![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/3d2eabb23420c535336b4a513eea7cce.jpg)
正式名称は「ムロランワニシボルトマン」というらしい。そのかわいらしい風貌で?今、大人気とか・・・。「ボルタくん」は公募で選ばれた名前ということですが、「ボルトマン」より愛嬌があっていいですね。
「鉄」のマチ室蘭にふさわしい商品づくりを進める、まちづくりグループ・てつのまちぷろじぇくと(川原隆幸代表)は、先に製作した商品の種類を大幅に増やして量産体制に入る。
商品は室蘭観光協会に展示し、道の駅で販売する考えで、新たな室蘭名物として人気を呼びそう。
昨年秋に開催したイベントに合わせて売れ行きが好調だった鉄製グッズをヒントに商品開発した。生まれたのが「ムロランワニシのボルトマン」。
ボルトやナット、ワッシャーを溶接して作った高さ6、7センチの大きさ。サックスを吹いたり、はしゃいだり、ドラムをたたいたりしている10種類を製作した。(「室蘭民報」2006.01.23)
ボルトやナットでこんなかわいらしい人形ができるんですね。センスのない私にはあの鉄でできた可愛げのないボルトを見ても人形にしようなどという発想は出てきません。ボルトへの「愛あればこそ」でしょうか?
「鉄」のマチ室蘭にふさわしい商品づくりを進める、まちづくりグループ・てつのまちぷろじぇくと(川原隆幸代表)は、先に製作した商品の種類を大幅に増やして量産体制に入る。
商品は室蘭観光協会に展示し、道の駅で販売する考えで、新たな室蘭名物として人気を呼びそう。
昨年秋に開催したイベントに合わせて売れ行きが好調だった鉄製グッズをヒントに商品開発した。生まれたのが「ムロランワニシのボルトマン」。
ボルトやナット、ワッシャーを溶接して作った高さ6、7センチの大きさ。サックスを吹いたり、はしゃいだり、ドラムをたたいたりしている10種類を製作した。(「室蘭民報」2006.01.23)
ボルトやナットでこんなかわいらしい人形ができるんですね。センスのない私にはあの鉄でできた可愛げのないボルトを見ても人形にしようなどという発想は出てきません。ボルトへの「愛あればこそ」でしょうか?
地方が元気なのはうれしいですね。
もっと地方からの情報発信がどんどん楽しくなるといいですね。
素晴らしい発想ですね鉄の街室蘭頑張っていますね。
表情があるように見えるよね。
可愛いって思ってしまうのが自分でも信じられません。
いいかも!
たしかに細かいビーズよりは目に優しいよね。
友達にも勧めてみようかな(笑)
すごーーい
わたしは全然思いつかないや。。
チェロかな?弾いてるのがかわいい^^
僕には程遠い・・・。
HANAさんもビーズ細工からボルト細工に変更なさってはどうでしょうか?
結構いいもの作れると思いますよ(笑)