HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

メリル・ストリープ

2006-11-24 | 映画
 「プラダを着た悪魔」が上映されていますね。まだ観ていませんが、是非みたい映画です。

 メリル・ストリープは相変わらずいいですね。観たいと思うのも映画そのものよりむしろ彼女が出てるからです。

 メリル・ストリープはいい映画にずいぶん出演していますが、私が衝撃を受けたのは「ソフィーの選択」です。それまでも感動した映画はたくさんありましたが、どんな感動的な映画でもその世界は何となく想像がつきます。たとえ、SFやホラーでも・・・。ところが、この「ソフィーの選択」は私の想像を遙かに超えた世界でした。


 1947年、作家志望の青年スティンゴ(ピーター・マクニコル)はニューヨーク、ブルックリンにやってくる。そして同じアパートのソフィー(メリル・ストリープ)とネイサン(ケヴィン・クライン)の二人と知り合う。ソフィーはポーランド人で強制収容所にいたことがあるという。ネイサンは製剤会社ファイザーに勤めている生物学者。強制収容所から解放されて渡米したソフィーが貧血と疲労で倒れたところをネイサンに救われ、今は一緒に住んでいるという。

 三人は友達になり、よく一緒に遊んだが、スティンゴはどこか陰のある二人が気になるのであった。そしてスティンゴは二人の秘密を知ることになる。それはあまりにも悲しいものであった。ソフィーはいつ、何を選択したのか?そして最後に選択したものは?


 原作はウィリアム・スタイロンの同名小説。奇しくも今月の2日に亡くなりました。享年81歳でした。戦争の悲惨さは数多く語られてきました。しかし、私はこの「ソフィーの選択」ほど衝撃を受けたものはありません。

 一番の衝撃はアウシュビッツに送られるとき。二人の子供(兄と妹)を連れたソフィーに向かいナチスの一人が「二人のうちどちらかを選べ。一人は助けてやる。」と言います。選べるはずがありません。

 こんな苦悩を背負ったソフィー。アメリカでのネイサンとの生活は一見奔放で楽しげに見えます。そして文学青年スティンゴの純粋さとの対比が観るものにはつらすぎます。

 この作品を見てからメリル・ストリープが好きというよりむしろ怖くなりました。でも、彼女が出てるだけで上質な作品に見えてしまうから不思議です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (詩人メモリーズ)
2006-11-25 01:24:17
私のブログにも是非遊びに来て下さい。
返信する
詩人メモリーズさん (HANA)
2006-11-26 08:44:10
初めまして。

メリル・ストリープがお好きなのかしら?
それとも「ソフィーの選択」がお気に入り?

いずれにしても私のブログに目をとめてくれてありがとうございます。
返信する

コメントを投稿