200~250mSv(ミリシーベルト)までの照射では、急性の障害があるという臨床的
な知見はない。1Sv(シーベルト=1,000ミリシーベルト)以上では被ばく後数週間以内
に症状が現れるが、1~2Sv (1,000~2,000mSv)では軽微な吐き気があって倦怠・
疲労感があるものの、ほとんど治癒される。
2~4Sv(2,000~4,000mSv)では発熱・感染・出血・衰弱・脱毛などの症状が現れ、
4Sv(4,000mSv)ではおよそ半数が死亡する。これ以上の被ばくは重症とされ、
8Sv(8,000mSv)以上の被ばくは致死的であるが、治療内容によっては助かる可能性が
あるといわれている。
このように、急性の放射線障害では、ある線量以上を浴びなければその障害は
起きないという「しきい値」がある。
妊娠初期の胎児は放射線の影響を受けやすい。この時期の胎児は細胞分裂を活発
に行なっていて器官や組織が成長している時期なので、放射線に対して特に感受性
が高いためである。受胎後14~18日の被ばくが最も危険で、250mSvで奇形が現れる。
このため妊婦はX線検査を受けてはいけないと言われたことがあるが、胃のX線透視
検査での線量(0.6mSv程度)はこの「しきい値」にくらべて十分小さいので、事実上
の危険はない。
がん、白内障、寿命短縮、不妊などの症状は、放射線を浴びてもすぐには現れず、
一定の潜伏期間の後に現れるので晩発効果と呼ばれる。晩発効果のなかで深刻なの
は、白血病とがんである。1,000人の人が約500mSv浴びると、2~20年後には、その
うち2人が白血病を発症するという統計がある。また、一度に2Sv(2,000mSv)以上を
目に浴びると、数年~数十年後に白内障になるというデータもある。しかし、晩発
障害も200mSv以下では起こらない。
晩発障害による疾病は、被ばく発症時期までの期間が長いだけでなく、放射線
以外のいろいろな原因によっても生じ、通常は放射線以外の原因による確率のほう
が高いため、原因を放射線被ばくに特定することはむずかしい。
局部的に一度に高線量を被ばくすると、3~4Sv(3,000~4,000mSv)で脱毛があり、
10Sv(10,000mSv)で赤く腫れあがり(紅斑)、30Sv(30,000mSv)で壊死に至るなどの、
放射線火傷の症状がある。
(あとみん(財)日本原子力文化振興財団)
10svが途轍もない数字だということが分かるだろう。
閾(しきい)値理論は原発サークル以外では急速に支持を失っている。小出裕章先生
の受け売りで恐縮だが、一言申し上げる。
現在の放射線医学の知見は広島・長崎の被爆者のデータを基にしているものが多い。
広島・長崎の被曝は原爆投下後の継続的な被曝は、地表からのバックグラウンド
照射はあるものの微量で、急性障害のみのデータと言っても過言ではない。
「低線量」(私には許容できない量だが)とはいえ、それが半年以上も続いた状態と
いうのはチェルノブイリでもなかった事態なのである。
一般市民がかつて経験したことがない長期間にわたる被曝。
ICRPの200msvは一生涯にわたっての数字だろう。
自然界の放射線量を無視しても20年続くとすれば1.14μsv/hしか許されない。
低減要素としては屋内にいることでの減衰と冷却による逓減。
増加要素としては食べ物や飲み物からの被曝。
そして、おそらく政府が公表することはないだろうが、福島原発爆発から数日間の
莫大な被曝線量である。
LNT(しきい値なし直線)仮説はICRPも無視できなくなっている。
以下はウィキペディア「被曝」の項から
ICRPの基準は分子生物学以前の体系を保ったままであり、DNAや細胞レベル
の放射線障害を評価する手段をもたない。ヨーロッパの市民団体である欧州放射線
リスク委員会は、低線量の内部被曝についてのICRPのリスク評価モデルが100倍
から1000倍の規模でリスクを過小評価し、誤っていると主張している
な知見はない。1Sv(シーベルト=1,000ミリシーベルト)以上では被ばく後数週間以内
に症状が現れるが、1~2Sv (1,000~2,000mSv)では軽微な吐き気があって倦怠・
疲労感があるものの、ほとんど治癒される。
2~4Sv(2,000~4,000mSv)では発熱・感染・出血・衰弱・脱毛などの症状が現れ、
4Sv(4,000mSv)ではおよそ半数が死亡する。これ以上の被ばくは重症とされ、
8Sv(8,000mSv)以上の被ばくは致死的であるが、治療内容によっては助かる可能性が
あるといわれている。
このように、急性の放射線障害では、ある線量以上を浴びなければその障害は
起きないという「しきい値」がある。
妊娠初期の胎児は放射線の影響を受けやすい。この時期の胎児は細胞分裂を活発
に行なっていて器官や組織が成長している時期なので、放射線に対して特に感受性
が高いためである。受胎後14~18日の被ばくが最も危険で、250mSvで奇形が現れる。
このため妊婦はX線検査を受けてはいけないと言われたことがあるが、胃のX線透視
検査での線量(0.6mSv程度)はこの「しきい値」にくらべて十分小さいので、事実上
の危険はない。
がん、白内障、寿命短縮、不妊などの症状は、放射線を浴びてもすぐには現れず、
一定の潜伏期間の後に現れるので晩発効果と呼ばれる。晩発効果のなかで深刻なの
は、白血病とがんである。1,000人の人が約500mSv浴びると、2~20年後には、その
うち2人が白血病を発症するという統計がある。また、一度に2Sv(2,000mSv)以上を
目に浴びると、数年~数十年後に白内障になるというデータもある。しかし、晩発
障害も200mSv以下では起こらない。
晩発障害による疾病は、被ばく発症時期までの期間が長いだけでなく、放射線
以外のいろいろな原因によっても生じ、通常は放射線以外の原因による確率のほう
が高いため、原因を放射線被ばくに特定することはむずかしい。
局部的に一度に高線量を被ばくすると、3~4Sv(3,000~4,000mSv)で脱毛があり、
10Sv(10,000mSv)で赤く腫れあがり(紅斑)、30Sv(30,000mSv)で壊死に至るなどの、
放射線火傷の症状がある。
(あとみん(財)日本原子力文化振興財団)
10svが途轍もない数字だということが分かるだろう。
閾(しきい)値理論は原発サークル以外では急速に支持を失っている。小出裕章先生
の受け売りで恐縮だが、一言申し上げる。
現在の放射線医学の知見は広島・長崎の被爆者のデータを基にしているものが多い。
広島・長崎の被曝は原爆投下後の継続的な被曝は、地表からのバックグラウンド
照射はあるものの微量で、急性障害のみのデータと言っても過言ではない。
「低線量」(私には許容できない量だが)とはいえ、それが半年以上も続いた状態と
いうのはチェルノブイリでもなかった事態なのである。
一般市民がかつて経験したことがない長期間にわたる被曝。
ICRPの200msvは一生涯にわたっての数字だろう。
自然界の放射線量を無視しても20年続くとすれば1.14μsv/hしか許されない。
低減要素としては屋内にいることでの減衰と冷却による逓減。
増加要素としては食べ物や飲み物からの被曝。
そして、おそらく政府が公表することはないだろうが、福島原発爆発から数日間の
莫大な被曝線量である。
LNT(しきい値なし直線)仮説はICRPも無視できなくなっている。
以下はウィキペディア「被曝」の項から
ICRPの基準は分子生物学以前の体系を保ったままであり、DNAや細胞レベル
の放射線障害を評価する手段をもたない。ヨーロッパの市民団体である欧州放射線
リスク委員会は、低線量の内部被曝についてのICRPのリスク評価モデルが100倍
から1000倍の規模でリスクを過小評価し、誤っていると主張している