しっぽのかぁちゃん

ちびっちゃいけれど、肝は太い 緑

恥ずかしがり屋だけれど、心は広い 虹

かたくり すみれ

2020-04-13 20:13:20 | 日記


今日は雨風、おまけに寒い。


先週は気持ちのよいお天気でした。





猩々袴です。

変化花なんです。赤くなっていますでしょ。



かたくりです。

群生しているんですが、山の斜面に咲くので全体は撮れませぬ。





本日のお供は緑です。

虹は狂犬病のワクチン接種で安静。





すみれです。


このすみれは、水色です。






このかわいいおちりを見ながらの散歩は、至福でございますよ。






沼の南側は水色。

こちら北側は紫。

不思議なもんです。



山には案外たんぽぽは生えていないんです。

珍しいこと。





虹は1周、30分、

アップダウンが厳しいところもありますが、歩きとおします。

緑は・・

自分の背丈より高い段差はのぼれないよねぇ。


だっこをしたり、「あるくぅ!!」と歩いたり。


この橋までくると歩調が速くなるんです。


もうすぐ終わりと覚えている賢い子。





虹は、いっぱいお昼寝したかなぁ。


百花

2020-04-10 19:27:58 | 日記


造成してから約半世紀。


かつ仙台市の造成なので敷地が広い(90坪から100坪)くらいなので、


公園も広くて、樹木が大きく育っているんです。


桜も、染井吉野だけでなく種類がいろいろなので、見ごたえがあります。


し、つぎつぎ咲いていくので楽しめる時間が長いです。






蔓日日草です。

この可憐な青。







馬酔木(あしび)です。


俳句を始めたころ、眉間にシワが寄りました。


なんでこれで、「あしび」と読む?






姫踊子草です。


植物の名前をその昔考えた方がロマンチストでよかったぁ。


風に揺れるとね、バレリーナのようなんです。














木瓜(ぼけ)です。

いろいろな色がありますが、


桃くんちのお玄関の木瓜の花、見事なんですよ。







ミモザです。

寒さに弱いので、東北では珍しいです。


大学(東京)に巨大なミモザがあったっけな。


これがね、花粉がすごいんですよ。











さて、暇つぶしにどうぞ。


「鶯(うぐいす)」ちゃんを探せ。


さて、どぉ~~こにいるでしょう。















ヒント、下の方です。












下の真ん中よりちょい右よ








この子です。








うんと大きくすると




勘違いしている方が多いんですが、


「梅に鶯」のパターンで描かれているのは、目白(めじろ)なんです。


鶯は茶色なんです。


いわゆる「鶯色」は、ちょっとした誤解かな?


「鶯餅」、目白餅より雅でしょうねぇ。




見つけられました?




枝垂れ桜

2020-04-08 19:29:30 | 日記
待望の駐車場ができたんですぅ。


が、公園に降りていく道は、工事中?



ゴロゴロの砂利でちびっちゃい緑は歩きにくい・・




さすが賢い緑!!!


縁石を歩き始めました。




まねっこ。

まねっこできるということは、それなりに賢い?






幣辛夷(しでこぶし)です。


辛夷より小さくて、

幣(しで、玉串やしめ縄などにつける垂れさがるもの)というとおりなんです。




ねっ







下の方にゴマ塩みたいに見えるのが、緑&虹です。

枝垂れ桜、見事でしょう。








下から見上げた画像です。


ものすごぉ~く、ふんわりと幸せな気分になります。







山すみれ、正式な名称は分かりませんが、


うちの辺りは元山ですから、いろいろなすみれが咲いています。


うちのは濃い紫ですが、ここのは薄い紫です。


土壌の差なんでしょうかしら。





紅枝垂れは、もう少し後なんです。






いつもの休憩地点。

ここまでくると虹は、この椅子にピョン。


しばし水面を渡ってくるそよ風に撫でてもらって、


さぁ、帰ろう。






おっ、ナイススポット




この辺りはむかぁ~しのままの森、雑木です。


道を付けたところは松が多いかな。


ふたりの周りにある黒いものは松ぼっくりです。


花起しの雨

2020-04-04 19:27:31 | 日記
昨日は雨でした。


雨が降るとつぼみだった桜が咲くのよね。


花起しの雨。


日本人の心は、感性は、すごいなと思いません?


起きましたよ、お花たち。







ご近所で一番立派な桜の大木です。




あまり大きく見えないかもしれませんが、


遠くからでも「あっ咲いた」と分かるんですよ。











うちの近くの方の白鳥さんがいる公園です。

この2羽、子白鳥です。

帰れなかったんだね・・





すっかり白鳥さんを覚えて、身を乗り出す虹。











上を見て、写真ばかり撮っているかぁちゃんにご立腹でございますか?


緑なんて完全にふてています。


親孝行、親孝行、おやこうこうだよぉ~




この青い空と桜のうすピンクがなんともいえないのよ。




辛夷

2020-04-01 19:21:37 | 日記
千昌夫さんの「北国の春」、♪辛夷咲く 北国の春。

東北に暮らす人々にとっては、まことに言いえて妙なんです。





一番先に咲くのは万作(まんさく)なんですが、


標高の高いところにある樹木なので、一般的ではないかしらね。


この白くてふっくらした花が北国の春の象徴でしょう。






辛夷の並木道です。

辛夷で並木道にすることはあんまりないですよねぇ。


前の家からだとちょっと遠征すればこの道になるので、

金銀とよく来ました。







辛夷(こぶし)が咲き始めると、暗い冬の空から明るい春の空に変わるんです。


この青に。




こちらも金銀御用達の公園。

家からだと車です。








ここのねぇ、連翹(れんぎょう)が見事なんです。



この黄色、ほんとうに元気が出ます。



緑が一所懸命見ているのは、保育所。


続々とおこちゃまたちが。


仙台市、保育所は開いています。


現場の先生方は換気、アルコール消毒で戦場のようだと言っていますが、


働く親にはありがたいことでしょう。







我が家のヒヤシンスと水仙です。

去年、鉢替えしたので、ヒヤシンス今年は大きく咲きました。


白と紫はまだつぼみです。



水仙を見ると、栗ちゃんと銀次郎を思い出すのよね。