息子の通う中学校で文化発表会が行われました。息子はクラス合唱に参加しただけでしたが、「生活体験発表」や「英語スピーチ」。その他自作曲でのピアノ演奏や有志による「ソーラン音頭」や「太鼓」、ブラスバンド部の演奏など華やかでした。
クラス合唱はやはり3年生が一番上手でした。何しろ1、2年生は男子の声が今ひとつしっかりしていないようです。3年生になるとまさに"男声"になって、"女声"の高音ときれいなハーモニーになるような気がします。
もうひとつ、「生活体験発表」や個人演奏、太鼓などの有志・・・、いずれも女子ばかりでした。たまたまだったとは思うのですが、やはりここでも元気なのは女性のようです。もっとも、指揮者や曲の紹介などは男子が担当しているクラスが多かったように思います。
そういえば、小学校の時、クラス合唱で指揮者に立候補した息子。「指揮者は歌わなくてすむ」くらいの気持ちだったようです。さすがに今は指揮者の重要性が少しは分かっていると思いますが・・・。
最後に登場したブラスバンド部もほとんど全員女子。全員の「ジャズやるべ!」の掛け声で「スイングガールズ」のナンバーを何曲か演奏しました。なかなか見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/bd/37d804835a1847f410e9acd5fe81ce10_s.jpg)
-写真をクリックするとちょっとだけ拡大します-
クラス合唱はやはり3年生が一番上手でした。何しろ1、2年生は男子の声が今ひとつしっかりしていないようです。3年生になるとまさに"男声"になって、"女声"の高音ときれいなハーモニーになるような気がします。
もうひとつ、「生活体験発表」や個人演奏、太鼓などの有志・・・、いずれも女子ばかりでした。たまたまだったとは思うのですが、やはりここでも元気なのは女性のようです。もっとも、指揮者や曲の紹介などは男子が担当しているクラスが多かったように思います。
そういえば、小学校の時、クラス合唱で指揮者に立候補した息子。「指揮者は歌わなくてすむ」くらいの気持ちだったようです。さすがに今は指揮者の重要性が少しは分かっていると思いますが・・・。
最後に登場したブラスバンド部もほとんど全員女子。全員の「ジャズやるべ!」の掛け声で「スイングガールズ」のナンバーを何曲か演奏しました。なかなか見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/c6/2cafb4c69f3e148350c73fd63507cbfd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/7f/e3f91af359de290fc4b6149ee571d7c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/4f/fadc637a83fefe4f9b725381c739f696_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/bd/37d804835a1847f410e9acd5fe81ce10_s.jpg)
-写真をクリックするとちょっとだけ拡大します-
綺麗に全体がハモると聞いている方は勿論、歌っている方も気持ちいいんですよね。
右端のジャズバンド、正にスイングガールですね。
中学生が、グレン・ミラー、デューク・エリントン等の曲を演奏しているのって、嬉しいですよね。
HANAさんはお若いので、時代が違うかも知れませんが、僕たちからすれば青春、音楽へ導いてくれた入り口、そのものの音楽ですから。
「インザ・ムード」「シング・シング・シング」、「A列車で行こう」など生で聞いたら、じっとはしていられないと思います。
皆さん足でリズムを取り、中には身体を揺すったりしていたのでは。
私の母も健在だったので、見に来てね~
孫の晴れ姿に、うるうるしたりして♪
fujiminoさんが、当社ブログにいらして
くださいました♪
HANAさんからのご縁です。ありがとう♪
学校の行事ってすごく思い出に残りますものね。
とても懐かしいなあ~。
運動会は体力が無くてどちらかと言うと
好きじゃなかったけどこういう発表会は
好きだったなあ
私の中学校の頃はやはり女子がい多かったように思います。高校は絶対数が男子が多かったので、ブラバンも男子の方が多かったけど・・・。
「A列車で行こう」はタイトルも覚えたけど、後は聞いたことはあるけどタイトルが分かりません。
でも、やっぱりブラバンはいいよね。息子にもバドミントン止めたらブラバンに入って欲しいと密かに願っています。
どうぞよろしく。
若い子たちが一所懸命の姿って気持ちいいですよね。
3年生のクラス合唱は録画してDVDにするんですって。卒業アルバムもだんだんIT化してくるんでしょうか。
一緒にみていた親の中には涙ぐむ人も・・・・。乗り出してみるので後ろにいた私は舞台が見えない!!
でも、気持ちは分かる!!