![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fc/1a22337a3ba33934548835730fe66382.jpg)
主人の会社の友人が自然の食材採りに目覚めたようです。そもそも山芋掘りもその友人に請われて出かけたようです。
その後も主人の実家のしいたけのぼた木への種付け、御前崎海岸でのわかめ採りと立て続けに出かけています。そして昨日はふきのとう。
ご近所におすそ分けできるほどはとてもありませんでしたが、家族で食べるには十分でした。さっそく酢味噌でいただきました。
その後も主人の実家のしいたけのぼた木への種付け、御前崎海岸でのわかめ採りと立て続けに出かけています。そして昨日はふきのとう。
ご近所におすそ分けできるほどはとてもありませんでしたが、家族で食べるには十分でした。さっそく酢味噌でいただきました。
その内、その域にまで到達するかも(笑)
蕗の薹、酢味噌ですか、お酒が進みそうですね。
僕は天ぷらばかりで頂きました。
うちの近所に山菜とりによく行く人がいて、
毎年たらの芽などをよく差し入れしてくれます。
僕も結構好きなのですが、体に合わないのか
食べたら何故かお腹の調子が悪くなります。
でもてんぷらにすると最高においしいんで、ついつい食べすぎちゃいます。
久々に食べたくなりました。
先日、山形の物産売り場でわらびを
売ってたので、買ってみました。
やっぱり地物はおいしいですね。
今度はたらの芽だと張り切っています。
昨日はその友人が雨の中わかめを取ってきたと言って持ってきてくれました。
サラダでいただきました。
3月終わりか4月初め頃、たらの芽採りに出かけますよ。
自分の家の山に入るんですが、去年などはめぼしいところは先にとられていたとのこと。
毎年来る人はよく知ってますよね。
よくしたものでいいものは足場の悪いところにあるみたいです。
それからお茶やお味噌は水もよくないといけないので同じものをもらっていっても家では味が違うんですよ。
宮沢賢治の詩に「じゅんさい」ってでてきますよね。私はこのジュンサイを知りません。
みさきさんは知ってる?
沼津でも、愛鷹山は自然が残っていて
色々採れるようです。
うちの旦那も、食材採りに目覚めてほしいな~・・・
青いじゅんさいのもようがついた・・だっけ・・?
私もじゅんさいって知らない・・・(^_^.)
なんて、いいですね。
ふきのとうの酢味噌和え・・・
美味しそう。。
春ですね~
昨年までは美味しいと思ってたのに、今年から苦手な味になってしまいました…。
味覚って突然かわったりするのでしょうか?
それでもいい趣味というしかないでしょうが・・・。
三寒四温って今頃だっけ?
だんだん春に近づいていることは間違いないんだね。
息子は苦いと言って食べられませんでした。
反対はよくあるよね。
子供の頃だめだったものが大人になって好きになるってこと・・・。
私も実は「納豆」がだめでした。
でも、出産後、なぜか「どうしてこんなおいしいものを今まで食べなかったんだろう。」と思うほど大ファンに!
でも、ふきのとうの苦味は調理法によっても違うのかな?
製品になっているものを
た~まにみかけてました。
1回くらいたべたのかなぁ
山形の北の方では食べている?かも
知れません。
秋田の名産らしいですね。
実家は秋田から遠いほうなので
じゅんさいはあまりなじみがありません。
変わった形のものです。
最近、うちでも山菜ブームなので
実家に頼んで送ってもらおうかなぁって
思ってます。
あれってほんとうに伸びると塔の様になるよね、でも苦くて苦手です。
ふきは好きだよ!
HANAさんの酢味噌調理なら、凄く美味しそうです
でも後でお腹を絶対にこわします。
どうやら体にいいものは刺激が強すぎるらしいです。
体に悪そ~な物は大丈夫なんですけどね~
ごめんなさい。
>みさきさん
みさきさんもじゅんさいはあまり馴染みがないのね。東北ではおなじみなのかと思っていました。
食べる機会があったらぜひどんな味だったか教えてね。
>amiaさん
お庭にふきのとうなんていいですね。
私も食べるだけじゃなく、鑑賞したいな。
私もふきは好きです。小さい頃は苦手だったけど、大人になって「いけるじゃん!」なんて思ってしまいました。
今では苦手な食べ物はほとんどありません。
セロリも克服。
>納豆さん
天ぷらは捨てがたいと思いますよ。でも、酢味噌もぜひ試してみてください。
もうじきたらの芽もでてきます。
これはもう絶対天ぷらですね。
>ぶれんどさん
結構デリケートなのかしら?(あはっ、失礼!)
でも、分かっていてもおいしいものは食べたいよね。