主人の山菜採りの必殺アイテムがこれ!
お茶摘み用の籠ですが、重宝しているようです。
その他、地下足袋、長靴、鎌、鍬、軽トラと必要な物はすべて揃っているので、友人には達人と思われているようですが、実家の仕事道具です。
でも、最近はお義父さんもお義母さんも高齢になり、畑仕事は難しくなってきました。
山村の農家はどこも似たような問題を抱えているのでしょうね。
日曜大工ならぬ「日曜農夫」だけではどうにもなりません。
携帯で書くには話が難しくなってしまいました。とりあえず、籠がすてきだったので撮ってみました。
お茶摘み用の籠ですが、重宝しているようです。
その他、地下足袋、長靴、鎌、鍬、軽トラと必要な物はすべて揃っているので、友人には達人と思われているようですが、実家の仕事道具です。
でも、最近はお義父さんもお義母さんも高齢になり、畑仕事は難しくなってきました。
山村の農家はどこも似たような問題を抱えているのでしょうね。
日曜大工ならぬ「日曜農夫」だけではどうにもなりません。
携帯で書くには話が難しくなってしまいました。とりあえず、籠がすてきだったので撮ってみました。
山菜取りをしたのですが、ぜんぜん
発見できなくて採れなかったです。
ご主人はたくさんとれるんでしょうね。
充分達人なのではないかと思ってしまいますね。
近所の人も実家が山奥の方なので、
しょっちゅう帰って農作業手伝ってます。
人が少なく高齢化しているので大変らしいです。
最初の頃は時間もかかるし、斜面から落ちるし、ヒルには吸い付かれるし・・・と大変でした。
もっともヒルには最近でも吸い付かれているようです。
親戚一同(といってもやはり70歳代)総出でやらないといけません。
僕の住む一帯にも、結構そんなスタイルの方がいます。
そうそう、日曜農夫の方達も結構いますよ。
普段はサラリーマンで、休日のみ畑仕事なんて方達が・・・。
もっとも子供がもう少し大きくなったら主人の実家のあたりでのんびり過ごすのもいいかななん考えています。
もっとも、お茶や椎茸をやろうと思ったらのんびりはできないでしょうね。
山菜のてんぷらを食べているとのこと。
野外でのてんぷらは格別おいしいらしいですよ。
主人は明日も山菜採りに出かけるようです。でも、このごろは自分で揚げるのが面白いようなので私は万々歳です