ニワトリが先か、卵か先かというなんとも興味深いこの命題。なんでも結論が出たとか!!
学者から酒場の酔客まで悩ませ続けてきたこの“命題”に、英国の遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人が結論を下した。その答えは「卵が先」。英PA通信が26日、報じた。
ノッティンガム大のブルック・フィールド教授(進化遺伝子学)らによると、生物が生きている間に遺伝物質が変化することはなく、ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはあり得ない。このためニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然変異でニワトリの特性を備えた卵になった、と結論づけたという。
先日の「UFO」といい、これといい、イギリスの学者はなんでもまじめに結論を出さないと気がすまないんでしょうかね?もっとも学者といっても結論を出したのは「遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人」というのもちょっとおかしい(面白いというか笑える?)。
でも、「卵が先」というのはやっぱり「順当」?
学者から酒場の酔客まで悩ませ続けてきたこの“命題”に、英国の遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人が結論を下した。その答えは「卵が先」。英PA通信が26日、報じた。
ノッティンガム大のブルック・フィールド教授(進化遺伝子学)らによると、生物が生きている間に遺伝物質が変化することはなく、ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはあり得ない。このためニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然変異でニワトリの特性を備えた卵になった、と結論づけたという。
先日の「UFO」といい、これといい、イギリスの学者はなんでもまじめに結論を出さないと気がすまないんでしょうかね?もっとも学者といっても結論を出したのは「遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人」というのもちょっとおかしい(面白いというか笑える?)。
でも、「卵が先」というのはやっぱり「順当」?
誰が考えても植物も、動物も全ての生物が、卵が先と誰でも考えてはいても、それを科学的に証明するのは難しいかも知れませんね。
確かに細胞の変化はそうであっても、どこからが鶏と言えるのか、人間もある時期、去ると人間が戻ったり進んだりの繰り返しをして、人間になったなんて学説も出ているくらいですから(笑)
良くある話しに処女から子供が産まれるか?
この結論は「産まれる」ですが。
それでは処女とは何かとの定義が変われば産まれないにも繋がるし・・。
哲学者がかかわって来るのはある意味解らないわけでも無いかも知れません。
そうですよね。「どこから」はたしかに判断は難しいところです。
聖母マリアでなくても、「処女」からも子供は「産まれる」んですね。
今「ダ・ヴィンチ・コード」を読んでいるし、昨日、村上先生の「遺伝子」の話を聞いたばかりなので、なんだかいろんなことがごちゃごちゃになってしまいそうです。
男性経験が無くても受精卵を植え付けたりしますから・・。
この場合、その女性は処女なんでしょうか?
話が変わりますが、近い将来男性も妊娠が可能になるかもしれませんね。
こうなって初めて男女同権かな?
所で僕もダヴインチコード読みました。
小さな本で上・中・下の3冊構成の本です。
テレビもいくつか見たし、ブログやHP、そして友達からの情報などで、なんか一度読んだような気持ちで読みました。
なんか映画まで行きたい気分が萎えてしまいました。
3月くらいのたけし番組の時は是非本も映画もなんて思っていたのですが、多少食傷気味かも(笑)
男性も可能となるとなんだか不思議な感じです。
「ダ・ヴィンチ・コード」はとても一気に読めなくて、実は私は半年以上かかっています。(長すぎ!!)
映画はとりあえず見てみようかなとは思っていますが、レンタルビデオになる可能性も・・・。