HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

mixi依存症

2006-07-22 | ニュース
 私もちょっとそうかな?と思ったこんな記事↓(一部省略してあります)


「mixi疲れ」を心理学から考える

 SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。

 SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。

●やめられない、止まらない

 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。

 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始めると止められなくなってしまう。日記へのコメント機能やアクセス履歴を表示する「あしあと」機能が、ユーザーに「快感」を引き起こさせるためと、山崎さんは説明する。

 加えて「好意の返報性」も働く。人から受けた好意に対して同じだけの好意を“お返し”し、心のバランスを保とうとする作用で、mixi上では、自分のページにあしあとをつけたり、日記にコメントをつけてくれた人に対して、あしあとやコメントを返そうとする行為として現れる。
 
●マイミクは「社章のようなもの」

 友人同士をリンクで結ぶ機能「マイミクシィ」(マイミク)が、この応酬をさらにヒートアップさせる。ユーザーは、別のユーザーにリンク申請して承認されると、自分の「マイミクシィ一覧」上に相手が表示される。マイミクはいわば、友人である証だ。

 山崎さんは「マイミクは、社章のようなもの」と言う。社章を付けた人は、その会社の社員であることを強く意識し、社員としてのふるまいを強化する傾向があると考えられている。A社の社章を付けた人は、より「A社の社員らしくふるまおう」と意識するといい、社会心理学で言う「役割効果」が発揮される。

 ●“mixi疲れ”から抜け出すには

 mixi疲れから脱却するためにはどうすればいいのだろうか。山崎さんは、
 
 (1)mixiは土日だけしか使わない、といった自主規制ルールを決める
 (2)マイミクの数を整理する
 (3)会ったことがないマイミクと会う機会を作り、自分と合う人か見極める

 といった解決策を提案。最終的には、ユーザーの精神的な自立が必要と説く。

 とはいえmixiは、職場や近所などリアルなコミュニティーの付き合いが希薄となった現代で、その枠を超えた“社交”を可能にし、日々のストレスをいやしてくれるツール。その意味では「国民栄誉賞もの」と山崎さんは評価する。
(ITmediaニュース) - 7月21日



 ブログはmixiとは違って(mixiは限られたコミュニティー)、入り口が広いのでそれほど切羽詰ったものはありませんが、私は一時期ちょっとその傾向(記事を書かなくっちゃとかコメントにはすぐ返事をしなくっちゃとか)があったかな・・・。

 今は本当に気楽になりました。幸い、こんなふうに毎日ネットを覗ける境遇だし、コメントしてくれる人も、皆さん、気持ちのよいコメントなので励まされたり、時には驚かされたり・・・・笑っちゃったり・・・。

 何事も無理をしないことが長く続ける秘訣でしょうか。これからものんびりマイペースで続けたいと思っています。たいしたことも書いてないし、ためにはならないでしょうけど、時々覗いてやってください。どうぞよろしく♪

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
HANA 様 (monkey)
2006-07-22 21:19:07
今晩は★

mixiの事は初めて知りました。

ブログもそうですが、義務感を感じるようなら止めて方が良いのかもしれませんね。

書かれている通り癒しツールですから、苦痛を感じてまでやる事は無いと思います。
返信する
ぼちぼち (ぶれんど)
2006-07-23 00:33:58
mixi自体はいまひとつよくわかりませんが、

やらなきゃって思って切羽詰まったりした時期は僕もありました。

でも、空いた時間を利用してぼちぼちやっていくのが一番ですね。

これからもマイペースで頑張りましょう。
返信する
ふむふむ。 (はなな)
2006-07-23 20:44:05
Yahooのトピックスにのってたのを見て

「やっぱり!」と思いました。

デジタルでもアナログでも、自分を失ってしまうのは、こわいよね~(くわばら、くわばら)  
返信する
ヤフーの掲示板見たい(笑) (fujimino)
2006-07-24 18:15:34
ヤフーの掲示板http://messages.yahoo.co.jp/yahoo/Sex___Romance/index.html

のように、書かないと消滅させられてしまう場合とか、gooの掲示板http://bbs.goo.ne.jp/search?g=200000000

のように決まった少人数のサークル立ったり、エクサイトの出会い系http://friends.excite.co.jp/friends/find_syumi?fid=4_1&area=

だったり、メッセンジャーでの交信サークルとかあたかもチャットのようなお付き合いとなると確かに書き続ける必要がありますね。



mixも確かにその意味合いが多いかも知れません。

会員が沢山であれば問題は無いと思いますが・・・。

少ないと、ビズーな人と、ビズーで無い人との違いが強調されて、確かに形見の狭い感じがするかも知れません。



その点、HPやブログにはそんな風に感じる部分は少ないですね。

特に会ったり、出会いを求めるのでなければ、ゆっくりと好きなときに好きな事を書いていくのがブログの良さと思います。

その特徴を生かした過ごし方が良いのでは・・・。

返信する
monkeyさん (HANA)
2006-07-24 22:02:05
>癒しツール

そうですよね。「癒し」のためのものですもんね。

今は十分癒しになっていますので

楽しみです。

返信する
ぶれんどさん (HANA)
2006-07-24 22:03:42
大抵の人は一度はそんな思いをするみたいですね。

通り越すとずいぶん楽になります。



私もマイペースでやっていきます。

ぼちぼちとね・・・。
返信する
はななさん (HANA)
2006-07-24 22:05:20
>自分を失ってしまうのは、こわいよね~

そうだよね。

やっぱり私は私。気取ったところでどこかでぼろは出るし、疲れるし・・・。



はななさんには全部ばれてるから気が楽です。
返信する
fujiminoさん (HANA)
2006-07-24 22:09:54
さすがにfujiminoさんのアンテナは高いですね。

私は人見知りが激しいのでなかなか初めてのところへは積極的に入って行けません。



チャットは知っている人としかやったことがありません。

掲示板は読んだ感想やパソコンのことで分からないことがあったときなど書き込みすることはあります。



ブログはのんびり続けて行きたいと思っています。
返信する

コメントを投稿