YASUKOの人生珍道中

2006年秋、新しく始まるYASUKOの人生はブリスベン!この先どうなることやら…珍道中

なかなか凝った演出

2015-08-12 17:31:25 | Weblog
さっきお天気のことを書いた時に、
アイフォンで検索したんだけどね。

その時の画面がすごいの!
画面全体にバックに雨が降ってるの見える? それもちゃんと動いてて、本当に雨、降ってたの。

でね、もっとすごかったのが、上にある雲の中で稲光が!!
ちゃんと何か所かに分かれて って光るの

この写真だと左上から真ん中にかけて光の帯が見えるんだけど、それが稲光から出た光の帯なの!

たかが天気予報 (天気予報さん、ごめんなさい) にこの画面、すごいね~

虹に向かって走る

2015-08-12 17:16:19 | Weblog
今朝の最低気温は10度最高気温は22度。

そしてストームがありました。

仕事が終わって帰り道、大きい道路に出るのに一旦停止した時に車の真ん前にWの虹を発見!

後続車がないことを確認して、急いで写した貴重な1枚です。

そのあとでM3 っていう高速に入って、南に向かって10分弱走るんだけど、
ずっとその間、私の正面にこの虹がかかってたの。

だから虹のアーチをくぐってるみたいで素敵な感じだった
たぶん、なかなかできない経験だよね~。
もう私の人生の中では起こらないかもしれない。

映画のタイトルみたいに素敵な体験でした

Kira の アイパッド

2015-08-11 21:56:14 | Weblog
私は今日、お休みで、ナオとDFO(空港近くにある大きなアウトレットショップ) にお買い物に行こう!って話してたの。

朝、6時半にナオからメッセージが来て、
今日は仕事になっちゃったから行けない っていうメールかな?
って思ったら、
行けないことには変わりないんだけど、Kira の具合が悪くて学校を休んでるから行けない っていう連絡だった。
もう、落ち着いてきてるんだけど、昨夜はもどしてたんだって。

だから午後、ナオが仕事に行くときにグレッグが帰ってくるまでKiraと一緒に家にいてほしいっていうことだったので、
お昼(冷凍のエビ餃子、小籠包、中華風蒸しパン)をもって行きました。

ナオが出かけてからの2時間ちょっとの間に、Kira が自分のアイパッドを使って、いろいろな技を見せてくれました。
まずは画面の絵具(?)を指につけて、指で絵を描くの!





今度は

いろんなところにしまってある写真を取り出してきて、くっつけて、1枚の写真に!


これは、自分で写した朝焼けの写真の上に指で字が書いてある!

彼女は何でもない様子でやってるんだけど、、、

私には 「神業」 だった。 すごいね、これからの世の中、、、どうなっちゃうんだろう?


東野圭吾

2015-08-11 21:36:39 | Weblog
「卒業」

前に読んだ「赤い指」と、読む順番が逆だったみたい、、、

内田康夫の作品には 『浅見光彦』っていう素敵な主人公がいる。
この 東野圭吾の作品には 『加賀恭一郎』 っていうこれまた素敵な人が登場するの

その人は前に読んだ「赤い指」ではもうとっても優秀な刑事さんだったんだけどね、
この本の時にはまだ大学生なの。

なんかいいよね、写真じゃなくて自分の青春時代が文章で残ってるって。
もちろん、彼は実在してはいないんだけどさ、
文章で時代のタイムスリップってすごく味があって、いいな~!




今日、学校で出会った!

2015-08-10 22:11:03 | Weblog
また知らない鳥です。

子供たちのこぼしたおやつを拾いに来てたんだけど、
も~! とっても忙しそうで、本当に動きが速くって、、、


これなんて、めっちゃ忙しそうじゃない?


写真は全部ピンボケ

やっぱね~、携帯カメラと私の腕じゃ、、、こんなもんよね。

改めて、 チキンソーセージロール

2015-08-10 21:48:50 | Weblog
今学期に限り、グレッグが授業後に大学生を教えているので、月曜日と水曜日は私のお迎え当番。

3じに仕事を終わり、4時に学校にお迎えに行きます。
そして3人の孫たちとナオんちに帰ります。

そうするとナオからの書置き(家出じゃないんだから、、、お手紙?)が置いてあって、
そこには子供たちのやらなくてはいけないチェックリストと私への晩ご飯の説明が書いてあるの。

今日は 「チキンソーセージロールが作ってあるので、Kiraに焼いてもらってください。
サラダは冷蔵庫に作ってあります。」
ってことは、、、

やった~!! 私のお仕事は、、、無いのだ!!

おやつを食べて、スクールバックを片付けると、さっそくKiraは作業開始
私はカメラマン


チキンソーセージロールを天板に並べて


卵を溶いて(こっちの人たちは卵をほぐすのにお箸じゃなくて、フォークです。)


かわいいピンクの刷毛で表面に卵を塗って


チーズをのせて


180度のオーブンで25分! だそうです。

そして、本を読んでいる間に

焼けてきたみたいです。


「ばあば、もう出しても大丈夫だよ。」って、ミトンをはめて出してくれました!

素敵に美味しそうに焼けています

その匂いを嗅ぎつけて出てきたLenが 「わ~! チキンソーセージロールだ~! Thank you Kira !」
そうしたらKiraが 「You are welcome 」だって、まるで英語の教科書!?

wwwwwチキンソーセージロールwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2015-08-10 21:37:56 | Weblog
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww今学期だけ月曜日と水曜日が私のお迎え当番。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww4時に学校に迎えに行って、3人の孫たちと一緒にナオんちに帰ります。
そうするとナオからの書置き(家出じゃないんだから、、、お手紙?)が置いてある。
そこには子供たちがやっておくことのチェックリストと私宛に晩ご飯の説明が書いてある。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今日は「チキンソーセージロールが作ってあるので、Kiraに焼いてもらってください。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwサラダは冷蔵庫に作ってあります。」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwやった~!! wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんかね、書き始めたら、PCが勝手に 文字を打ち始めちゃって、、、
止まらなくなっちゃったの

だから、今から強制終了します

東野圭吾

2015-08-09 19:31:39 | Weblog
すっごい良かった!!

最後なんか、、、ちょっと涙出ちゃったよ、私。

ボケちゃったおばあちゃんと、その息子、そしてまたその息子が繰り広げるストーリー。

もう、そういう年頃の私。
そして、自分の両親の介護経験、実際にデイサービスでの介護経験、、、と、いろいろな場面と本の内容が混ざって、
本当に考えさせられました。

『あれが今の日本家庭の一典型だ。
社会が高齢化していることは、何年も前から分かっていた。
それなのに大した準備をしてこなかった国の怠慢のツケを、個人が払わされてるというわけだ』

『ただ言えることは、老人の内面はきわめて複雑だということです。
自分の死を意識しているからこそよけいにね。
そんな老人に対して我々ができることといえば、彼らの意見を尊重するぐらいしかない。
どんなにばかげて見えることでも、本人にとっては大事なことだったりするんです。』

『どういう風に死を迎えるかは、どう生きてきたかによって決まる。
あの人がそういう死に方をするとしたら、すベてあの人の生き様がそうだったから、としか言えない。』

『忘れてはならないのは、老人にだって、いや老人だからこそ消えない心の傷があったりするってことだ。
それを癒す方法はそれぞれだ。周りの人間にはなかなか理解できないわけだがね。
だけど大事なことは、理解できなくても尊重することだと俺は思う。』

と、心に響く言葉がいっぱいいっぱい詰まっています。

ずっと私は思ってる(言ってる)んだけど、
今の世の中、幼児教育にはとても力を入れてるように思える。
でも、いくら頑張ってよい子を育てようとしても、一緒に暮らしている親たちがその親たちを大事にしていないと、、、
何を教えなくても、子供は親の背中を見て育つ!
だから今まで私たちを助け、教え導いてくれて来た人たちがボケちゃったからって、子ども扱いしたり、粗末に扱ってると、、、
いずれは自分たちがその子供たちに同じことをされる。

両親を大切にしていれば教えなくてもその思いは子供に伝わっている。
と、私は信じます。

こんな風に老人の介護について考えながら新聞をめくってると、、、



老人の介護施設の広告が目につきました。

こんなことを商売にしちゃあダメでしょ!
って言いたいんだけど、、、
どこの国もおなじなんだよね、きっと。

こういうことを考え始めると、、、終わりがないんだけど、
そんなことを真剣に考えさせてくれる素敵な本でした。

青虫がいない!

2015-08-06 21:53:28 | Weblog
このキーホルダー、今日、台湾からのお土産でもらったの。


台湾の故宮美術館に展示してある翡翠の白菜です。

実は私、この実物を見たことがあるんです!台湾で!!

それほど大きな作品じゃないんだけど、なんだか不思議に引き付けられるものを感じました。
何時間でも見ていられそうな、、、

でね、その翡翠の白菜の上に小さな可愛い青虫が乗っかってたんだけど、、、
それがたまらなく可愛くて、作者の心が感じられて素敵だったの!


でも、、、このキーホルダーの白菜には、どう探しても、、、
青虫が見つからない

私には一番大事な物なのに!!

これって偽物なんじゃない? (笑)

原爆記念日

2015-08-06 21:19:45 | Weblog
今日、カーラジオで日本の広島の原爆記念日、今年で70年だってニュースのたびに言っていた。

サンシャインコーストの大学の日本の研究をしているという女性がが原爆の悲惨さを、そして自分が広島に行った時の体験談をしてた。

原爆投下ということは絶対に許せないけど、こうやってオーストラリアでも一日中日本が受けた原爆について報道されているということを少しうれしく思った。
70年前のことを元に戻すことも、消し去ることもできないんだから、、、
せめて、その日本で生かされてる私たちはこのことから目をそらさずに、真実を知る努力をし、正しく後世代に伝えないといけないと思う。
そして決まりきった台詞だけど、犠牲者の方々の分までしっかりと生きないといけないと思う。

私の場合はまずは娘たち、そして孫たちにちゃんと伝えられてるんだろうか?
娘たちには私の知ってることは全部話してある。
でも、孫たちには話したことがない。

私の父は明治39年生まれで戦争体験者だった。
その父は酔っぱらわないと戦争の話はしなかった。
酔っぱらった時にも、そんなにたくさんは話してくれなかった。
思い出したくなかったんだよね、きっと。

その体験者である父の話を、いつか近い将来、孫たちに話しておかなくっちゃ! と、改めて思ったオーストラリアで迎える9回目の原爆記念日です。