goo blog サービス終了のお知らせ 

折々のうま-当たらぬでもなし

廃止なのになぜ勧誘する。goo自体廃止してはどうか。

馬券工学の不毛の論争に答える(指標としての複勝中央値)

2013年04月19日 05時51分13秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
平均は異常値に引っ張られてしまうことは前回話した。
新たな指標は何がいいのだろう。
それでは答えよう。

私の昨年の24Rの本命(◎)の複勝回収率は123%だ。
いわゆる中央値は110円。
上位25パーセンタイルは150円。
75パーセンタイルは0円だ。
半分近くは110円に張り付いているので納得だし、
上位25%150円はいいのか悪いのか分からない。

仮に半数以上の的中がないと中央値は0になる。
中央値が120円となれば、かなりの水準である。
上位25%で200円となれば、私はその人の予想に乗りたい。

回収率を上げるには大穴を狙えばよいが、
中央値はそうはいかない。
まず半数は当てなければ0だ。
穴党が不利かというとそうでもない。
追い込んで、あるいは逃げ粘って、2、3着という穴馬は多い。

安定性の指標として中央値は群を抜いている。
馬単回収率より、複勝中央値だろう。
問題は公表できる人(数字が0でない人)が果たして何人いるかだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(回収率までもが我々を欺く)

2013年04月19日 05時15分20秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
去年の購入額ベースの回収率は24レースで133%だった。
いわゆる単勝(◎)の回収率は227%で、自分でもビックリだ。
単勝に転向した方がいいのか。
それでは答えよう。

中身を分析すると、マイルチャンピオンシップでのサダムパテックの1,050円と
JCダートでのニホンピロアワーズの1,990円が押し上げていることが分かった。
この2つを除けば100%まで低下する。
本命が単勝で10倍を超えたときだけ勝負した方がいいということだ。

もっとも私はパドック派から嘲られているのだが、
原則公開買い目の10時前後購入である。
人気順ほどではないが、確定オッズまでは動いていく。
G1では馬体重は木曜日に公開されているし、調教状態である程度判断できる。
しかし、先日の桜花賞、皐月賞のような乗り替わりは本当に困るのである。
されど、公開予想はかくも厳しく、有料サイトに負けないを謳う以上は、
パドックを見たところで変えるわけにはいかない。
自らに課した十字架を背負うつもりだ。

G1ではダート、マイル・スプリント、天皇賞・春、菊花賞、以外は、
通用する馬のレベルがある程度固まっていることが多い。
パドックごときでどうこうということは少なく、
馬体重を極端に落としてくる厩舎も少ない。
これはG1での話で、条件戦あたりを開催場で買うときは別だ。
日頃の運動不足解消もあるが、中央競馬のツヤツヤの馬体を見るのは気持ちがいい。

最後に単勝10倍というのは私の目安だ。
ことさら穴党という方には何の目安にもならない。
10万馬券は狙わなければ取れないが、力んではいけないのである。
教訓として「回収率までもが我々を欺く」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(当たればプラスは正しいか)

2013年03月28日 00時20分51秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
世の中にはトリガミを蛇蝎のごとく嫌う人がいる。
単複こそが王道という人がいる。
当たればプラスの状況だ。
それでは答えよう。

3連単でも人気が割れて、当たればプラスという状況はあるにはある。
緑のカードで5~6点買いでもあるだろう。
常識的な買い方で採算を暗算できるのは、
私なら馬連あたりまでである。
今はJRA-VANどころか、net-keiba.comで、
フォーメーションの人気順、馬番順まで出てくるようになった。
単複オッズ順の逆転があるように、
単勝人気の高い馬が意外と3連単のオッズが高かったりする。
30点買いあたりまでは何とかなるが、
それ以上は人気の盲点が生じてくる。
私が言いたいのは、1回こっきりの勝負ならそれもいいだろうが、
年間黒字収支を目指すとすれば、
人気の盲点を拾わなければ意味がない。
貪欲に利益の上積みにチャレンジしなければ
甲斐がないということだ。

何度でも言う。
3連単の基本はフォーメーションである。
軸が堅ければ流しからマルチまで。
均等買いが嫌なら、複数カードで重ね買いする。
私は同じ券種を重ねるよりは違う券種を勧めたい。
例えば馬連、単複。
ボックス買いだったら3連複である。

結論を言おう。
当たればプラスは正しいか。
500万条件までは正しい。
G1なら論外である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(予想精度の目安)

2013年03月26日 00時15分00秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
予想の目標は何か。
年間収支プラスである。
だが3連単は20連敗も珍しいことではない。
1レースでは何を目安にしたらいいのか。
それでは答えよう。

私が目安にしているのは、購入点数と配当金額の人気順の比較である。
2013年の高松宮記念を例にとると、
私は84点購入しており、23番人気(85.1倍)ならプラスである。
実際には81番人気の272.0倍で勝利である。

仮に22番人気での的中ならトリガミで引き分け。
85番人気での決着で不的中ならこれもドローである。

負けになるのは買い目より少ない人気順での決着で不的中の場合である。

私は意図した捨て目は作らない。
過剰人気を切ることはあるが、的中の目がある限りは極力残す。
買い目より多い人気順で決着しても恐れることはない。
JRAに貯金したつもりで研鑽することだ。

問題は買い目より少ない人気順での決着での不的中。
実際には買い目の7~9割は黒字ゾーンである。
ここを取ると取らないとでは資金繰りに大きな差が出る。

購入点数をベースにあり得ない目と過剰人気でリターンの少ない目を削り、
可能性の高い目と確率は落ちるがリターンが高い目を加える。
私たちは無意識のうちにこのような作業を行っている。
購入点数と配当金額の人気順の比較というのは、
予想精度の確認という意味では重要な作業である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(3連単を否定する競馬マスコミの欺瞞)

2013年03月12日 00時16分06秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
3連単が売上の約4割になりながら、
競馬マスコミは3連単の回収率を公表しない。
否、公表できない。
単複が正統で3連単は異端だという。

フォーメーションがよいのだが、3連単マルチも否定はしない。
マイル・スプリントならボックスもありだろう。
式別については多くを語りすぎた。
馬の選定がないがしろになっては本末転倒である。
それでは、迷える3連単派のために答えよう。

まずは、決め打ちするのか、ある程度、幅を持たせるのかを
決めなくてはいけない。

①先行勢に寄せるのか(通過順位1→1→1→1みたいな馬)、
差し追い込み勢(上がり3F順とか)に賭けるのか。
②ステップである程度取捨してしまう。あるいは各ステップからの選択。
③指数上位から選択。
④軸を決めて流すのか。
⑤得意コースを重点に選択。
⑥持ち時計上位から選択(高齢馬、ダート重馬場を除く)

ステップで選ぶにしても、前残りは2頭は残す。
基本を忘れて今年のチューリップ賞は取りこぼしたが、
1着欄に1頭は残さなくてはいけない。
差し5:先行2でも差し4:先行3でもいいが、逃げ馬はノーマークにしてはいけない。

マスコミが3連単の回収率を公表しないのは、
全レース予想だと1%以下だからであろう。
出走馬の半分以上に印を打ったら、一体何通りになるのか。
この体たらくなら◎○▲以外は不的中にしなくてはいけない。

だから3連単は駄目なのでなく、この指示目で直近1年の成績はこうなります、
でなくてはいけない。
競馬に限らず、仕事に心がなくなっている。
特に専門紙の予想には祈りがない。
読者の願いに応えようという真摯さがない。
お任せでもないのにウニ、イクラを執拗に勧めてくる
寿司屋のようなものである。

私は全予想購入を原則としているが、競馬記者はどうなのだろう。
買わない予想は予想ではない。買えば何故かオッズが動いてしまう。
マークシート、流し、ボックスを否定する輩まで出てきた。
これは複数のカードのオーバーラップで重ね塗りがいいのであって、
緑のカードで的中連発などは、仕込みか分業体制の代物だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(3連単10万馬券と4桁馬券)

2013年01月20日 04時08分28秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
重賞では3連単10万超馬券が1万円未満の3倍ある
(当ブログ)

勘違いしている人が出てきたので釘を刺しておく。
3連単10万馬券は4桁馬券より出やすいのか。
それでは答えよう。

そもそも3連単4桁馬券自体が存在しないレースがある。
3場開催で1レースあるかないかだが、フルゲート近い多頭数のレースで
単勝10倍以下が5頭以上いるようなレースだ。
3連単の1番人気が100倍以上のレースは案外ある。
こんなレースで3連単4桁馬券が出る確率は0だ。

4桁馬券が出るレースを考えてみよう。
当然少頭数が出やすいが、フルゲートのG1でも出ることがある。
単勝10倍以下は1頭だったり、5頭だったり様々だが、
人気は1頭~3頭に集中してる。
1本被りがいるか、人気が集中した上位3頭前後で決着したレースだ。
このレースでのオッズ分布を考えてみよう。
全体を3分割し、4桁配当のブロックを1×1=1としよう。
1万~10万のブロックに存在するオッズ分布を
2×2-1(4桁配当)=3とする。
10万超のブロックは3×3-4(10万以下)=5だ。

あくまでもこれは3等分で2乗分布になるバーチャルなモデルでの話だが、
10万超のブロックが5になることから考えても本数が3倍になっても、
何の不思議もない。

実際には4桁配当が全く存在しないレースもあり、
10万超馬券の全頭買いの組み合わせは100倍できかないくらい存在する。

問題は4桁配当の出るレースの性質で、
1本被りの1番人気が絡む馬券のほとんどが4桁配当になる、
あるいは3連単の組み合わせの2割くらいが4桁配当ということが多い。
4桁配当は出るべくして出ており、狙ったところでリターンがない
というケースがほとんどだ。

3連単の1番人気が1万円以上というのは、案外あるケースであり、
スポーツ新聞でも前日売りの上位人気を見れば気がつくし、
JRAのWEBサイト上の成績表、週刊競馬ブックの成績表を眺めているだけ
でも気づくことだ。

4桁配当でも1万円購入なら結構な配当だが、それは哲学の問題である。
私に言わせれば無謀というか、楽しみで収まる範疇の話ではない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(勝負スタイルの固定)

2013年01月05日 10時13分22秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
勝負スタイルは人様々だ。
駒の上げ下げが勝負を分けるのも事実だ。
勝負スタイルは固定した方がいいのか。
それでは答えよう。

私の基本は3連単フォーメーション。
1着欄2~4頭で、2、3着欄6~8頭。
総額で100点をリミットにしている。
私の場合はこれに馬連か馬単を上乗せしている。
一時期は1着欄3頭、2、3着欄7頭90点で固定していた時期もあった。

多すぎと馬鹿にされているが、去年のプラス成績を見て驚愕している人が多い。
3連単を生かすには、これか2頭軸マルチ総流しかどちらかだ。
破壊力で年1、2回の大穴的中で強引に黒字収支に持って行くのだ。
破壊力を生かすにはトリガミを恐れず、迷ったら買うぐらいの勢いが必要だ。
変に買い目を絞るくらいなら馬連の方がいい。
3連複は軸を1、2点に絞り、半分は当てに行かないと収支的には厳しい。
私はたまに馬連に負けるヘタレぶりに耐えられず、
3連複はしないが、これは好みの問題だ。

かくいう私も条件戦はスタイルを変えている。
繰り返しになるが、単勝1点、馬連1点~3点。ワイドを2~4点。
混戦なら5頭ボックスで10点まで。
軸が穴馬なら馬単で6点くらい流す。
この場合は馬連、ワイドを押さえる。
ボックスなら3連複を入れたりする。

これは変えるというよりは、こうなってしまうといった方が正しい。

今は自分の予想を馬券に反映することに主眼を置いているが、
最初は馬券構成にこだわり、200万馬券を逃したり、
無駄な買い目を増やしたこともある。

一方で渋々加えた最後の1頭で引っかけることも多々あった。
初心者のうちは「型に助けられる」ことも多いのだ。

「型は勝負の分水嶺」ではあるが、野放図に資金をつぎ込むのを防ぐ、
リスクマネジメントの要素もある。
ある時は100万馬券的中、ある時は本線1万円3点購入なんてことは、
怪しい予想サイト以外あり得ないのだ。

最初は型にはめてやってみて、やがて、自信度とレース傾向、出走馬の構成で
上げ下げできるようになる。
どうしても絞れない。どうしても買えない。
そうなれば大穴馬券が的中するようになる。
変幻自在の馬券構成はPAT残高が常時自力で10万を超えるようになってからだ。

嫌な部分、駄目な部分が分かるまで、勝負スタイルは固定すべきだろう。
初心者は型に助けられ、やがて型にはまってスランプになる。
型に正解はなく、予想の精度と自分の性格との検討に行き着く。
「競馬は内省力の戦い」でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(着順)

2013年01月03日 08時08分19秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
2桁着順が続き、反射的に切った馬がきて、
唖然というのは誰しも経験のあること。
巻き返しはどんな場合にあるのか。
それでは答えよう。

まず、マイルスプリント戦というのは1着から最後尾まで1秒以内
というのはざらだ。
着差1秒以内の着順は無視していい。
むしろ、枠順や斤量、コース適性、展開、ラップなど、着順以外の潜在能力を
見極める作業が重要になる。

休養明けから3戦目までは見極めが難しい。
鉄砲駆けしない実績馬などは泣きどころでもある。

斤量は見ることが多いが、季節別成績というのは意外と盲点だ。
コース適性と片づけてしまっているが、右回り、左回り、大回り、小回り、
芝の軽重、坂の有無、簡単な項目だけでもこれだけある。

着順より着差というのが基本であるが、長距離戦では盲点がある。
長距離戦では斤量よりも着差よりも走りきった事実が重要という点だ。

例としてエリモエクスパイアを上げるが、
ダイヤモンドSで斤量4㎏減でトウカイトリックの2着だが、
日経賞10着を経て春天ではトウカイトリックに先着して2着に入っている。
長距離戦は直結よりも距離経験である。

休養明けとローテの余力の比較という問題もある。

あと、マイルスプリント戦で無視できないのは「短縮ショッカー」。
高松宮記念でのペールギュントがあげられる。

乗り替わりも無視できない要素だ。
外人、地方騎手は警戒だ。
昔、武豊、今、三浦皇成。
三浦皇成からの乗り替わりの爆走、三浦皇成への乗り替わりの凡走に注意だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(人気)

2013年01月03日 07時34分30秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
菊花賞の1番人気は不振だ。
人気はどこまであてになるのだろう。
それでは答えよう。

1番人気というのは、ローテ、斤量、調教、血統、鞍上などを考慮し、
順当にいけば、この馬が1着になるであろうという思惑の集合体である。

あてにならないのは「押し出された1番人気」。
どうしても勝てなかった勝馬が回避した場合のシルバーコレクターとか、
実績で休養明けの馬が人気になったり、中距離以上で牝馬が人気になったり、
香港以外の外国馬が1番人気になったりなどだ。

鉄板の一番人気は他に書いている人がいるので譲るが、
要は人気の要素と過去のレース傾向、各馬の戦績、調教をチェックすればいい。

問題はオッズを考慮しているかということだ。
オッズ買いをしろというわけではないが、
2倍を切るような1番人気と、3~5倍前後で競り合ったり、
団子状態の場合は意味合いが変わってくるということだ。

同様に馬券術の人気順というのは全くあてにならない。
意味という点でも意義があるのは1番人気と最低人気だけである。

穴狙いの場合は得てして、7~10番人気などという話がでるが、
同じ10番人気でも10頭立てと18頭立てではまるで意味が違うだろう。

まともな本は単勝オッズの20~50倍ゾーンとか、万馬券ゾーン(100倍超)
などという書き方をしている。
これで取れるという書き方はしていない。
この組み合わせが出現しやすいので、このゾーンから選択していくという
論調になっている。

一番人気が複勝100円返しになる場合と、10倍以下が5頭もいるようなレースを
一括りにする方に無理がある。

人気よりはオッズをチェックする癖を付けたい。

ところで新馬の人気というのは何が根拠なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬券工学の不毛の論争に答える(5頭ボックスの妙)

2012年12月31日 08時06分49秒 | 馬券工学の不毛の論争に答える
ベテランに評判の悪いボックス買い。
かくいう私も初心者の頃はやっていた。
その特徴は何か。
それでは答えよう。

5頭ボックス買いはワイド、馬連、3連複いずれも10点となる。
ワイドが的中しないものが、馬連など当たるわけはない。
ワイドが3点的中して、初めて3連複が的中する。
勝負にはお薦めしないが、初心者やメーンまでのつなぎには
5頭ボックスはいい。

箱買いとはよく言ったもので、1着はあり得ないものまで、
順繰り買ってしまうのが、この買い方の欠点だ。
トリガミになると消せる買い目がないか悩んだものだ。
私もいきなりボックス買いはしなかった。

単勝と馬連を3点まで、ワイドは2~4点。
穴なら複勝と馬単も買う。
この買い方はフォーメーションの発想に役立つ。

発展型として単勝1点と3連複の5頭ボックス。
単勝は千円は買っていたので、買えないオッズの時は
2頭軸で◎○と◎▲、○▲の3列×7点くらい3連複を買っていた。
○の頭がないときは◎からの2列を厚くするか、10点買いしていた。

ボックスだけではバナナのたたき売りみたいな馬券になる。
初心者の基本セットにボーナスの3連複5頭ボックスがいい。

ハンデ戦は頭が混乱するだけなのでお薦めしないが、
これはボックス買いが向いているレースだ。
初心者はハンデ戦に手を出してはいけない。
WIN5を目指すときに始める馬券だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする