昨日ローカルのテレビ番組を見ていたら「清水一家」について放送していました。
「清水一家」・・・・清水の次郎長を親分に大政、小政、森の石松くらいしか知りませんが、「清水一家28人衆」というのですから28人いるんでしょうね。
静岡市清水区には次郎長の生家があり、お土産物に次郎長物はかかせません。
ところが、このたび、地元の観光関係者は「清水一家」という名称を使わない申し合わせをしたそうな・・・・。
なぜなら、地元の暴力団、美尾組が「6代目清水一家」を継承したからだそうです。なんでも「清水一家」は5代目が1966年に解散したそうですが、今回美尾組は勢力拡大を図り?「清水一家」を襲名したとのこと。
地元では晩年は社会貢献に尽くした次郎長を称えて、お土産物はもちろん、様々なイベントなども開催してきたのですが、このたびの襲名で「清水一家」の名を使用するのを自粛することにしたそうです。
「達磨よ、遊ぼう」という韓国映画を見たのですが、これが面白い!山寺に逃げ込んだやくざと追い出そうとする坊さんたちの騒動を描いています。
映画の中のやくざはコメディでもシリアスでも絵になりますよね。
とはいえ、映画や伝説のやくざは面白くても、現実には困ります。草葉の陰の次郎長親分はこの騒動をどう感じているんでしょうね。
清水と言えば最近は「ちびまる子ちゃん」で有名ですが、「清水一家」も忘れないでってこと?
そういえば、清水に出張したときのお客様が「たまちゃんの姪ごさん(叔母さんだったかな?)うちの近所に住んでるよ。」って言ってました。当然「次郎長親分」の「ひ孫」だとかなんだとかもいるんでしょうね・・・。
「清水一家」・・・・清水の次郎長を親分に大政、小政、森の石松くらいしか知りませんが、「清水一家28人衆」というのですから28人いるんでしょうね。
静岡市清水区には次郎長の生家があり、お土産物に次郎長物はかかせません。
ところが、このたび、地元の観光関係者は「清水一家」という名称を使わない申し合わせをしたそうな・・・・。
なぜなら、地元の暴力団、美尾組が「6代目清水一家」を継承したからだそうです。なんでも「清水一家」は5代目が1966年に解散したそうですが、今回美尾組は勢力拡大を図り?「清水一家」を襲名したとのこと。
地元では晩年は社会貢献に尽くした次郎長を称えて、お土産物はもちろん、様々なイベントなども開催してきたのですが、このたびの襲名で「清水一家」の名を使用するのを自粛することにしたそうです。
「達磨よ、遊ぼう」という韓国映画を見たのですが、これが面白い!山寺に逃げ込んだやくざと追い出そうとする坊さんたちの騒動を描いています。
映画の中のやくざはコメディでもシリアスでも絵になりますよね。
とはいえ、映画や伝説のやくざは面白くても、現実には困ります。草葉の陰の次郎長親分はこの騒動をどう感じているんでしょうね。
清水と言えば最近は「ちびまる子ちゃん」で有名ですが、「清水一家」も忘れないでってこと?
そういえば、清水に出張したときのお客様が「たまちゃんの姪ごさん(叔母さんだったかな?)うちの近所に住んでるよ。」って言ってました。当然「次郎長親分」の「ひ孫」だとかなんだとかもいるんでしょうね・・・。
私としては1966年まで清水一家が存在していたことの方がびっくりでしたが・・・
(浪曲とか映画の中の登場人物くらいにしか考えてなかったけど、やっぱり現実に存在してたんだなぁって)
でも清水の人たちは困りましたねぇ・・・
みなと祭りとかでも清水次郎長は主役ですものねぇ。
次郎長一家・・・でも結局は同じなんでしょうねぇ。
困った問題です
「清水一家」がだめみたい。
ただ「次郎長せんべい(あるかどうか知らないけど)」という名のお菓子のパッケージに「…清水一家の…」なんて書いてあるとダメ!!
だから印刷の訂正やら何やら大変のようです。
幕末から明治に、次郎長は英語塾を作るなどして、大いに国の為に尽力した事は知っていましたし、てっきりそれで組は解散したとばかり思っていました。
それが1966年まで続いていたんですね。びっくりです。
所で名前の襲名ですが、肖像権や商標など登録されていないはずなので何を名乗っても良いのでしょうがこんなのが流行になったら困りますね。
それに、親分が芸名ですなんて事で、長五郎と名乗ったり、大政、小政、大瀬の半五郎、法院の大五郎なんて次々と芸名を付けたりしたらどうしようも無くなりますね。
さすがに黒駒の勝造は出てこないまでも、群馬で、大前田英五郎、東京で、花川戸、播頭院なんて出てきたら歌舞伎さえも出来無くなっちゃうかも・・。(笑)
賞品GETされたんですねー
おめでとうございます
わたしの住んでいる所では
そちらの方の事務所みたいなのが
あって よく見かけます。
たまたま出くわすと、昼でもちょっと怖いのです
でも清水次郎長一家は使えるようでまだ安心ですね。
それにしても観光協会は痛いですね・・・。
石松の祖先も苦笑いしていることでしょう。
今回の襲名は5代目の了承のもと・・・・なんだそうです。詳しくは知りませんが・・・。
それにしても出てきた名前はみんな「清水一家28人衆」ですか?
聞いたことがある名もあります。芝居などでは大活躍なんでしょうね。
ようやく大会で勝ちました。うれしい!!
ありがとうね。また、がんばります。
映画では憎めない役柄が多いけど、実際にはお近づきになりたくない方々ですよね。近くに事務所ですか…。ちょっと怖い・・・。
最初ニュースを聞いた時は「町おこしの一環?」って思っちゃいましたよ。
実際の暴力団の話とはびっくりでした。