
造成してから約半世紀。
かつ仙台市の造成なので敷地が広い(90坪から100坪)くらいなので、
公園も広くて、樹木が大きく育っているんです。
桜も、染井吉野だけでなく種類がいろいろなので、見ごたえがあります。
し、つぎつぎ咲いていくので楽しめる時間が長いです。

蔓日日草です。
この可憐な青。

馬酔木(あしび)です。
俳句を始めたころ、眉間にシワが寄りました。
なんでこれで、「あしび」と読む?

姫踊子草です。
植物の名前をその昔考えた方がロマンチストでよかったぁ。
風に揺れるとね、バレリーナのようなんです。


木瓜(ぼけ)です。
いろいろな色がありますが、
桃くんちのお玄関の木瓜の花、見事なんですよ。

ミモザです。
寒さに弱いので、東北では珍しいです。
大学(東京)に巨大なミモザがあったっけな。
これがね、花粉がすごいんですよ。
さて、暇つぶしにどうぞ。
「鶯(うぐいす)」ちゃんを探せ。
さて、どぉ~~こにいるでしょう。

ヒント、下の方です。
下の真ん中よりちょい右よ

この子です。
うんと大きくすると

勘違いしている方が多いんですが、
「梅に鶯」のパターンで描かれているのは、目白(めじろ)なんです。
鶯は茶色なんです。
いわゆる「鶯色」は、ちょっとした誤解かな?
「鶯餅」、目白餅より雅でしょうねぇ。
見つけられました?