しっぽのかぁちゃん

ちびっちゃいけれど、肝は太い 緑

恥ずかしがり屋だけれど、心は広い 虹

齋理屋敷

2018-12-01 20:19:24 | 日記

宮城県の県北。

福島県との県境、「丸森(まるもり)町」に行ってきました。

斎理(さいり)屋敷に猫神様に会いに。

20年ぶりくらいかしら。

2018-12-1 (51)

ジオラマです。

現在の姿よりこちらの方が風情がございますでしょ。

代々の当主が「斎藤理助」と名乗られたので、斎理屋敷です。

江戸後期からの豪商。

阿武隈川の水運でこの地の特産品を運び、手広く商売をなさっておられました。

現在は郷土館です。

2018-12-1 (1)

仙台からだと東北本線から阿武隈急行に乗り換えます。

乗ってみたくて車で行きませんでした。

若干電車の方が速いかな。

2018-12-1 (12)

きれいな虹が。

虹の根元は蔵王です。

2018-12-1 (14)

2018-12-1 (15)

40分バスを待つよりと、丸森の駅から歩きました。

ちょっと気合がいる距離なんですけどね。

でも、このお二方にお会いできて、しあわせ。

んでもって、懐かしい匂いがするなぁと思ったら、

2018-12-1 (18)

しっぽ息子たちよりはだいぶドでかいですが、白黒仲間。

丸森は、牛乳の産地でもあるんです。

2018-12-1 (22)

2018-12-1 (26)

阿武隈川です。

船下りできます。

冬季は「こたつ船」

2018-12-1 (24)

2018-12-1 (25)

2018-12-1 (82)

2018-12-1 (61)

2018-12-1 (87)

肝心の「猫神様」

2018-12-1 (81)

養蚕が盛んだったところだったので、

繭を鼠から守るにゃんこちゃんたちは、神様だったんです。

2018-12-1 (75)

2018-12-1 (69)

2018-12-1 (77)

2018-12-1 (74)

今回はパネル展なので、いわば情報収集。

今度は車で来て回りたいと。

2018-12-1 (89)

近くの石碑群には行ってきました。

筋彫りなので分かりにくいかもしれません。

にゃんこちゃん、探してくださいな。

2018-12-1 (90)

2018-12-1 (91)

2018-12-1 (92)

2018-12-1 (96)

2018-12-1 (94)

2018-12-1 (105)

こちらは、お地蔵様のお寺でもありました。

2018-12-1 (109)

阿武隈山塊、福島県のお山です。

ぽかぽかで歩くと汗ばむくらいでしたぁ。

このこのところ、

かぁちゃん吟行続きなので、

3狆は、出かけるとわかったら、

ちと淋しそうな顔はしていましたが「いってらっしゃい」。

珍しく、3狆みんなお昼ご飯を食べたそうです。