HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

蓮華寺池公園散策

2021-03-05 | 日常
いつもの散策コース。藤枝市の蓮華寺池公園は初心者にも歩きやすいので、一人でも安心です。人工股関節置換手術後、最初は池の回りを一周できたのがうれしく、次第に2周できるようになり、さらに少しずつ山道を歩けるようになって、それからは時間があれば行くようになりました。今日は生憎の曇り空でしたが、春の花が迎えてくれました。 . . . 本文を読む

片付けは得意ですか?

2021-03-03 | 日常
ずぼらなHANAで有名な私。片付けと言えば大量にたまった不要な書類を捨てることに時間を費やし、整理は全くできません。今日も今日とて夫に頼まれた印鑑証明をもらいに行こうと登録カードを探すもどこにも見当たらない。しかし、自慢じゃないが、整理整頓をしないのだから乱雑な引出しのどこかに絶対あるはず!午前中いっぱい探してようやく見つけたけど、見つからなかった原因は片付けたこと。 昨年末、私が印 . . . 本文を読む

寒くなってきましたね

2012-11-18 | 日常
 前回「涼しくなりましたね」と書いた時はまだまだ暑さも感じられたのに、もうすっかり冬になってしまいました。ファンヒーターもつけたりしています。  今日中に仕上げなければならない仕事があるのに、そんな時に限って、ブログを更新したりして・・・。  といっても、何も書くことはない。来週は市長選、来月には衆院選。市長選は身近なのでどちらに入れるかは決めてるけど、衆院選は、さて、どうしよう・・・。 . . . 本文を読む

台風15号

2011-09-25 | 日常
先日の台風15号で家の瓦が2、3枚浮いたので、工務店に連絡すると「今依頼がかなりあるので、少し時間がほしい。保険に入っているなら連絡しておいて。」と言われました。 やはり結構被害があったんですね。 保険の方は、2年前の地震のときは50万円もらったので、早速連絡すると「修理前に写真を撮ってください。20万円以上かかれば保険金がおります。」とのこと。地震のときは保険会社の方で見に来て、見積もりも何 . . . 本文を読む

デジタル世代

2011-09-18 | 日常
 家庭科の講師をしている知人から聞いたお話。  彼女が勤める学校の調理室は築30年ほどなので、時計、はかりはアナログ。コンロはガスで火力調整はダイヤルです。  さて、そんな調理室で授業開始。  先生「では、卵を18分ゆでてください。」  生徒「タイマーないの?どうやって時間測るの?」  先生「時計があるでしょ。」  生徒「何時何分まで?」  アナログの時計で現在時間を見ることはで . . . 本文を読む

機種変でスマートフォンに

2011-05-06 | 日常
 3月に携帯ショップに勤める友人に勧められるままスマートフォンに機種変しました。 「3人(主人と息子と)一緒に変更すれば、特典がいっぱい」と言われ、つられてしまいました。  私と息子はスマートフォンにしましたが、主人は「電話は電話ができればいい!!」ということで、普通の携帯です。  ネットを楽しむにはやっぱり携帯よりいいですね。ところが、私はなぜか、スマホにしたとたん、ネットへの投稿(ブロ . . . 本文を読む

珊瑚と三五

2010-08-24 | 日常
近年、サンゴは白化現象が発生し、その美しさが失われつつあります。原因はやはり地球温暖化。沖縄やグレートバリアリーフなどサンゴ礁の美しい海を失いたくないものです。(私はどちらも行ったことがない!!)  ところで、全然違う話ですが、焼津市に「さんご寿司」さんというお寿司屋さんがあります。初めてこのお店に行くことになったとき、お店の名前を聞いて  「お寿司屋さんの名前がサンゴか~。まあ、海に関係 . . . 本文を読む

ウィンカーの音が

2010-08-24 | 日常
ちょっと前にウィンカーを出しっぱなしにしていて前の車の運転手に教えてもらったという記事を書きました。  そのあとは気をつけていますが、ふと思い出しました。この車は7月でちょうど買って1年になりますが、最初はウィンカーの音が気になって仕方なかったのでした。  主人などは  「すごい音だな。設計ミスじゃないのか。」  と言ったくらいです。  ですからウィンカーを出しっぱなしにして忘れるな . . . 本文を読む

AKBと福山

2010-08-24 | 日常
AKBの総選挙とかが話題になっていた時、高3の息子が一言  「AKBなんかで騒ぐなんて考えられん!!」 小学生のころはマナカナが好きと言っていた息子、その後特にアイドルに夢中になることもない様子。ところが、息子がさらに一言 「AKBなんかより福山の方がかっこいいし!!」 はっ? そりゃ、私はAKBより福山雅治の方がかっこいいと思うし、好きだけど、17歳の男子もそうな . . . 本文を読む