以前は適当に基礎打ちをやって試合というパターンでしたが、最近は練習も変わってきました。バドミントン講習に行っている人がいて色々な練習方法を教えてくれます。
昨日はフォーメーションの練習をしました。相手のクリアをドロップで返します。その時もう一人は前へ出て、前後になって攻撃します。相手は左右のポジショニングです。
練習ではなるほどと思うのですが、試合になると、「あれ?今私はどこにいればいいの?」となってしまいます。
日曜日に息子とペアになった時などはもう最悪です。「何でそんなとこにいるんだよ!!」「今のはお母さんだよ!!」と怒られっぱなしです。
悔しいのですが、体が覚えてくれません。息子たちの10倍くらいの時間をかけないとだめかな?でも、そんなに練習したら今度は体自体がいうこときかなくなっちゃうし・・・。
昨日はフォーメーションの練習をしました。相手のクリアをドロップで返します。その時もう一人は前へ出て、前後になって攻撃します。相手は左右のポジショニングです。
練習ではなるほどと思うのですが、試合になると、「あれ?今私はどこにいればいいの?」となってしまいます。
日曜日に息子とペアになった時などはもう最悪です。「何でそんなとこにいるんだよ!!」「今のはお母さんだよ!!」と怒られっぱなしです。
悔しいのですが、体が覚えてくれません。息子たちの10倍くらいの時間をかけないとだめかな?でも、そんなに練習したら今度は体自体がいうこときかなくなっちゃうし・・・。
のですね。
バドミントンは昔よく休日に主人と
やってました。試合じゃなく普通の遊びで。
今はラケットもどこへやら・・
そんなとき、急に相棒がドロップショットなどされると、当然相手に悟られないようにするのですから、見方もそれを見知できず、敵がどうにか、そのドロップショットを軽くネットぎりぎりに返した時など、慌てて前に出るのですが、追いつかないなんて風景を良く目にします。
「なんで下がっているんだよ」なんて言われているのが目に浮かびます。
そんな状況なのでは・・。(笑)
フォーメーションをしっかり頭に入れて身体を動かす必要がありますが、たいていの場合は、それ以前に、立つ位置がずれてしまっている人が多いように感じますが、そのような事はありませんか?。
僕の経験ではそうだったものですから。
息子たちの練習を見ているとみんな軽々打つので自分にも簡単にできそうに思うのですが、
意外に難しいのです。
そういえば、私もテニスのラケットとゴルフのクラブ、どこに行ったのだろう?
テニスラケットはきっと押入れでほこりをかぶっているだろうと思うけど、ゴルフクラブは誰かに貸したままになっているような気がする・・・。
でも、誰に貸したのかも覚えていません。
「そのコースに打ったらこのコースにかえって来る」という定石があるんでしょうが、私には通用しません。
おかげで時にラッキーポイントもあります。「普通そこにはこないだろう!!」とよく言われます。
フォーメーションも試合ではめちゃくちゃです。中途半端に返してしまうので、前とか後ろとか言う前に帰ってきてしまいます。
でも、試合を楽しくやるためにもこういう動きをきちんと覚えていかないとだめでしょうね。
次の試合は来年1月です。がんばります!!