HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

純情息子また倒れる

2006-02-09 | 純情息子シリーズ
 昨日は息子のバドミントンの練習日です。19:00~21:00が練習時間なのですが、お迎えはいつも主人が仕事帰りに寄ってくれます。

 8時半過ぎ、私はのんびりとテレビを見ながら(お風呂に入ろうかな~)などと考えていたら電話が鳴りました。

 コーチからでした。ご夫婦で面倒見てくれていてご主人が監督、奥様はコーチです。その奥様の方からの電話です。

  「・・・倒れて、今ソファーに寝かせています・・・」

 練習中ではなく、全員で監督の話を聞いているときに倒れたのだそうです。

 インフルエンザで1週間休んで、初めての練習でしたので体力的についていけなかったのかもしれません。

 インフルエンザの診察のときのこと(診察中に失神)もあるのでお医者さんに行ってきました。また倒れたということで「大丈夫だろう・・・」と言いながらも「紹介状を書くから総合病院で検査をしてもらってください。」

 紹介状には「小児科」とあります。たしかに12歳だから小児科でいいんだろうけど、170cm、65kgの体で小児科のソファーで待つのは体裁が悪いものでした。

 レントゲン、心電図は異常なし。あとはMRIと脳波の検査を春休みにやることになりました。

 「大丈夫!単なる立ちくらみ。」と思いながらも心配も・・・・。コーチは「言いにくいだろうけど、練習中つらかったらいつでも休んでいいから」と言ってくれましたが、その判断を的確にできるかは大人でも難しいですよね。

 特に今は技術的にも伸びてきているときなので本人も練習を休みたくないようです。かといって無理はして欲しくないし・・・。

 しばらく様子を見るしかないかなとは思っています。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お大事に (しんはる)
2006-02-10 00:19:27
私もそういえば、サッカーの練習で

高校時代倒れたことがあります。

顧問の先生が車で家に運んでくれたことを覚えています。純情息子、あんまり無理しないで、ゆっくりいきましょう。お大事にね。
返信する
息子さん (納豆)
2006-02-10 08:28:22
大変でしたね…。

病み上がりの無理と、頑張ろう!という気持ちが頑張りすぎてしまったのでしょうね。



学生の頃、私の友達も講義に熱中しすぎて倒れました。ただ椅子に座って聞いていただけなのに…。

かわいそうですが、その真面目さがとても素敵です。



しっかり治せば安心して練習できるので、無理だけはされないように!とよろしくお伝えください(←誰やねん?ですよね)お大事に!







返信する
おはようございます (みさき)
2006-02-10 08:41:52
病気の疲れが少し残ってたんでしょうか?

今はどうですか?元気ですか?



身長高いんですね~

びっくりしました。

わたしより高い(167cmです。体重は秘密です)

お大事にしてくださいね。
返信する
心配ですね~。 (ゆき)
2006-02-10 15:14:25
病み上がりで体力的について行けなかっただけの話だといいのに・・・と思いながら読んでいました。

とっても心配ですね。

何事もなかったらいいけど、この際ちゃんと検査してもらいましょう!!

そしてお墨付きの体で頑張らねば~。



小児科の話、うちも経験あります。

息子と娘、1回り違うのだけど、風邪を引いて病院に連れて行ったら小児科に2人とも呼ばれて

先生が2人の違いに見比べていました。

もう私より大きくなっているのに小児科なんてねぇ(笑)

本人も恥ずかしがっていましたよ。
返信する
あらら・・・ (はな)
2006-02-11 09:21:52
お兄ちゃん、大丈夫ですか・・?

今日あたりは良くなってるといいけど・・・

HANAさんも看病疲れ、されませんように・・



お兄ちゃん、170センチですか~

頼もしい!

バトミントンは、もうHANAさんを追い越してるのね~
返信する
びっくりですね (ぶれんど)
2006-02-12 02:43:48
病み上がりで、体力が落ちてしまってたんですね。

無理しないようにぼちぼちやっていってくださいね。
返信する
ありがとう (HANA)
2006-02-12 09:17:00
しんはるさん、納豆さん、みさきさん

ゆきさん、はなさん、ぶれんどさん



皆さん、お見舞いありがとうございます。

たぶん、もう大丈夫なんじゃないかと思います。

昨日は大会に出てダブルス3部3位でした。



体の大きさに体力がついていかない感じですね。

縄跳びや腹筋など家でできるトレーニングを充実させたいと思います。
返信する

コメントを投稿