HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

ダ・ヴィンチ・コード

2006-11-24 | 映画
 眠い目をこすりながらの鑑賞になりました。本を読んでいなかったらたぶん理解できなかったと思います。何しろ眠いし、人の名前やらなにやら見慣れないカタカナ(字幕が頼りなので)ばかりだし・・・。

 サスペンスものとしてみるには結構面白いかな。暗号の解き方は勉強してみたいですね。アナグラムも面白そう!

 宗教とは縁のない暮らしをしてきた私なのでこんな気楽に観ることができました。でも、「宗教とは縁のない暮らし」とはいえ、全く無関係ではありません。冠婚葬祭にはつきものですものね。かといって「ブッタに愛人がいた」とか「イザナギ・イザナミの夫婦仲が悪かった」なんて話がでてきたとしても「あ~、私たちと変わらないのね。」くらいの感想かもしれません。

 それに比べたらキリスト教徒にとっての「イエス・キリスト」はそうはいかないのでしょう。

 高校では一応「世界史」も習いました。(「日本史」「地理」「倫理」、それに理科分野の「化学」「物理」「生物」「地学」も全部やりましたよ!!)
 しかし、社会や理科は資料集というのをそれぞれ持たされますよね。私はその資料集を読むのが好きだったので(もちろん、授業中にです)授業内容はほとんど覚えていないのです。もっと勉強しておけば、こういう映画をもっと楽しめたのかもと思うと、ちょっと悔やまれます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たまたま (しんはる)
2006-11-25 01:26:20
私も世界史、日本史、地理と全部履修しました。
今の高校生のようなことはありませんでした。
よかったと思います。
全然、記憶にはないですが、、、。
習ったと言う事実が大切ですよね。
返信する
時代背景 (ぶれんど)
2006-11-25 16:20:29
その映画の時代背景を知っていると楽しみ方が違ってきますよね。
歴史は僕も大好きです。
でも習ったことなんて結構覚えていないもんなんですよね~
返信する
しんはるさん (HANA)
2006-11-26 08:45:44
>習ったと言う事実が大切ですよね。
そうよね。人は忘れるものですものね。

難しことはわからなかったけど、楽しめました。
それでいいかな?
返信する
ぶれんどさん (HANA)
2006-11-26 08:48:33
私も歴史は好きなんだけど、何しろ人の名前が覚えられないので・・・・。

カタカナが5文字以上でしかも拗音がいっぱいだったりするともうお手上げ!!最初の2文字と後は雰囲気で覚えていました。
返信する

コメントを投稿