![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/c64e852f6eb6c4217022b938361d2049.jpg)
2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その2)
(2024年11月4日~11月23日受講分)
●植山先生
本日はありえへん、貴重な<模擬面接特訓>の機会を与えていただき、ありがとうございました!
本日はありえへん、貴重な<模擬面接特訓>の機会を与えていただき、ありがとうございました!
YouTube の動画画面を通じて勉強させていただいていた、生の植山先生に、あの配信の現場で、お会いできるという感激から始まりました。
初めに、これまでの受験歴や英語との関わりを、そして、自分の苦手分野や試験に関する質問などを聞いてくださいました。2次試験は初めて、また、模擬面接も初めてて、全分野に自信がないとお伝えしました。
<模擬面接特訓>の内容は、自己紹介、プレゼン、外国語訳、質疑応答パートがあるとのことでしたが、私はプレゼンが全くできず、そこに長い時間を割いていただくことになりました。
初めに、これまでの受験歴や英語との関わりを、そして、自分の苦手分野や試験に関する質問などを聞いてくださいました。2次試験は初めて、また、模擬面接も初めてて、全分野に自信がないとお伝えしました。
<模擬面接特訓>の内容は、自己紹介、プレゼン、外国語訳、質疑応答パートがあるとのことでしたが、私はプレゼンが全くできず、そこに長い時間を割いていただくことになりました。
プレゼンでは本番同様に問題示されて、30秒間にテーマを選び、構成を考えて、話始めるというものでした。一度目は途中で言葉が続がなくなって予定よりかなり早く終わってしまいました。もう一度、少し長めの検討時間をいただいたところ、2分17秒でした。別のテーマにも取組み、最後に解説資料で振り返りをしていただきました。
プレゼンのポイント
プレゼンのポイント
(1)階層を意識しながら説明していく
(2)説明に数字を入れると観光ガイドの説明らしくなる
(3)例えば地域なら、具体例として、観光資源や世界遺産に言及すること
最初はそもそも何か?という問いにまず答える。具体的な数字(東京からの距離や寺院の数など)を説明に加える。その上で具体例を示し、その特徴を説明する。
これまで、「日本的事象英文説明300選」の音声を繰り返し聞き、また、<2次セミナー>動画を視聴し、動画サイトで公開されている「日本的事象英文説明300選」鉄板厳選128題などの資料を声を挙げて読んだりしてきましたが、今回、<模擬面接特訓>という形式の中で、短い時間で構成を組み立てて、アウトプットすることが全くできませんでした。。
さいごにあまりにも何もできない自分が情けない位ですが、呆れることなく、やさしく、丁寧に、基礎的なことを説明してくださいました。本当にありがとうございました!!
試験までの時間は残り少ない長く、気持ちは焦るばかりですが、ここから新たなことに手を出すよりも、2次セミナーや「日本的事象英文説明300選」鉄板厳選128などこれまでやってきたことを繰り返して、試験の場に臨めるように助言をいただきました。残りの時間は、試験勉強を最優先にして、合格を引き寄せて行きたいです。
最後に、「次は合格祝賀会で会いましょう!」と、植山先生にかけていただいた言葉を胸に、がんばります。
最初はそもそも何か?という問いにまず答える。具体的な数字(東京からの距離や寺院の数など)を説明に加える。その上で具体例を示し、その特徴を説明する。
これまで、「日本的事象英文説明300選」の音声を繰り返し聞き、また、<2次セミナー>動画を視聴し、動画サイトで公開されている「日本的事象英文説明300選」鉄板厳選128題などの資料を声を挙げて読んだりしてきましたが、今回、<模擬面接特訓>という形式の中で、短い時間で構成を組み立てて、アウトプットすることが全くできませんでした。。
さいごにあまりにも何もできない自分が情けない位ですが、呆れることなく、やさしく、丁寧に、基礎的なことを説明してくださいました。本当にありがとうございました!!
試験までの時間は残り少ない長く、気持ちは焦るばかりですが、ここから新たなことに手を出すよりも、2次セミナーや「日本的事象英文説明300選」鉄板厳選128などこれまでやってきたことを繰り返して、試験の場に臨めるように助言をいただきました。残りの時間は、試験勉強を最優先にして、合格を引き寄せて行きたいです。
最後に、「次は合格祝賀会で会いましょう!」と、植山先生にかけていただいた言葉を胸に、がんばります。
ありがとうございました!!
引き続きよろしくお願いいたします。
<プレミアムメルマガ会員> (33)
(2024年11月23日①受講)
(2024年11月23日①受講)
●植山先生
本日は、長時間(1時間30分)にわたり<模擬面接特訓>をして頂き、ありがとうございました。
まだまだ自信がなく、躊躇していたのですが、思い切って申し込んで本当に良かったと思っています。
「階層を意識してプレゼンを作る」と、<模擬面接特訓>を受けられた皆さんが異口同音におっしゃっているので、なるほどとわかったつもりになっていましたが、「全くできていない、わかっていない」と言うことが実際にマンツーマンの対面で受講してよくわかりました。
私は「奈良」を選択し、話しながら、次は何を言おうかと知識の断片をつなげていくような、まとまりのないプレゼンをしてしまいました。
先生の模範解答と解説を聞いて、階層を意識したプレゼンとはどんなものかがよく腹落ちできました。
また学習方法についてもこのままでは埒が明かないということも明確になりました。今までの学習は、「日本的事象英文説明300選」を読んで覚えたり、ChatGPTに原稿を作ってもらって音読すると言う受け身の学習中心でしたが、「やはり自分で原稿を作らなければ、いいプレゼンはできない」のだと痛感しました。
残り2週間になりましたが、インプットとアウトプットのバランスをとりながら、自分で一つでも多くの原稿を書いていこうと思います。
資料を作成したり、ご指導してくださる植山先生のご尽力に報えるよう、そして祝賀会で直接先生に良いお知らせができるよう、残り2週間ラストスパートかけていくつもりです。
資料を作成したり、ご指導してくださる植山先生のご尽力に報えるよう、そして祝賀会で直接先生に良いお知らせができるよう、残り2週間ラストスパートかけていくつもりです。
2週間前に大事なことに気づかせてもらって本当に良かったと思います。 植山先生、どうもありがとうございました。
でもご無理なさらないようにご自愛ください。
でもご無理なさらないようにご自愛ください。
<プレミアムメルマガ会員> (32)
(2024年11月22日②受講)
(2024年11月22日②受講)
●植山先生
本日はお忙しい中、2時間を超える個人レッスンを受講させていただき、心から感謝いたします。
ハロー通訳アカデミーの存在は数十年前から存じあげていましたが、本日、対面でレッスンいただき、大変感激いたしました。
本日は、プレゼンを階層として構成するようご指導いただき、大変参考になりました。
他の方の体験談でも読んで知っていたのですが、本日、自分のスピーチをもとに階層とは何かをご指摘いただくと目から鱗が落ちる思いでした。
総論から各論、相手が外国人観光客だと思うこと。これらも直接先生からご指摘いただいて腑に落ちました。
二次試験は今年が初めてです。しかし、ハローの無料資料、無料動画には4年前から学習の参考にさせていただいておりました。
一次試験に合格した今年、よくよく考えてみると、ハローの教材に支えられたことが一次試験合格の要因だと感じております。
本日は地方より馳せ参じましたが、それに見合う学びを得られました。
遠方から参加して本当に良かったと思います。本番に向けて自信がつきました。
合格祝賀会には必ず参加します。これが決意表明です。
本日はありがとうございました。
<プレミアムメルマガ会員> (31)
(2024年11月22日①受講)
(2024年11月22日①受講)
●植山先生
本日は、ツボを押さえた、客観的な、そして熱のこもったご指導を賜り、心から御礼申し上げます。
現在の仕事、過去の英語との関わり等バックグラウンドにまで踏み込んでのご指導に心から感謝いたします。
(1)冒頭何か困っていることはないか、迷っているところはないかとのご質問をいただき、「項目的には、予想範囲を大体抑えたとは思うが、内容がフワフワ、定義や決め手があやふやで、全体として、不安定な状態になっている、覚えたつもりでも3日で忘れる」「残り3週間弱は、定義や冒頭部分をしっかり固めたい」と申し上げました。
フレゼンにはいるや、危惧していることが現実となりました。出題されるところは決まっているのだから、一丁目一番地は押さえておくようにとのかねてのご指導を受け、意識してきたつもりですが、それでも徹底を欠けば、地団駄を踏むばかりです。
(2)「階層」を意識した説明を心がけること
外人は、古都とか、景勝地であるとか、と言われても何らのイメージも持たない。だからどうなのか、どうなったのか。具体的に説明し、それが世界文化遺産であれば必ずそれに言及すること。
その際、世界文化遺産構成資産の全部をプレゼンにあげる必要はないが、どれも説明できるようにして、いつでも取り出せるドラえもんの袋に入れておくこと(私の袋は、何が入っているのかわからない状態 すぐにとりだせない) 現在、モノ・爆買いから、コト・経験消費に移ってきており、座禅体験ができるようなところがあればこれを外さないこと
東京で寿司体験ができるところができたとのことで頭の片隅に置いておくこと また、今に始まったことではないが、10円玉のうらと鳳凰堂の説明は、ユーモアをもって説明できるようにしておくこと
また 構成資産と言っても、外人が説明受けてもわからないようなものは、プレゼンにあげる必要はない。
(3)大事な年号(世紀を含む)、世界遺産登録年、距離、所要時間(例:東京-箱根)数(例:奈良公園の鹿の大体の頭数)は覚えておくこと
(4)一丁目一番地の項目は、モデルアンサーを作成して、丸覚えのこととして、本日のプレゼン演習分の骨子その他資料をいただきました。
これは、上記(1)に直接関係することであることの他、丁度2分に収まる分量であるということです。
本日は、演習骨子を読むようにとのご指示で日本語文とその英訳文を何度か音読しました。先生のコメントはいただいておりませんが、英文を読むスピードはこれでよいと間接的に仰っていただいたものと感じました。
決意表明
本日のご指導と第1講での「気持ちのあり方」を再読し、12月8日の第2次口述試験を目指し、最善を尽くします。
3週間の使い方は、今日頂いた骨子をもとにできるだけ多くのモデルアンサーを作り、完全に覚えきること 「日本的事象英文説明300選」鉄板128を自家薬籠中の物にすること
<プレミアムメルマガ会員> (26)
(2024年11月18日②受講)
(2024年11月18日②受講)
●植山先生
本日は<模擬面接特訓>の特訓して頂き誠にありがとうございました。
昨年(2023年)11月初旬に第2次口述試験対策特別講習会<合格の方程式>に参加させて頂きましたが、10人での講習会とは異なり、本日のマンツーマンでの<模擬面接特訓>では緊張度とともに自分の現在の実力を痛いほど感じることが出来ました。
それ故、講座の第一目的である「自分の弱点を知り、本番までの明確な勉強指針を得る」ことが、自分なりに出来ました。
(1)自分の弱点ーーー現在の自分は、弱点というのが烏滸がましいレベル。 頂上まで、まだ二合目ぐらい。
「日本的事象英文説明300選」の基本文の中の基本中の基本の文章を、躓かないで言えるレベルに達していなかった。
2分間の時間を意識したプレゼンの訓練が出来ていなかった。
説明を肉付けする数字、年、世界遺産の名目と登録年が全く記憶出来ていなかった。
(2)明確な勉強指針
300選を思い出しながらではなく、意識しないでも自然と口からスラスラと言える様にする。
試験日まで時間は限られているので、10個ぐらいのテーマについて上記の肉付けしたプレゼンのシナリオを自分なりに作成して、時間を計りながら発声を繰り返す。 2分間の時間感覚を身につけるとともにシナリオのブラッシュアップを図る。
(3)さいごに
植山先生から、「あなたはとてもラッキーです。今日、この日に模擬面接特訓を受けることが出来たのだから。」「口述試験日まであと三週間もあるんです。がんばって下さい。」と励ましのお言葉を頂きました。
これまで、何度も口述試験試験で跳ね返されてきましたが、私なりに振り返ってみると試験が近づくにつれ、
「あれが出来ていない、これも覚えなきゃ」と気ばかり焦って、効率的な勉強が出来ていませんでした。
結局、準備不足で試験日をむかえ、平常心であれば多少言えたことも、本番では心の不安から全くダメダメでした。
今回は、明確な勉強指針に基づき、残りの3週間でしっかりと自分なりの完成形にもっていきます。
本日は貴重なお時間を賜り誠にありがとうございました。
いただきました御恩をしっかりと合格という形でお返しいたいと思います。
昨年(2023年)11月初旬に第2次口述試験対策特別講習会<合格の方程式>に参加させて頂きましたが、10人での講習会とは異なり、本日のマンツーマンでの<模擬面接特訓>では緊張度とともに自分の現在の実力を痛いほど感じることが出来ました。
それ故、講座の第一目的である「自分の弱点を知り、本番までの明確な勉強指針を得る」ことが、自分なりに出来ました。
(1)自分の弱点ーーー現在の自分は、弱点というのが烏滸がましいレベル。 頂上まで、まだ二合目ぐらい。
「日本的事象英文説明300選」の基本文の中の基本中の基本の文章を、躓かないで言えるレベルに達していなかった。
2分間の時間を意識したプレゼンの訓練が出来ていなかった。
説明を肉付けする数字、年、世界遺産の名目と登録年が全く記憶出来ていなかった。
(2)明確な勉強指針
300選を思い出しながらではなく、意識しないでも自然と口からスラスラと言える様にする。
試験日まで時間は限られているので、10個ぐらいのテーマについて上記の肉付けしたプレゼンのシナリオを自分なりに作成して、時間を計りながら発声を繰り返す。 2分間の時間感覚を身につけるとともにシナリオのブラッシュアップを図る。
(3)さいごに
植山先生から、「あなたはとてもラッキーです。今日、この日に模擬面接特訓を受けることが出来たのだから。」「口述試験日まであと三週間もあるんです。がんばって下さい。」と励ましのお言葉を頂きました。
これまで、何度も口述試験試験で跳ね返されてきましたが、私なりに振り返ってみると試験が近づくにつれ、
「あれが出来ていない、これも覚えなきゃ」と気ばかり焦って、効率的な勉強が出来ていませんでした。
結局、準備不足で試験日をむかえ、平常心であれば多少言えたことも、本番では心の不安から全くダメダメでした。
今回は、明確な勉強指針に基づき、残りの3週間でしっかりと自分なりの完成形にもっていきます。
本日は貴重なお時間を賜り誠にありがとうございました。
いただきました御恩をしっかりと合格という形でお返しいたいと思います。
<プレミアムメルマガ会員> (27)
(2024年11月18日①受講)
(2024年11月18日①受講)
●植山先生
本日は、ご指導ありがとうございました。
今回は、2回目の<模擬面接特訓>になりましたが、前回の復習がきちんとできていないことが分かり、とても反省しています。
一度暗記していたはずのプレゼンのトピックが、言えない。階層が思い出せない。
上記の悩みに対して、先生は、きちんと情報をファイリングをし、いつでも、すぐに取り出し、何度も繰り返し復習をしなさい。そうすれば、頭の中でも、整理整頓されます。とアドバイスしていただきました。
また、プレゼンの内容は、階層を意識し、最後に、雑学的な情報を入れると、試験官から、よく分かってるなと感心されるとおっしゃり、モデルサンプルの文も英文で教えてくださいました。
なるほど、内容が面白くなるので、記憶が定着しそうです。
今日は先生から色んなことを学びましたが、それを今日から実行し、習慣にするようにします。
具体的には、先生からの宿題は、パソコンで作成し、きちんとファイルします。すぐ取り出せるようにして、何度も復習します。
仕事はダラダラ職場に残らない。さっさと帰宅して、勉強します。
●植山先生
本日は、ご丁寧にご指導くださいまして、心より感謝申し上げます。
プレゼンテーションでは、私の弱点や問題点を明瞭にご指摘いただきました。
特に、旅行者の視点に立って「何がまず初めに知りたいのか」を考え、要点(1丁目1番地)を簡潔に説明してから具体的な話に入るという、階層構造の重要性を教えていただきました。
普段は理解しているつもりのことでも、実際にやってみると自分の構成がいかに的外れになっているかを改めて実感し、大きな気づきを得ました。また、「○○の話にXX秒使ってしまった」という具体的な事実を挙げていただき、自分の感覚以上に実践が不十分であることを思い知る機会となりました。
以前から勉強しても知識不足を感じ、不安に駆られることが多い私の状況を見抜かれ、残り3週間をどのような方針で進めるべきか(縦の方向、横の方向、十字の方向)について貴重なご助言をいただきました。
その中で、有用な情報源もご紹介いただき、今後、将来的な世界遺産候補について自分で情報を集め、話を構成し、練習を重ねていきたいと思います。
本日は、ご丁寧にご指導くださいまして、心より感謝申し上げます。
プレゼンテーションでは、私の弱点や問題点を明瞭にご指摘いただきました。
特に、旅行者の視点に立って「何がまず初めに知りたいのか」を考え、要点(1丁目1番地)を簡潔に説明してから具体的な話に入るという、階層構造の重要性を教えていただきました。
普段は理解しているつもりのことでも、実際にやってみると自分の構成がいかに的外れになっているかを改めて実感し、大きな気づきを得ました。また、「○○の話にXX秒使ってしまった」という具体的な事実を挙げていただき、自分の感覚以上に実践が不十分であることを思い知る機会となりました。
以前から勉強しても知識不足を感じ、不安に駆られることが多い私の状況を見抜かれ、残り3週間をどのような方針で進めるべきか(縦の方向、横の方向、十字の方向)について貴重なご助言をいただきました。
その中で、有用な情報源もご紹介いただき、今後、将来的な世界遺産候補について自分で情報を集め、話を構成し、練習を重ねていきたいと思います。
また、これまであまり重視してこなかった数字の扱いにも意識を向けてまいります。
加えて、全国通訳案内士やその道を歩むことの意義について、さらには人生論や先生の哲学をも惜しみなくお話しいただきました。その内容は非常に深く、私の心に響くものでした。
気づけば、3時間もの長時間にわたりご指導をいただき、恐縮するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の特訓は、単なる第2次口述試験対策にとどまらず、私にとってまたとない貴重な機会となりました。
これを糧として、さらなる努力を重ねてまいります。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
<プレミアムメルマガ会員> (30)
(2024年11月16日②受講)
●植山先生
本日は貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
直接先生のお話が伺え、あっという間の夢のような時間でした。
以前2次で不合格だった為2次試験に対して全く自信がなく、もう間に合いそうもなく、また受かりそうにないし、、と半分後ろ向きな気持ちでしたが、今日受講して、先生から直接御指導頂いたのだから是非とも合格しなくては、と覚悟が決まりました。
前回の試験時の外国人試験官を思いだして、目の前にいる外国人に説明してあげる感じで、プレゼンを組み立てるとよい、と伺い、プレゼン準備を見直してみようと思います。
階層の大切さも直接伺うとしっくりきました。
先生に指摘されたように、色々詰めこみすぎなので、スリム化して書き直します。
試験では、プレゼンは時間内にして自分できちんと締めくくれるように頑張ります。
もう3週間しかない、と焦りばかりでしたが、まだ3週間あるから修正できるから良かった、と先生が笑顔でおっしゃられたので、救われた気持ちになりました。
諦めずに、仕事もありますができる時間は全てあてて、また集中力も高めて、できる限り沢山、悔いのないように準備をしたいと思います。
本日は本当にありがとうございました。
<プレミアムメルマガ会員> (25)
(2024年11月16日①受講)
加えて、全国通訳案内士やその道を歩むことの意義について、さらには人生論や先生の哲学をも惜しみなくお話しいただきました。その内容は非常に深く、私の心に響くものでした。
気づけば、3時間もの長時間にわたりご指導をいただき、恐縮するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の特訓は、単なる第2次口述試験対策にとどまらず、私にとってまたとない貴重な機会となりました。
これを糧として、さらなる努力を重ねてまいります。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
<プレミアムメルマガ会員> (30)
(2024年11月16日②受講)
●植山先生
本日は貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
直接先生のお話が伺え、あっという間の夢のような時間でした。
以前2次で不合格だった為2次試験に対して全く自信がなく、もう間に合いそうもなく、また受かりそうにないし、、と半分後ろ向きな気持ちでしたが、今日受講して、先生から直接御指導頂いたのだから是非とも合格しなくては、と覚悟が決まりました。
前回の試験時の外国人試験官を思いだして、目の前にいる外国人に説明してあげる感じで、プレゼンを組み立てるとよい、と伺い、プレゼン準備を見直してみようと思います。
階層の大切さも直接伺うとしっくりきました。
先生に指摘されたように、色々詰めこみすぎなので、スリム化して書き直します。
試験では、プレゼンは時間内にして自分できちんと締めくくれるように頑張ります。
もう3週間しかない、と焦りばかりでしたが、まだ3週間あるから修正できるから良かった、と先生が笑顔でおっしゃられたので、救われた気持ちになりました。
諦めずに、仕事もありますができる時間は全てあてて、また集中力も高めて、できる限り沢山、悔いのないように準備をしたいと思います。
本日は本当にありがとうございました。
<プレミアムメルマガ会員> (25)
(2024年11月16日①受講)
●植山先生
本日は長いお時間(約2時間)ご指導いただきありがとうございました。
何十年も前の就職面接試験依頼の緊張感を味わい面前で発言することの難しさを改めて痛感いたしました。また、単なる英語面接試験ではなく前に居る方は外国人観光客であるという視点(ガイドとしての)をもって階層を意識し、数字を交えて的確に伝えることが大切であるとことも改めて認識させていただきました。
基本中の基本の観光地に対する正しい理解や建築物の名前などきっちり覚えておかねばならいとも痛感いたしました。自分では基本はわかっているとは思っていましたが、目の前で聞かれた時曖昧にしか答えることしか出来ませんでした。
また、英単語の Resort など基本単語のアクセントがおかしいのは試験官も大変気になり減点の対象になる。念仏を唱えるように重要単語は再度発音を確認し何度も正確に発音して染みつけるようにいたします。
途中大変興味深いお話もいただき、ありがとうございました。先生のお話が現実になったらちょっと私は自慢話をしてしまうかも知れません。
最後になりますが、あと3週間しかないと思わず、まだ3週間もあるという気持ちで絶対に諦めることなく先生からご指示いただきました宿題事項も完了し備えられるだけの備えして臨み、合格して来年の合格祝賀会にはまた先生に必ずお会いさせていただきます。
本日は本当にありがとうございました。
<プレミアムメルマガ会員> (29)
(2024年11月14日②受講)
(2024年11月14日②受講)
●植山先生
本日は<模擬面接特訓>を受講させて頂きまして誠にありがとうございました。
第1次筆記試験の時から、先生のYouTube配信はずっと繰り返し拝見し、直前対策なども見ておりましたので、実際にお会いできた時は感激してしまいました。
先生はとても穏やかで、博識で観察眼がおありの想像してた通りの素敵なお人柄でした。
日々の育児や家事や仕事が忙しく、中々自分で落ち着いて勉強できる時間が持てず、用意が整ってない自信のないままここまできてしまい、先生の特訓を受ける日になってしまいました。
試験ではこんなふうに答えれば良いと漠然と考えていた事が今日の先生の特訓を受講する事によって、ポイントを抑える事ができました。
試験時間は約10分。その中で先生から教わったフレーズフレーズを取り入れながら答えたら良いのだ!と。
また、試験だから、と身構えて話すのではなく、外国人観光客に説明するように話す、ということを再認識できて良かったです。思えば、外国人の友人と話す際ごく自然にできている事がなぜ試験になると、そんな事を忘れてしまうのか、、、と。
試験では短い時間で、頭の中で話す内容を組み立ててプレゼンテーションしなければなりませんが、先生から教わった、抽象的なこと→具体例、階層を意識しながら文章を組み立てると言うことを念頭に勉強、練習に励みたいと思います。
苦労して一次試験を通過できたので、全国通訳案内士合格!!必ずしたいです。
植山先生から本日頂きましたアドバイスを無駄にする事なく、残り数週間集中して勉強していきますので、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
改めまして本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
第1次筆記試験の時から、先生のYouTube配信はずっと繰り返し拝見し、直前対策なども見ておりましたので、実際にお会いできた時は感激してしまいました。
先生はとても穏やかで、博識で観察眼がおありの想像してた通りの素敵なお人柄でした。
日々の育児や家事や仕事が忙しく、中々自分で落ち着いて勉強できる時間が持てず、用意が整ってない自信のないままここまできてしまい、先生の特訓を受ける日になってしまいました。
試験ではこんなふうに答えれば良いと漠然と考えていた事が今日の先生の特訓を受講する事によって、ポイントを抑える事ができました。
試験時間は約10分。その中で先生から教わったフレーズフレーズを取り入れながら答えたら良いのだ!と。
また、試験だから、と身構えて話すのではなく、外国人観光客に説明するように話す、ということを再認識できて良かったです。思えば、外国人の友人と話す際ごく自然にできている事がなぜ試験になると、そんな事を忘れてしまうのか、、、と。
試験では短い時間で、頭の中で話す内容を組み立ててプレゼンテーションしなければなりませんが、先生から教わった、抽象的なこと→具体例、階層を意識しながら文章を組み立てると言うことを念頭に勉強、練習に励みたいと思います。
苦労して一次試験を通過できたので、全国通訳案内士合格!!必ずしたいです。
植山先生から本日頂きましたアドバイスを無駄にする事なく、残り数週間集中して勉強していきますので、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
改めまして本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
<プレミアムメルマガ会員> (28)
(2024年11月14日①受講)
(2024年11月14日①受講)
●植山先生
本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。時間に遅れてしまったにも関わらず素敵なお部屋で優しく対応していただき、ホスピタリティとはなんぞやということがよく理解できました。
まず最初に、過去の第2次口述試験の失敗原因に関する質問に丁寧に答えていただきました。以下のような内容です。
(1)(試験終盤の困った状況とシチュエーションの質問の時)試験官から無理難題を振られた時にどう対応すればよいか→ガイドとして、ハナから「それは無理です」という態度ではなくゲストの身になって柔軟に代替案を提示するようにする。
(2)ネガティブな言葉や極端な言葉は避け、ポジティブな言葉で論理的に言いたいことを伝える。
今日のプレゼンテーション演習の出来はひどいものでしたが、次のようなためになるアドバイスをいただきました。
(1)入室後の自己紹介は澱みなく言えるようにする。
(2)プレゼンテーションの組み立て方については、階層を考え、まずは選んだテーマの一丁目一番地を、外国人に観光をお勧めする観点から述べる。次に、外せないポイントを簡潔に列挙する。その際に数字を混じえるとよい。最後にそのポイントの具体例(自分が言いやすいもの)を挙げ説明する。
(3)1分30秒強の時間の感覚を身体で覚えるよう、キッチンタイマーで練習する。
これからの日にちを有効に使い、頂いた第2次口述試験対策<2次セミナー>資料をしっかり読み、youtube 動画を視聴し、暗記すべきところは可能な限り暗記しようと思います。よい報告ができるよう頑張ります!
<プレミアムメルマガ会員> (10)
(2024年11月11日②受講)
(2024年11月11日②受講)
●植山先生
本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。
実は前回10月30日(水)に、第1回目の<模擬面接特訓>を受けたのですが、その際に渡された印刷物が、まだ小生に十分理解・把握できていない点が問題であると、本日大いに反省させられました。
まずは、第二次口述試験<合格必勝10原則>です。
(1)試験官とは談笑するような気持ちで話すこと。
実は前回10月30日(水)に、第1回目の<模擬面接特訓>を受けたのですが、その際に渡された印刷物が、まだ小生に十分理解・把握できていない点が問題であると、本日大いに反省させられました。
まずは、第二次口述試験<合格必勝10原則>です。
(1)試験官とは談笑するような気持ちで話すこと。
この点は特にご指摘を受けなかったのですが、おそらく私は固ぐるしい表情でないかと、改善の余地が大いにありそうです。
(2)大きな声で話すこと。
(2)大きな声で話すこと。
これは大丈夫です。私は、もうすぐ後期高齢者ながら、大学の講義を受け持っておりますが、マイクなしでも最後列の学生によく聞こえるそうです。少し前、まだ常勤の時代、講義が終わってから部屋を出ると何人かの学生たちがたむろしていたので、なぜ講義室内にいなかったのかと問うたところ、「講義室内の席がいっぱいで、他の学生たちに窮屈な思いをさせてはいけないとまず感じました。先生の声があまりにも大きく、部屋の外でも十分聞こえるので、代わりにここでがっちりと学んでおりました(本当だろうか?)」との事でした。むしろ、2次試験会場では、声が大きすぎないように気をつけねばならないのかもしれません。
(3)笑顔で対応すること。
(3)笑顔で対応すること。
これは、昔から苦手で、まだまだ大幅な改善の余地がありそうです。
(4)通訳ガイドの立場で話すこと。
(4)通訳ガイドの立場で話すこと。
どうも受験生の立場で話しているような気がします。
(5)プレゼンテーションの長さは、1分30秒~1分45秒を目安に話すこと。
(5)プレゼンテーションの長さは、1分30秒~1分45秒を目安に話すこと。
これは、本日概ね良かったようです。
(6)話せば話すほど危険である。話し過ぎないこと。
(6)話せば話すほど危険である。話し過ぎないこと。
本日、だいぶ余計なこともしゃべった模様です。例えば、その寺は放火で焼失したが、その後再建されたとか。
(7)英作文よりも英借文を心掛けよ。
(7)英作文よりも英借文を心掛けよ。
これ自体、かなり守っているように思えるのですが、まだ不十分かもしれません。理系研究者は、英語論述や講演については、徹底的に「英借文でいけ!」と叩き込まれます。
(8)単文(S・V)を重ねて説明せよ。
(8)単文(S・V)を重ねて説明せよ。
これが、本日最大の反省事項です。最初そのその通りですが、時間が進むと、キーワードを並べるようなことになってしまい、大幅減点も不可避な気がします。
(9)沈黙してしまったら、それで終わりである。
(9)沈黙してしまったら、それで終わりである。
本日は、具体的な庭園名を3つほど(いずれも訪問したことのあるところ)あげなければならないシーンがあったのですが、ど忘れか空白となってしまいました。ダジャレではないのですが、あのシーンとした空白は、おそらくそれだけで不合格材料でしょう。実は、東京だって素晴らしい庭園があることを言いたくてうずうずしておりました。それは、新宿御苑、六義園、丸ノ内線の後楽園で、これらを with pleasureでもってご案内いたしたい。海外からの研究者たちをよく新宿御苑にご案内し、いたく喜んでいただけたのが、私の良い思い出です。御苑内にある日本庭園はいいですね。東屋や池の橋も見るにとどまらず、「実用品」です。植山先生は、日本庭園の例は、東京圏のものでもよい、新宿御苑で語ってみたらと、作文の機会を与えてくださいました。何とか出来たと思います。
(10)最後の最後まで熱意とやる気のアピールを忘れずに。
(10)最後の最後まで熱意とやる気のアピールを忘れずに。
これは長年、インバウンドのご案内で培っております。
・自己紹介の仕方
これも注意を受け、改めました。
自己紹介せよと言われたら、まず氏名、生年月日、住所をこの順番で淀みなくいえるように!順番を間違える事のないように、徹底的に訓練します!
・その他
(1)発音とアクセントの不具合をご指摘受け、改めました。
(2)有名観光地の補足説明の具体的な指導を受けました。
(3)これは、まだ身についていない重要事項なのですが、階層を意識して、流れが不自然とならないように!その通りだと思います。突然、トピックスが飛び出すのは、いかにも不自然です。
(4)しゃべり終わって、最後は Thank you. だけでよい、for your attention. は不要であるとのご指摘を肝に銘じておきます。
とりあえず以上ですが、第3回目の特訓を目指して、今晩からまた頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。
・自己紹介の仕方
これも注意を受け、改めました。
自己紹介せよと言われたら、まず氏名、生年月日、住所をこの順番で淀みなくいえるように!順番を間違える事のないように、徹底的に訓練します!
・その他
(1)発音とアクセントの不具合をご指摘受け、改めました。
(2)有名観光地の補足説明の具体的な指導を受けました。
(3)これは、まだ身についていない重要事項なのですが、階層を意識して、流れが不自然とならないように!その通りだと思います。突然、トピックスが飛び出すのは、いかにも不自然です。
(4)しゃべり終わって、最後は Thank you. だけでよい、for your attention. は不要であるとのご指摘を肝に銘じておきます。
とりあえず以上ですが、第3回目の特訓を目指して、今晩からまた頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。
<プレミアムメルマガ会員> (3)
(2024年11月11日①受講)
(2024年11月11日①受講)
●植山先生
本日は様々なアドバイスを頂きまして誠にありがとうございました。学びが多い時間を過ごしました。
過去問をしっかりやれば、3つの内どれか一つには当たるはずだということを改めて確認し、「人事を尽くして天命を待つ」心境で、その上で「分からないトピックが出たら仕方がない」と、言えるような状態で本番に臨みたいと思うようになりました。
また、時間が余ってしまう場合には、自分のホームグラウンドに引き込む戦略も学びました。これまであまり想定していなかったのですが、自分の体験や得意分野、近所の観光地に話を展開することにより話を膨らませて、時間を稼ぐことも、この残りの1ヶ月で取り組みたいと思います。確かにそうすれば質疑にも対応しやすいです。
その際の上手い接続として、「Speaking of〜」で繋ぐと、トピックに関連させ、別の話題にうまく繋ぐことができるとの話もありました。
また、まず、抽象的なキーワードで説明して「そもそも何なのか」、次に具体的な数字やデータを盛り込むんで説明するとガイドらしい対応となり評価されるのではというサジェスチョンもありました。
時間配分は体で覚えること。
個々のトピックの細かい表現方法も学びました(例:世界遺産の文化財等)。26の世界遺産のついて、また、京都・奈良の世界遺産の文化財については少なくとも言えるようにしておくと良い。
あとは面接官と会話を楽しむ、面接官を試す心境で、という話もありましたが、まだ今の自分にはそんな余裕がないので、そう思える程度まで、あと1ヶ月、努力したいと思います。
最後に、本日個人授業を授かり、自分の現在のレベル感と学習の抜け漏れ、勘違いをも確認出来ました。感謝いたします。
<プレミアムメルマガ会員> (4)
(2024年11月10日②受講)
(2024年11月10日②受講)
●植山先生
本日は、ご多忙のところ、<模擬面接特訓>の機会をご提供下さり、誠に有難うございました。
また、第2次口述試験<2次セミナー>の資料まで用意して下さってあり、お心遣いに恐縮の限りでございます。
本日の会場の迎賓館へ向かう途次、とても緊張していましたが、ざっくばらんに色々なお話をして頂き、お陰様でリラックスし特訓を受けさせて頂くことができました。
面接では、当方の疑問に対する懇切丁寧なご回答、また細部にわたるご説明を頂き、正に痒いところに手に届くご指導でした。具体的には、以下の点を特に注意したいと思いました。
(1)自己紹介は、企業の採用面接と同様、心証を決めるものであるから、ゆっくり、はっきりと、試験官の位置(4-5m)からでも十分聞こえるボリュームで聞こえるよう行う。またそれが立板に水の如くできるようになるまで、毎日練習すること。
(2)プレゼンの最後には、”Thank you”または”That’s all”をつけること。
(3)京都、奈良、佐渡金山、北陸新幹線、温泉等のテーマについてはきちんとプレゼンができるようにしておくこと。
(4)テーマによっては、自分の得意な分野に、話の展開を広げられるよう準備をしておくこと。私の場合、地元の特産品が醤油であることから、醤油の製造がなぜ栄えたかということを歴史的背景、地理的要素を整理しておき、和食に関連したテーマが出された場合、繋げられるようにしておく。
(5)プレゼンは、階層を意識し、「そもそも」といった抽象的な説明から具体的な説明へと移ること。(自分ではわかっていたつもりが、その意味が、今日初めてはっきりと理解できた気がします。)
脳医学的に、天才とは、目的に最短距離で到達するための努力の仕方(方法論)を知っている人だと以前聞いたことがありますが、私のような凡人が最初から方法論を知っている筈はなく、常時ハローさんから提供して頂いている大量の教材・資料と同様、今回の模擬面接特訓も私にとり、非常に有益なものとなりました。
また、第1次筆記試験の準備から入れると、一年に及ぶ長丁場であり、ややもすると集中力の継続が難しくもなりますが、ここでまた気合いを注入して頂きましたので、第2次口述試験までできることは全てやろうと思っております。
本日頂戴しましたアドバイスをしっかり消化し、これからの勉強に加えたいと思います。
改めまして、本日はお時間を頂戴し、大変有難うございました。今後とも、ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
<プレミアムメルマガ会員> (9)
(2024年11月10日①受講)
(2024年11月10日①受講)
●植山先生
本日はお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき誠に有難うございました。
リラックスした雰囲気で楽しくお話を伺っているうちに、気付いたら2時間と大幅に時間オーバーしていて、これほど親身なご指導を驚くほどの格安で提供いただき感謝しきれない思いです。
お話の中で特に印象深かったのは、スピーチの階層に加えて、「世界遺産」に触れることの意味とその説明の仕方です。
それは外国人観光客の目線で物事をみるという事であり、分かっていたつもりが、実は私にはこの視点が欠落していたのだと大きな気づきを得ることが出来ました。
また、よく知らないテーマだった場合の対処方法。これは目から鱗でした。自分の得意分野に話を持っていくという話は以前も聞いたことはあったのですが、どう話題を転換していけばよいのか、具体的には分からないままでした。本日、先生のお話を聞きながら、初めて自分にも出来そうだと思え、大分気持ちが楽になりました。
残り1か月間、不安よりも期待を感じながら必要な準備に全力で取り掛かりたいと思います。この段階で勉強に集中できる前向きな心境になれたことを非常に有難く思います。
最後に、緊張しやすいという悩みについては、「ムダ、ムリ、ムラは排除する」、「深呼吸で副交感神経を優位にする」、「水を飲む」、と美味しいお水もご馳走になりました。
これから1か月間、メンタルのコントロールについても意識して生活し、変化を楽しみにしたいと思います。
良いご報告が出来るよう頑張ります。本日は本当に有難うございました。
<プレミアムメルマガ会員> (24)
(2024年11月9日②受講)
(2024年11月9日②受講)
●植山先生
本日は貴重なお時間を頂戴し、<模擬面接特訓>をありがとうございました。口述試験突破に向けて、方向性をつかむことができました。美味しいお水もいただき、感謝しております。
<模擬面接特訓>では、プレゼンの階層について教えていただきました。
(1)選んだテーマについて、結論を先にいう。(テーマ◯◯は、・・・・・・である。)
(2)数字を入れた、短い説明をする。
(3)具体例を挙げる。特に世界遺産について触れる。
(4)時間が余れば、「Speaking of ~」を使って、あらかじめ準備してある話、例えば「奈良」「京都」に関わる事柄に話をつなげる。
また、笑顔で口述試験を受けるようにというアドバイスは、実際上合否に関わる大切なお教えでした。
<模擬面接特訓>の直後、通訳案内士の試験が英語力よりも観光に関する知識を必要としているのだということを痛感しました。
<模擬面接特訓>では、プレゼンの階層について教えていただきました。
(1)選んだテーマについて、結論を先にいう。(テーマ◯◯は、・・・・・・である。)
(2)数字を入れた、短い説明をする。
(3)具体例を挙げる。特に世界遺産について触れる。
(4)時間が余れば、「Speaking of ~」を使って、あらかじめ準備してある話、例えば「奈良」「京都」に関わる事柄に話をつなげる。
また、笑顔で口述試験を受けるようにというアドバイスは、実際上合否に関わる大切なお教えでした。
<模擬面接特訓>の直後、通訳案内士の試験が英語力よりも観光に関する知識を必要としているのだということを痛感しました。
英字新聞を読むより、「日本的事象英文説明300選」を覚えた方が良いと思いました。
私の場合、来年初回受験となりますので、「急がば回れ」の諺通り、お勧めのありました旅行業務管理者試験の受験(日本地理免除)も検討しております。
末尾ながら、ハローでしか入手できないプリント資料を多々ご販売いただいたことを、深く感謝申し上げます。
末尾ながら、ハローでしか入手できないプリント資料を多々ご販売いただいたことを、深く感謝申し上げます。
<プレミアムメルマガ会員> (23)
(2024年11月9日①受講)
(2024年11月9日①受講)