![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「今日は始める前に『Good&New』についてお話します。堅い内容の会議や講演の前の双方の緊張をほぐすためにとても効果的です。
「Good」は最近あったよかったこと、「New」は新しい発見。これを一人ずつ話してみてください。」
へえ~、こんなふうにタイトルをつけると確かに話しやすいかも・・・、などと思っていたら最初に指名されて、「はっ?」
話をまとめる間もなかったので「スウィングガールズ」の話をしてごまかしました(笑)
でも、ブログをやっていて良かった。とりあえず最近の話題を思い出す手立てにはなりました。
さらに、この上司の「Good&New」の「New」は私も「なるほど!」と思いました。
あるミュージカルを見に行くため、インターネットで色々調べた。
検索すると、数多くのサイトが検出された。もちろん、公式サイトはまずチェック。
しかし、結果的に自分が本当に欲しかった情報は公式サイトではなく、個人が発信しているブログなどの方がはるかに多くある!ということがわかった。
最近はどんな話題でも検索結果のほとんどが「ブログ」だったりします。でも、たしかに生の声が載っているわけだから、この情報は貴重ですよね。
現在掲示板のような役割で使っている人も多いのですが、本来はTBでネットワークを作り情報を共有させるのが目的の物なんですね。
インターネットは、元々軍事目的で作られた物であり、大いに活用され、それが一般に広がりましたが、ブログは始めから一般の個人目的のようです。
そしてブログの内容の善し悪しに関わらず、機構的に検索に引っかかりやすく出来ているんだそうです。
まあTBで情報の共有を目的にしているので当然なのですが・・。
この為に多くの企業でも会社のHPをブログになんて言われているんですよ。
情報の共有なんですね。
出来るだけ、みなさんにためになる
情報を発信できたらと思いますが、
実際はそうなっていないのが、私のブログです。
頑張ります。
私も、お恥かしいのですが、会社のブログなんか
書いていますけど、内容を充実させるのは
大変だと実感しています・・・
「Good&New」で、がんばります!!
ここのコメントに書くだけではもったいない気がしてなりません。
しんはるさんもはなさんもfujiminoさんのお話に相づちを打ってくれています。
TBやコメントもとっても貴重なんですね。
私のブログなどは皆さんのコメントのおかげでなんだかちょっと格調高くなったような気がします。
みなさん、これからもどうぞよろしくお願いします。
コメントやTBも見逃さないでね。