HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

純情息子シリーズ第2弾

2021-03-07 | 純情息子シリーズ
2005年3月2日の記事

コメントをくれた「しんはる」さんのブログに「ひなまつり」について書かれていたので思い出しました。

 息子が幼稚園の頃です。私の住む地方はひなまつりは月遅れ、4月に行います。
また、端午の節句は逆に1月早いのです。つまり、ひな祭りと端午の節句とどちらも同じ時期に行います。

 これは昔は5・6月は農繁期なので忙しくなる前の4月にまとめてやるようになったということです。
(真偽の程は分かりません。口伝えに聞いたことですから)

 で、お雛様も武者人形も一緒に飾るわけですが、うちは男の子なので当然お雛様はありません。
父が天神様を買ってくれたのでそれを飾っています。

 ところが、さらに面白い風習があって、男の子だけの家は次男坊以下はお雛様でもいいのだそうです。
 息子の友達は次男なので、お雛様を買ってもらっていました。

    息子とその子の家に遊びに行くとお兄さんの武者人形やかぶとと並んで一対のお雛様が飾られていました。
それが友達のものだと知った息子は訴えかけるような目をして
「お母さん、何で僕にはお雛様がいないの?僕もお雛様が欲しい」

 仕方なく天神様の前に紙で作った一対のお雛様を飾って我慢してもらいました。

 その頃、幼稚園でもお雛様の絵を描いたのですが、家に持って帰って、見せてくれて、
「これがお内裏様、僕だよ。こっちがお雛様、もえかちゃんだよ」とのこと。
 もえかちゃんは同じクラスの女の子でその頃隣に座っていた子です。

 小学校は別々になってしまったのですが、去年だったか、このことを思い出して息子に言ったところ「そんなこと覚えてない。顔も忘れた。」とそっけない返事。

 でも、これはきっと本人も自覚がないかもしれないけど、紛れもなく初恋ですよね。05-3-2



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へえー (しんはる)
2005-03-02 22:53:35
地方によって色々なひなまつりがあるのですね。

って、それを聞いたからではないですが、

今年はたまたま妻の自分のおひなさまを出したので、

写真のっけました。これもいっぷう変わっているので

見てみて下さい。
返信する

コメントを投稿