西国三十三箇所、大奥、流行語大賞>
神戸の灘は昔から酒造りで有名なところです。灘の酒が美味しい理由は、六甲山系から流れる宮水と呼ばれる良質な水と近隣でとれる良質な米、丹波の杜氏の優れた技術があるからです。

●扇子
(13:00~14:00)<日本で人気のスポーツ(62ページ)、鍋料理、ししおどし>
芸者さんが踊りに欠かすことのできない扇子は、もともと九世紀に朝鮮から伝わったもので、高貴な女性が顔を隠すのに使われたうちわのようなものでした。これは、木で出来ていて重かったので、木の枠に紙を張って軽くし、折り畳んで持ち歩けるように改良されました。

●ラジオ体操
(13:00~14:00)<合掌造り、金沢の名産品、坂本龍馬>
日本には、ラジオ体操という、ラジオから流れる音楽あるいは号令にあわせて行う体操があります。ラジオ体操は、工場や工事現場で始業前に行われたり、また、小学生の子供たちが早起きの習慣をつけるために、夏休みの早朝に近くの公園などに集まって行われます。

●日本の城
(13:00~14:00)<冬至、けん玉、街コン>
日本の城の多くは堀に囲まれています。これは、敵の侵入を防ぐためだけではなく、適度な距離を取ることで、敵の矢や鉄砲が届かないようにする工夫でした。

●野猿公苑
(13:00~14:00)<日本の城の種類とその特徴、鬼、日本のバレンタインデー>
長野県の地獄谷にある野猿公苑は、猿が温泉につかるので有名です。これは、開発による山林の伐採などによって、住む場所を追われたサルたちが人里に降りて作物を荒らしたため、餌場として公苑を作ったのが始まりです。

●神道
(14:00~15:00)<お茶漬け(34ページ)、新撰組、日本の野生動物>
日本古来の宗教である神道では、神々は山や森の木々に宿ると考えられ、参道の両側に広がる森は神の領域とされています。大きく息を吸って、この神聖な空気を味わってください。

●日本の家電製品
(14:00~15:00)<漆器(52ページ)、風林火山、田んぼアート>
日本の家電製品は信頼性が高く、海外でもよく知られています。また、最近では、日本を訪れる外国人観光客の中で、母国へのお土産として日本の家電製品を買う人が増えています。そのため、家電量販店では様々な外国語を話せるスタッフを雇って対応しています。

●築地市場
(14:00~15:00)<お地蔵さん(76ページ)、立山黒部アルペンルート、徳川家康>
築地市場は、1日8,800トンの水産物、野菜、果物を扱う世界的にも巨大な市場で、この分量が1日で取引され、東京の胃袋を支えているのは驚くべきことです。

●おせち料理
(14:00~15:00)<千円札に描かれた人物、地下足袋、道の駅>
おせち料理には、縁起の良いものが入れられます。穴から将来を見通せるようにれんこん、一生懸命に通じるマメで元気さを表す黒豆、子孫繁栄を願う数の子などです。

●忍者
(15:30~16:30)<卑弥呼(忍者)、神楽、日本の蒸気機関車>
忍者には主に二つの使命がありました。一つは、敵陣に忍び込んで破壊工作や要人を暗殺すること。もう一つは、一般人を装い、謀略活動やスパイ活動をすることでした。

●和食
(15:30~16:30)<日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼>
2013年に、和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、和食は世界中から注目されるようになりました。訪日外国人観光客が増える中、日本食レストランは、品質や値段だけではなく、おもてなしという付加価値を高めようとしています。

●歴史的地区
(15:30~16:30)<金閣寺の構造、中山道、日本のアイドル>
現在、京都の祇園などの歴史的地区では、電柱や電線は地下に埋められ、コンビニやファーストフード店の看板も落ち着いた色にするなど、景観に配慮した様々な取り組みが行われています。

●青森県のりんご
(16:30~17:30)<高山祭、殺陣、東海道五十三次>
青森県は、気温が低いので、それに耐えるりんごの栽培が盛んです。消費者が、より甘く、みずみずしいりんごを求めるので、りんご農家は、品種改良によって、様々な種類のりんごを作り出しました。

●相撲力士
(16:30~17:30)<懐石料理(28ページ)、出雲大社、源氏物語>
力士は、土俵にあがる前に、身を清めるために水で口をすすぎ、塩をまいて土俵を清め、悪霊と邪気を地面に踏みつけるために四股を踏み、最後に、神への挨拶として柏手を打ちます。

●歌舞伎
(16:30~17:30)<おでん(30ページ)、日本人のくせ、ナマハゲ>
歌舞伎は踊り、鮮やかな服装と舞台が融合した伝統芸能です。セリから女形が登場し、回り舞台で踊りながら花道を通る。花道は観客席に近く、歌舞伎を堪能できます。

●日本建築
(16:30~17:30)<精進料理(34ページ)、棚田、打ち水>
日本建築は、座敷に座ったときの目線を基準に、すべてが設計されています。庭でさえも、目線の高さを意識して作られており、部屋に座って、縁側越しに見る鴨居と敷居と障子またはふすまで四角く切り取られた風景は、まるで一幅の絵画のようです。

●桜
(16:30~17:30)<風鈴(106ページ)、日本のハロウィン、血液型>
日本人は桜が大好きです。春になってあたたかくなると、桜は一斉に花を咲かせます。満開の桜は、それはそれは見事です。でも、一週間たつと、一斉に散ってしまいます。その散り際の潔さが、日本の武士道に通じるものがあり、桜は日本人に好まれているのです。

●源氏物語
(16:30~17:30)<お彼岸(90ページ)、優先席、デパ地下>
源氏物語は、11世紀初めに書かれた全54巻からなる長編小説です。天皇の皇子である光源氏という架空の人物と多くの女性たちとの恋愛を描いた物語です。登場する女性の数は400人にも上ります。

●古墳
(16:30~17:30)<横綱、付き出し、おすすめの日本のおみやげ>
3世紀頃の日本では、高貴な人が亡くなると古墳と呼ばれる小山の墓を造りました。棺とともに、鏡、玉、剣、農具、馬具などが副葬品として納められました。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。