農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

春になると・・・

2019年02月23日 | その他の話題
今日もイチゴ三昧。
でも、もうちょっと出荷したかった。

今日も応援をお願いいたします。



いやぁ・・・、
イチゴの出荷は、生産が追いつきません。
販売当初、どこにどうやって売ろうかと心配していましたが、
みなさんに支えられて、何とかすべて販売しています。

庭先売りのお客様も日に日に増えていて、
毎日お断りしている状況です。

この分ではお調子こいて、
夏には枝豆とトウモロコシを作ってしまいそうです。

どっちも私の大好物。
やらないわけにはいかないと思うのです。
おいしいですよねぇ・・・。
でも、農場で味見はできませんからねぇ・・・。

         ここが淋しい。  ^^。




いよいよ春になってきた感じです。
平均気温からすると高めではありますが、
おそらく・・・春です!!   ^^。

春になると潅水量も増えて、
植物も動き出そうとしてきます。
つまり、乾いちゃうのです。
水くれが頻繁になり、
潅水量と肥料分のバランスが崩れてきます。


そうなると、まず根が傷んできます。
土もボテボテになってしまい、
満タンの水のために窒息してしまうのです。

実は、Oyone-chan の耐感メラコ うぐいす。
これがちょうどそんな症状。
水が切れる葉っぱがが傷むので、
どうしても水が多くなります。

午後から曇ってしまうなど、
乾きにくい状況が起きると、
水の停滞がおきます。

この時に気づけばいいのですが、
晴れて日差しが強いと、
水くれのムラになっているところから
根っこが酸素不足で疲れていて、
この部分から萎れてきます。

この萎れを乾きと判断して、
水を多くくれ始めてしまうことが多いのです。


回復させるのは少々難しいです。
樹勢を回復させるために
植物自体に栄養を与えて、
水を消費する力を付けさせます。

新しい根を出させることとも重要です。
メラコは水を切れないので、
物理的な条件を作るのは葉っぱの傷みを誘発します。

ですから、根っこにも吸収しやすい肥料を与えて、
新しい根を強制的に動かします。

根っこが動き始めたら、土が乾くようになるので、
少しずつ水を抑え気味にして、土を乾かしていき、
物理的な条件も整えていきます。

強い日差しでも葉っぱが萎れなくなれば大丈夫。
そんなことをしているうちに出荷になっちゃいます。


冬にも同じことが起きますが、
冬の日差しは、太陽が肥料を低い分、
今よりも弱くて、じっくりと対処ができます。

気温も上がる今の時期から、
水のムラの観察は、しっかりとしたいですね。




さてと、

今日もイチゴに追われた一日人なりました。
きっと明日も同じです。

あっ、そうそう、B棟の開け閉めを頼まれていました。
忘れないようにしないと!!



では、また明日。
水ムラの観察をしながら、農場チェックもしなくてはね。






毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンカーネーション & ガーベラ ガルビネア & ピンクレモネード

2019年02月22日 | ハイフラワーの花
今日も暖かでした。
風が吹いていましたが、
冷たい風ではなかったです。

今日も応援をお願いいたします。



農場にはいくつかのダイアンサス系の商品があります。

この子はガーデンカーネーション。

  ダイアンサスって書いてありますね。 ・・・!?
  

  でも、きっとカーネーションのような花が咲きます。
  いや、咲いていますから!


      


 


    いい根っこをしています。
    


液肥で管理をすると、
根っこは上へ上へと走っていきます。



  この子は以前、根っこを痛めてしまって、
  チップバーンを起こしたので
  切り戻しちゃった子たちです。
  


      健康状態はかなりいいですね。
      
      このままキープです!!
      




ガーベラ。
順調に根っこを張らせているようです。



ガーベラはもう何年もやっているので、
この子たちは、品種としては問題がありません。
問題があったとしたら、
私たちの腕前ということになります。  ^^。




ネメシアのピンクキッス


ちょっと頼りない感じの苗ですが、
Ojaja には頑張って仕上げてもらいましょう。




そうそう、
先日見ていただいたペチュニアの苗。
結局失敗しちゃいました。
 
  


     

気温が大きく変わったり、
肥料の濃度を変えたりなどの
何かのショックで微量要素欠乏になります。

すぐに対処すればなんということはないのですが、
どうしてかなぁ・・・と考えていると手遅れになります。

その対処をいつどのようにやるかが
難しいところなのですけれどね。

まぁ、しばらく養生して、
植えられるところは植えますかね。




さぁ、明日は土曜日。
イチゴが売れる日です!

頑張ってイチゴの一日を走ります!!!


  花農場、ハイフラワーの農場長でした。

                 ^^。





毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人 キュウジン きゅうじん & 勉強会

2019年02月21日 | 農業 求人 正社員
今日も温かかったです。
昨日ほどではありませんでしたが、
過ごしやすい一日でした。

今日も応援をお願いいたします。



今日は埼玉県農業大学校で
合同説明会がありました。
今日もまた、Oyone-chan に
一緒に行ってもらいました。

埼玉の大学校からは
今年、3名の新卒者を採用しています。

施設園芸から2名。
花卉専攻から1名。

学校に着くなり、この3人がお出迎え。
笑顔の3人に会えて、とっても嬉しかったです。



今日の学生さんは、まだ1年生。
去年よりも早い時期からの合同説明会になります。

花卉専攻から3名。
施設園芸専攻から6名。
露地野菜専攻から2名。
水田複合専攻から1名。

全部で12名の学生さんとお話をしました。
イチゴの生産を開始したために、
施設園芸専攻の学生さんが多いです。

イチゴの仕事も
まだそんなに栽培面積があるわけではないので、
全員採用というわけにはいきません。


まぁ、ハイフラワーに
来てくれることが前提の話でしたけど。


みなさんとてもいい学生さんたちでした。
何とか農場見学くらいは来てくれないかなぁ・・・。

ハイフラワーの雰囲気に触れてほしいと思います。


来年度も埼玉の大学校から
3人くらい来てほしいですね。





昨日の生産技術勉強会の様子です。

  

  昨日は、燻炭の試験をしているものと
  日本一ボロい忘れな草を作るという宿題。
  それをみんなで検討しあっているところ。


農場長のつぶやきも
イチゴの話題が多くなりすぎていますが、
イチゴの栽培の肥料の使い方を知ることで、
花の方にも活かせそうな手法がたくさんありました。

イチゴを生産していくことで、
花とは違った切り口で
肥料を考えることができたことは
大きな収穫となりました。



 ・・・っと、無理やり
    イチゴ生産をの正当化をしています。

                    ^^。


あっ、明日の朝も、イチゴからスタート!!
そしてイチゴをいじって、
イチゴでおしまいの一日です。


この季節は、

  『花よりイチゴ』 ・・・ですね!!







毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの経験なんてものは・・・

2019年02月20日 | イチゴの生産
今日は暖かかった。
熊谷は20度を超えたようです。
春ですよ、春っ!!

今日も応援をお願いいたします。



今日は朝から暖かくて、
濃霧の埼玉県北部地方でした。

私の家は町の中心部にあるのですが、
その町自体がド田舎なので、
今日は吹雪の日くらい見通せない
かなりの濃霧でした。

国道122号線に出ると少し霧も薄くなり、
普通に車を走らせることが出来ました。

そして農場近くになると・・・また濃霧。

ここは利根川のすぐ近くなので、
ちょっとの霧でも濃霧になります。

とにかく車で走りにくい朝、
通勤時間25分なのですが、
いつもより5分以上余計にかかりました。




イチゴの販売を開始して1か月以上。
味見を重ねて、毎日イチゴ三昧。
お陰様で、目の白いところが赤くなっています。


  ウソウソ・・・、 ^^。

いろいろと頑張って
花の技術で対応してみたのですが、
やっぱり難しかったです。


ある肥料を使うとおいしくなることは知っていたのですが、
何とかそうじゃなくても納得いく味にしたかったのです。

その肥料を最終手段にしないと、
工夫もへったくりもないですからね。

肥料の濃度を上げ下げして、
温度も調節して、
水の量を絞ってみて・・・。

この水の量が命取りでした。
イチゴが固くなっちゃって、
しかも芯に繊維が残ってしまうのです。





ここで降参でした!!!

その肥料を使うことにして、
使い方を聞いたのですが、
花の生産では、『肥料を〇〇倍で薄めて掛ける』
とするのですが、
野菜などのハウス栽培では、
『この肥料を1か月に1反当り10キログラム流す』
というのです。


えぇぇ~~~!?!? それっていったいどのくらい!?


さっぱり分からないのです。


いろいろと話を聞いて、
何とか私たちの理屈に合う濃度を計算し、
一昨日から切り替えました。

すると・・・、

4時間くらいで味が変わりました。
次の日にははっきりとわかりました。
酸味はそのままなのですが、
甘みにコクが出て、おいしいのです!!

また、葉っぱも一晩で変化が見られました。

  今まではこんな葉っぱでした。
  
  夕方なのでちょっと黒く写っています。


  それが、成長中の株に顕著に出ました。
  使う前と比較できないのですが、
  ふわっと伸びてきました。
  


      


    ほかの株の葉っぱも、ここが伸びたのです。
    


ここはこのくらい新葉が伸びました。



  こっちはこのくらい。
  


肥料の成分がここまで植物を変えるかという
いい体験をまたさせてもらいました。

やはり、今までの技術は花の技術。
早いところ降参をして、
この肥料を使えばよかった。

ただの頑固オヤジのつぶやきでした。  ^^。




さて今夜は、
生産技術勉強会です。

今日から新しい生産者さんが加わって
また一段と盛り上がりますぞ!!



では、まずはそのための
弁当を買って来ます。

  ・・・これが一番重要!!   ^^。







毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ojaja の話 & パンジー・ビオラ 大量出荷の日

2019年02月19日 | 農場の話題
今日は一日曇り空。
少しだけ雨がぱらついたりして。

今日も応援をお願いいたします。



今日は、Ojaja の定休日。

・・・じゃなかった。
ホントは明日が定休日。

私が明日用事があると思って、
今日に変更してもらっていたのでした。


ところが用事がなくなって、
Ojaja には申し訳ないことをしました。



さて、今日の育苗温室ですが、
天気が悪すぎて、何もせずに終わりました。

・・・ということで、
育苗温室に茶々を入れちゃいます。




フラワーバレンタインに向けて出荷された
ダイアンサス ピンクキッス。

出荷後の残り、

  

  あらら・・・、曇っちゃいました。


わずかなのですが、
捨てちゃうわけではありません。

でも、株が小さいので、出荷ができない状態でした。

Ojaja が自分で考えて切り戻し、
すぐに再生してきました。
これで花が咲けば、
そのころには株も出来上がるでしょう!


ちょっと遅れてしまいましたが、
成品率はこれでOKですね!!

最後まで粘り強く出荷しますよ!  ^^。




パセリの苗。
Ojaja が何度も発芽試験をしてくれたので、
今では安定して生えそろっています。

  

  コツコツと積み上げての成果です。

  コツコツコツコツコツコツ・・・

           叩きすぎ!   ^^。



ミスマーベラス。

  

    

明日日、Akamatsu が
砧花卉の展示会に持っていきます。

もちろん、フィオナフラッシュも一緒です。

  


 大鉢の見本もあります。
 


    両方とも、とてもよく仕上がります。
    


 ここは、品種として暴れちゃうのではなく、
 Ojaja が枝を折ったところです。
 
 へこんじゃった!!!



ネギ苗の委託生産。
チェーンポットに蒔かれています。

   


いやぁ~~~、Ojaja はかなり頑張っているのですね。
ひょうひょうと仕事をしているので、
彼の偉大な頑張りは隠れてしまいますよ!

今日はきっと、
大好きな金魚の水槽の掃除をしていたのでしょうね。

また明日から頑張ってね!





今日は、パンジーとビオラの大量出荷の日。

  Hru-san 、ビオラを持ってきました。
    

  私!? 会議室で歯磨き中でした。

 今日、Papa-don が3便、
 明日、Shi-mo が4便、4トン車で走ります。

 大量の出荷、ありがたいです。
 これで、パンジー・ビオラの季節は終了します。




さて、帰りましょうか。
明日は、キヤッセのお客様から
30パックの注文をいただいています。

ありがたいことですね。

頑張ってまた早起きっしなくちゃです。
では、また明日。


            ^^。





毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする