![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/60bef5ebd308262092b5e9378d813c43.jpg)
ご近所さんからお節句のひし餅を頂きました。他の方からも頂いたので、幸せいっぱいです。餡入りのお餅は一つしかないので私のものです。
以前ひな祭りの記事を書いた時にも言いましたが、このあたりは4月がひな祭りなのです。今日はランチでお腹いっぱいですが、お餅が柔らかくておいしそう!私を誘っています。
※「おさんこち」・・・さとけさんが教えてくれました。菱餅の横にある餡入りのお餅をこのあたりではそう呼ぶそうです。
以前ひな祭りの記事を書いた時にも言いましたが、このあたりは4月がひな祭りなのです。今日はランチでお腹いっぱいですが、お餅が柔らかくておいしそう!私を誘っています。
※「おさんこち」・・・さとけさんが教えてくれました。菱餅の横にある餡入りのお餅をこのあたりではそう呼ぶそうです。
というわけではありませんが・・・
このあんこ入りの楕円形を引き伸ばしたような形状のお餅をここらへんでは
「おさんこち」
というのですが、そちらも同じでしょうか?
なんで「おさんこち」なのか
そもそも「おさんこち」ってどうゆう意味なのか?
ご存知ですか?
私は知らなかったけど、母に聞いたら
「餡子入りのお餅だよ。」とのこと。
焼津市のHPの「方言集」にも載っていた!!
あっ、もちろん、このお餅、私が頂きました。美味しかった~~~