ハイライト|J1リーグ第24節|vs大分トリニータ
試合開始直後は、エスパルスと同じようにトリニータが前からプレスをかけてきました。
システムもマリノス対策で4バックに変えたようです。
策士 片野坂監督、考えてきますね。
ちょっとピンチもあったけど、トリニータは得点できず。
ショートカウンターは危なかった
徐々にマリノスペースになって、
先制点はやってくれましたよ、大然。
岩ちゃんのワンタッチでテルへ、
テルがペナルティエリアを深く斜めにえぐって
マイナスのパス
大然が中へ入り込んで見事な先制
テルの鋭い動き、大然の素早い動き、それを引出したのは岩ちゃんのワンタッチ。
岩ちゃん、古巣へマリノスに移籍して成長したプレイを見せました。
前半39分、CKから伊佐選手のヘディングで同点にされました。
セットプレイからの失点は対策していかないと・・・課題です。
しかし、前半の内にマリノスは追加点。
守備も実直に続けていたレオ、相手のミスを見逃しません。
GKと一対一の場面で、冷静なループでゴール
これは、同点にした相手をガックリさせた貴重なゴール。
そうして、前半を2対1で折り返す。
後半10分にもレオが追加点
このゴールに結びつく、扇原の大然へのスルーパス。
痺れました、このパス
。
こういう「う〜ん」と唸らせるパスは、久々に観たような感じがします。お見事
レオ、この試合、見事2点目。ゴールへの感覚つかめれば良いですね。
これで、3対1。トリニータを突き放した。
4点目は、水沼宏太のロビングに飛び出した大然が見事なループシュート
このシュートも痺れたねえ。大然、どんどん成長してますよ。
瞬時に何が最善かを判断し、見事に決めた。素晴らしい
どこかの代表の監督、わかんないんだろうなあ。
召集しておいて起用の仕方も活かし方もわかんないんだろうなあ。あ、戦術ないか。
トドメの5点目。エウベルへのロングパス。これタカではなくマツケンなんだよね。
エウベルが斜めにドリブルで深く切り込んで折り返しのクロス。
これをゴール前に詰めた大然がヘッドで押し込む
大然、ハットトリック+1アシストの大活躍
レオは2ゴール。
FW陣が結果を残したけど、これ全てチーム全員の力。
流れるようなパス回しでどんどん前進していく。
ボールを失っても、焦らない。
焦って攻撃しない、いろいろな手を使い、冷静に崩そうとしていく。
そして、スピードを活かした見事な攻撃。
相手は対処しようにも追いつかない。そして見事に決めきる。
マリノスは攻撃をしながら守備も意識。守備をしながらも攻撃を伺う。
はっきり攻撃と守備を分けるのではないので、いつも流動的にシュチュエーションにあった動きをしていく。
ボスが植え付けたアタッキングフットボールの意識が成熟し、チーム全員が共有しているからこその結果。
無敗記録を11にしたが、ケヴィン(マスカット監督)は「それは過去の事、次の試合しか考えない」
そうです。マリノスは目の前の試合を勝っていくだけ。
今は、それだけで充分だ。
2021年8月15日(日) ニッパツ三ツ沢競技場
横浜F・マリノス 対 大分トリニータ
5 対 1
前半30分 前田 大然
前半39分 伊佐 耕平
前半45分 レオ セアラ
後半10分 レオ セアラ
後半30分 前田 大然
後半38分 前田 大然
中2日で試合があるもので、名古屋戦をアップしませんでした。
勝つともう一度観たりしてしまうもので。スイマセン、言い訳です。
ハイライト|J1リーグ第18節|vs名古屋グランパス
2021年8月12日(木) ニッパツ三ツ沢競技場
横浜F・マリノス 対 名古屋グランパス
2 対 0
前半13分 杉本 健勇 マリノス移籍後初先発で初ゴール!!
前半33分 マルコス ジュニオール(PK)
相手のミスにもずいぶん助けられましたけど、
こんなに理想的な試合は久々のように思いました。
とにかくスピードがあったのと、相手のボールになった時にプレスをかけて取りきる場面が多かったので、見ててスカッとしましたw。
仰るように、昨日の試合は攻撃も守備も全てチーム全員の力ですよね。
>攻撃と守備を分けるのではないので、いつも流動的
これ、全くその通りですね(*^^)v
そして、今のウチがスゴイのは、このサッカーで単オーバーができるっていうことだと思うんですよね~。
DAZNでも言ってましたけど、2チーム作れますw。
トリニータの前半の攻撃は、マリノス攻略の糸口になりそうです。
言い方は失礼ですが、トリニータではなく、鹿島や鳥栖だったら危険度はもっと高まった可能性はあると思います。
でも、サッカーはずっと試合中に優位でいることは無理ですが、今年は試合中に修正して、優位に持っていける力が育っている気がします。そこが強さの根拠ではと思います。
ターンオーバーがうまく行っているのは、何かの記事で読みましたが、マスカット監督のベンチワークによって前線の選手の出場時間が、平均化されていると書かれていました。疲労をうまく配分しているんだと思います。
どこかの代表監督が頑なにメンバーを固定し、決勝リーグで選手の疲労を蓄積した結果とは大違いです。
マリノスは、まさにおっしゃる通りチーム全員が力を出せるよう、2チーム分の戦力が揃ってきているのでしょう。