以前「医者不足」という記事を書きましたが、今日はその後について・・・。
今日も同じ眼科を受診しました。前回の予約時に都合がつかなくなり、行けなかったため、「予約は取れないので次は予約なしで来てください。その代わりお時間はかなりかかります。」と言われてしまいました。
早く行っても予約の人が優先だと言うので、11時少し前に行きましたが、なんと終わったのは午後3時でした。
母は車椅子に座りっぱなしでとても疲れた様子でした。私もぐったりです。
でも、前回の「医者不足」の記事の時には患者相手に愚痴をいう医者に呆れたのですが、今日の様子を考えると愚痴のひとつも言いたくなるかなと思ってしまいました。
患者も何時間も待って大変なんですが、医者の方は8:30の診察開始から母の診察が終わった午後3時までおそらく休憩なしです。母が終わったときにもまだ数人残っていましたので、おそらく最後の患者が終わるのは4時頃ではないでしょうか。
入院患者もいるので外来が終わった後は病室の回診などもあるのではないでしょうか。
ちなみに先生は前回記事に書いた先生ではありません。あの先生は2回ほど診察してもらいましたが、今はもう退職されています。眼科の先生は2人。フル回転してもこの状態のようです。
これでは医者が辞めたくなるのもしかたない?やめないまでも愚痴くらい言わなきゃやってられない?
どこの公立病院もこんな状態なのでしょうか?これでは安心して受診もできません。患者が待つのはともかく、医者がこんな勤務状態ではお医者さん自身の健康が心配です。どうしてこんなことになってしまったんでしょう?何とかならないものでしょうか?
今日も同じ眼科を受診しました。前回の予約時に都合がつかなくなり、行けなかったため、「予約は取れないので次は予約なしで来てください。その代わりお時間はかなりかかります。」と言われてしまいました。
早く行っても予約の人が優先だと言うので、11時少し前に行きましたが、なんと終わったのは午後3時でした。
母は車椅子に座りっぱなしでとても疲れた様子でした。私もぐったりです。
でも、前回の「医者不足」の記事の時には患者相手に愚痴をいう医者に呆れたのですが、今日の様子を考えると愚痴のひとつも言いたくなるかなと思ってしまいました。
患者も何時間も待って大変なんですが、医者の方は8:30の診察開始から母の診察が終わった午後3時までおそらく休憩なしです。母が終わったときにもまだ数人残っていましたので、おそらく最後の患者が終わるのは4時頃ではないでしょうか。
入院患者もいるので外来が終わった後は病室の回診などもあるのではないでしょうか。
ちなみに先生は前回記事に書いた先生ではありません。あの先生は2回ほど診察してもらいましたが、今はもう退職されています。眼科の先生は2人。フル回転してもこの状態のようです。
これでは医者が辞めたくなるのもしかたない?やめないまでも愚痴くらい言わなきゃやってられない?
どこの公立病院もこんな状態なのでしょうか?これでは安心して受診もできません。患者が待つのはともかく、医者がこんな勤務状態ではお医者さん自身の健康が心配です。どうしてこんなことになってしまったんでしょう?何とかならないものでしょうか?
そんなに大変なんですね。
病気や怪我をしている人が行くところなのに
そんなに待たされると一気に悪化しそうよね。
先生もそうだけど患者も疲れるよね~。
どうにかならないかしらね、本当に。
と言っても、僕と妻と祖母が行っている病院は6つくらいですので、正確にはわかりませんが、昔から医師の数も減っていないし。
ただ待つのは良く待ちます。
病院は9時からですが、8時過ぎに行って予約し、帰るのは早くてお昼、遅いときは、2時近くになります。
医師が愚痴を言うほど忙しい状況は困ります。
何かいい方法があるといいのですが、アメリカの医療制度見ないなこともそろそろ考える必要があるのかも知れませんね。
事前に電話したら、予約はしなくても大丈夫なので朝から来るといいですよ、と。
まず受付で「患者登録」で1時間。初診で必要な色々なアンケートを取って名前を登録です。
次に先生の診断待ちで2時間
やっと呼ばれたら「じゃあまずはレントゲンとCTスキャンを撮ってきて下さい」
診断か?それ。 事務連絡じゃん!
レントゲンとCTで1時間
写真を受付に提出してそれからまた先生の診断を順番の1番後ろから待たなくちゃで。そして3時間。
帰りは夕方でしたよ。
先生の大変さも解るけど、病院自体のシステムは何とか改善の余地はあると思います~
総合病院なんかに行くと明らかに患者さんの数多すぎ。
朝一番で行っても終わるのは夕方。
コレじゃ医者も患者も参っちゃいますね・・・・。
なんかうまい具合に見直しかからないものですかね。
いつだったか咳が長引き大学病院を尋ねたら予約外なので3時過ぎになります(行ったのは9時)と言われそれでもよいと思いお昼もそこで食べじっと我慢の子で待っていたら本当に呼ばれたのが3時過ぎ、ただ症状である程度医師からの指令で検査ができていたので結果もその時にわかりあとは治療と言う方針まで行きました、もし診察でようやくそれから検査となればもっと遅かったかもしれません。
父の脳外科は一日でMRIからCTまで行うけど朝から行って結果は夕方です。
もっともその日1日で診断がでるのでそれでもよいと思う人で混んでいます。
ほんと!!病院に行くと病気になりそう!!って言いたくなるほどです。
普段はそれでも2時間くらいなんですが、この日は5時間近く待ったことになります。
よく知りませんが、どんな制度なんでしょう?
マイケル・ムーアの「シッコ」では健康保険などについての問題点を取り上げていたようですが、私にはよく分かっていません。
実は私も血液の詳しい検査のため、血液科にかからなければならないのですが、以前は地元の公立病院にあって私もかかったことがあるのに、今はなくなってしまいました。近隣の総合病院に通わなければなりません。
そのような科がいくつかあります。それでも私の住む地域は公立の総合病院と開業医との連携は比較的密だと思います。基本的に救急は総合病院へ、普段は開業医へという形です。
母も近所の眼科医にしてもらおうと思うのですが、症状が比較的重いことと、近所の眼科医を母が気に食わないこと?で踏み切れないでいます。
ちょっと遠い眼科医の方は評判がいいのですが、こちらは公立病院以上に混んでいます。
私も今度血液検査で総合病院(県立ではありませんが)に行きます。混むんだろうな・・・。
うちの近所ではこの15年位で地元の開業医の息子や娘が新しく開業した医院がいくつかできました。歩いて行ける距離に歯科、眼科、耳鼻科、外科などがあります。
歯科と耳鼻科には時々お世話になっています。どちらも30分以内には終わります。
以前は会計でもかなり待たされたのですが、最近は会計はスムーズです。薬も母はFAXで送信し、家に届けてもらうようにしているので助かります。
肝心の診察時間というよりその待ち時間を短縮してほしいですよね。
検査もあっちに行ったりこっちに行ったりと大変です。1日がかりのつもりでいかないといけないんでしょうね。
それでも、満足のいく診察をしていただければ患者も納得すると思います。
母が近所の眼科を嫌うのは母いわく、「威張るから!!」です。たしかにつっけんどんな態度です。医者も患者も人間!!お互いにいたわりをもって接したいですね。