花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

春は休まなくてもいいのになぁ…

2007-03-25 | コドモ

姫が1年生の時に「正しい生活習慣を身に付けさせよう!」と意気込み(?)
この↑「やること表」を作ってキッチンのカウンターの横に貼りました

最初のうちは 一つ一つ指をさしながらやるべきことを確認していました

そう 最初のうちは!

今では すっかり 壁紙の一部です

これだけのことをきちっとやってくれれば
私だって空爆を落とさずに済むんだけどなぁ…

春休みを快適に過ごすためにも…
たのむよ~コドモたち!

春休みはあさって(27日)からです。

春って 暑くも寒くもないのに なんで休むのかな?
そのまま 新学年に突入してくれ~い!

給食カムバーーーーーーック

 

ZATSUDAN

今日 子ども達と「コトバ連想ゲーム」をしました
たわいもないことなのですが 妙に盛り上がったんですよね~

ルールはカンタン
指名された人が 私のお題に対して連想する言葉を10個言うのです
例えば 「イチゴ」 だと
赤い 甘い おいしい ケーキ 種がいっぱい…等々

これが意外と難しいんです

5個くらいまではスラスラ言えるけれど あと3個くらいになると思い浮かばない
カンペキにつまってしまうと 私が右手首をクルクル回しながら
ホワン ホワン ホワン ホワン ホワワワワワワ~ン と
残念の効果音を鳴らし(歌い?)ます
ちなみに
「3問以下だと椅子が回るよ!」と言ってみましたが
全く笑ってもらえませんでした クイズ タ~イムショック

10個回答達成者が出ないのでサービス問題を出しました

お題は「お父さん!」

このお題だと二人ともスラスラ出てきました

怒ると恐い 目が大きい 鼻が高い 笑い声が大きい
ビール イカ ラーメン ●●●(←殿の愛車)
スイミング チョコを隠れて食べている ミルクチョコレート…

私がやっても 1番に言うのが「怒ると恐い」だと思うなぁ~(本当に恐いのよ

先日オバチャンのブログ殿が怒る直前の顔にソックリな人を発見
この写真の右から2番目の人です!


コドモたちに見せたらバカウケしていました
(怒る直前の顔ですよ!いつもこのような顔はしていません)

「あるいは裏切りという名の犬」というタイトルのフランス映画だそうです
殿の怒りは なかなか迫力があるのよ~
「恐い恐い」と言っているわりには よく怒らせてしまう妻の私ですが。。。
結構対等に喧嘩してるし…

質問される前に答えておきますが…

お題「お母さん」は出していません
ここぞとばかりに日頃の不満が出てきそうだし…

予想は…
面白い(←これは絶対1番だと思う) パソコン ブログ お花
韓国ドラマ イ・ビョンホン 工作…
この程度ならいいんだけど…
それ以外のことを言われるのが怖いので やっぱり聞けないわぁ

 

緊急追記!

今日の記事を読んだ方の中で
約1名 殿が外国人だと思った方がいるようですが
それは違います
純粋な日本人です
その証拠に 姫が描いた殿の似顔絵をご覧下さい!
急げ!→ ぽちっ

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の絵でしょうか?(姫ギャラリー7)

2007-03-09 | コドモ

これは姫が幼稚園の年少さん(3歳)の時に描いた絵です
絵本好きの方なら 何を描いたか想像がつくでしょう?
正解は…『はらぺこあおむし』です

こどもの絵って
細部にこだわり過ぎるためか バランスが崩れてたりするのですが
そこがまたアートになって良い味を出しているんですよね
偉大な芸術家に思えてしまいます
3歳くらいだと字までアートしています


これは当時姫が夢中になっていた「セーラームーン」の絵です
まわりにあるのは字?
「なんて書いたの?」って聞くと
「お父さんは2番目に好きって書いたの」と言っていました
かわいそうなので殿には本当のことが言えませんでした
(1番好きなのはやっぱり “生みの母”だったみたいですね!)

では この絵は何でしょう?

  

ふふふっ

正解は…ミッキーマウスとスヌーピーでした
「新キャラクター誕生」みたいでしょ?

これは「となりのトトロ」です
トトロとサツキとメイはわかるけれど
右上は誰?
黒柳徹子さん?
まさかねぇ…聞いておけばよかったわ
今となっては 真相は闇の中です

セーラームーンの絵はたくさんあります

これは ファックス用紙にクレヨンで描いたもの
誰かにファックスしたかったのかな?
宛名は…謎です(笑)


この絵は雨の日に一人でお留守番をしている時に描きました
「雨にぬれているセーラームーン」だそうです


大きく描いてあるのは「アレクサンダとぜんまいのねずみ」に出てくる
ウィリー(ぜんまいねずみ)とアレクサンダ(本物のねずみ)です
お兄ちゃん(若)の国語の教科書に載っていたものを見たのだと思います

左の真ん中にちょこんと座っている青い目の生き物
なんだかわかりますか?

わかった人はエライ!

ヒントはサンリオのキャラクターです

答えは…

シナモンちゃん

言われて見ればシナモンちゃんでしょ?

キャラクター以外にも色々描いていました

おさんぽカメさん

 
ハートネコちゃん


折り紙で作ったソフトクリーム

幼稚園から帰ってくると
「お兄ちゃんまだかなぁ~」って言いながら
 お絵描きをしていました


可愛かったなぁ~

 最後に大作を!


この中でいくつわかりますか?

 

答 え

左上から順に…
お母さん お父さん  たこちゃん  おじゃ魔女どれみ
ミッキーマウス  ピカチュウ
ベイブレード  犬  うさぎ  サンタクロース
はらぺこあおむし

最近は外遊びばかりして あまり絵を描かなくなりました
(お絵描き教室には嬉々として通っていますが)
  寂しいなぁ   

 

* 追記 *
黒柳徹子さん似の絵が何かがわかりました
たぶん ピーターパンに出てくるティンカーベルです!
ティンカーベルがお気に入りの時があったことを思い出しました
ってことは…
ティンカーベルは黒柳徹子さん似ってこと?(笑)

 

アレクサンダとぜんまいねずみ―ともだちをみつけたねずみのはなし

好学社

このアイテムの詳細を見る

はらぺこあおむし

偕成社

このアイテムの詳細を見る
となりのトトロ

徳間書店

このアイテムの詳細を見る
美少女戦士セーラームーン (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生なんてララ~ラ~ララララ~♪

2007-01-14 | コドモ

お年玉を使って前々から欲しがっていた「人生ゲーム」を購入しました

人生ゲームEX(エクストラ)

人生、山あり谷あり。
さまざまな経験をして
億万長者をめざそう!!

この人生ゲームEXは 2種類の盤面があり
「ベーシックステージ」「ワールドステージ」の2種類の人生を楽しめます
上の↑写真はベーシックステージです)
キャッチコピーもそのものズバリ

人生はひとつじゃない!

 

ということで
うちの兄妹がこの人生ゲームを 盛り上がってやっているわけなのですが
まことに 穏やかではありません

脳年齢の差を悪用してコズルイことをしようとする兄

女の直感か?はたまた人間の本能からか?
ショッカクがピコピコ反応し
「お兄ちゃんずるい!」と噛み付くように怒る妹

ヘラヘラ笑いながら のらりくらり逃げる兄に
逃すものかと追求する妹

どっちもどっちである

「たかがゲームぐらいで…」という母の声も二人の耳には入らない
そこへ 殿が参入した
これで秩序が保たれるのかと思いきや
「お前ずるいぞ!」
「しかたないだろう!グダグダ言うな!」
と 更にうるさくなっている

「お父さん!保険に入る?」
「しゃーないなぁ~家族がいるから高いけど入っておくか!」
なんだか笑えない会話も聞こえてくる

「どれどれ…」と覗いてみると…


「約束手形1枚$25000で返す
返せない時は 家を2倍の値段で売る
それでも返せない場合 人生最大の賭けをする」

人生最大の賭け?
なんだかわからないけれど 波乱万丈の人生の様ですね



恋をすると こんなこともあり…


「リカちゃんと映画を見に行くから$1000払え!」って?
$1000 も必要なの?
リカちゃんってお金のかかる女なのね~
お可哀想に
(何故リカちゃんなの?と思ったら メーカーがタカラでした)

 

恐ろしいものを見ました

しかえし?

ここにも

しかえし!

指名した相手から$10万もらうか
その相手を1回休みにさせることが出来るそうです

兄に$10万取り上げられた妹が
「1回休みにしてくれればいいのに~!」と
絶叫していました

はぁ…



人生なんて ララ~ラ~ララララ~ラ~♪

といけばいいのにねぇ
たとえゲームと言えども 人生はシビアな様ですねぇ


 

ちなみに
職業「タレント」をGETした者が金銭的にかなり有利だそうです!
医者よりも政治家よりも
タレント!
と 兄妹が異口同音に申しておりました。


 

人生ゲーム EX

このアイテムの詳細を見る

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで一筆「書き初めくん!」

2007-01-12 | コドモ

楽しいものを見つけました!

ネットで書初めをしてみませんか?
心のモヤモヤがスッキリしますよ!

まずは私の心の叫びを一筆したためます!


学校での(書初めの)競書会もとっくに終り
5年連続「金賞・銀賞」を逃し
無冠の帝王の若くんへの一言です

「使った筆をいつまでも放置せず
さっさと洗いなさい!」

夏にも同じことで怒っていた母です→進歩のない若のある夏の日


怒ってばかりいてはいけません!
書初めなので 教訓になる言葉をひとつ!


おじいくん伝説より

自分で「ネット書初め」をやってみたいという方はコチラから!

 

次は俳句にチャレンジ!

まずは若の「過去の傑作(珍作?)」から…

これは姫が「交通安全の標語」の宿題に悩んでいた時に
若がサラサラっと書いたものです
いまだに私は 自転車で曲がり角にさしかかると
この標語が浮かびます
と言うことは傑作なのかもしれない…?
その時の詳細はコチラ

 

懐かしいところで こんなのはいかがかしら?


大好きだった大和和紀さんの漫画「はいからさんが通る」で
紅緒が勤めていた新聞社の壁に貼ってあった標語の一つです
このほかにも

「笑ってごまかせ自分の失敗
        しつこくののしれ他人の失敗」

なんてのがありましたねぇ…
どの言葉も 私の人生において とてもためになっています~
(*゜ー゜)ニヤニヤ

自分でも一句詠んでみたい方はコチラ

 

最後はこれ! ハイッ!黒板に注目!

金八先生(?)になって授業をしてみたい方はコチラ

※ この四字熟語はいい加減なものも含まれていますので
くれぐれも辞書で調べたりしないようにお願いします!

 

一筆したためたくなった 又は 一句詠みたくなったブロガーさん!
そんな方はいませんか?
記事にしてトラックバックしてくださ~い!
オバチャンどう?←呼び出し!

追 記
早速オバチャンが記事にしてくれました
オバチャン家へはトラックバックから飛んでくださいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのししでございます。(姫ギャラリー 6)

2006-12-22 | コドモ

これは姫がお絵描き教室で描いてきた

いのししでございます。

写真では小さく見えますが

とんでもございません。

絵の部分だけでも 横35cm×縦135cm
掛け軸全体では 縦の長さが170cmもあります!

教室(アトリエ)では毎年12月に 和紙に干支の絵を描き
それを先生が掛け軸に装丁してくださるのです

干支の絵は 墨で描き 次の週に
ところどころ金粉・銀粉を混ぜた絵の具で色づけします

  

でも…

いのししを描くとは聞いていたけれど
まさか10匹も描いていたとは…

「しかも1匹泣いてるし…」
と 言うと 姫が
「泣いてるんじゃないよ!あせってるんだよ!」
と言っておりました



※ 絵の中に大きく名前が書いてあったのは
いつものごとく フォトショで消しました(笑)


 イヌ好きの姫が「イヌ年はいつ?何年生の時かな?」と聞くので
「11年後だよ~その頃はもうアトリエには行ってないよ!」と言うと
「行ってるよ!アトリエは大人になっても行くもん!」と姫

よっぽど楽しいのでしょうねぇ

それに比べてピアノは…
「いつまでやればいいの?」って何度も聞かれる母
「お兄ちゃんみたいになりたくない」という気持ちが唯一の支えとなって
かろうじて続けている様です…とほほ

 

 


姫が2日かけて作った 久しぶりの(?)大作です
大作と言っても 大きくないです(23×30cm)
字は私が後から(写真上で)合成しました

そりはシナモンスティック
左の木は私のフラワーアレンジメントの余り品です
下のお家の部分だけちょっと手伝いましたが
後は一人で黙々と作っていました

今日は「冬至」でもありますので
皆さん ゆず湯に入って
まったり まったり
あったまりましょうね~


姫ギャラリー (1) (2) (3) (4) (5)

 

【 お ま け 】

昨日のブログの「雑貨コーディネート&撮影」の真っ最中に
若が学校から帰ってきました
色々な100均グッズをテーブルにひろげていたのを眺めていたので
「お母さんみたいにコーディネートしてみる?」と聞くと
「やる!やる!」とノッテ来ました

不器用のぶーちゃんの若の作品はコレです


なんだかねぇ…


気を取り直して 聞いてみました

「タイトルは?」

  即答!


『たぶん 秋』

う~む 雑貨コーディネートのセンスはないけれど
タイトル付けのセンスはあるかも?
と 親バカ的に思ったのでした

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしあなたがサンタクロースだったら…のつづき

2006-12-11 | コドモ

4日前の記事の続編です

もしあなたがサンタクロースだったら
誰にどんなプレゼントをしますか?

去年&一昨年の若の答え(作文)を読んでない人は
先に過去を読んで来てね!

ぽちっ

 

昨日 若に同じ質問をしてみました
さて 今年は誰に何をプレゼントしたいと言ったでしょうか?

 

「姫にびっくり箱をあげたい!」


それはなぜ?

「日頃の う ら み!

あぁ あの「心温まるプレゼント」をあげたいと書いた人は
どこへ行ってしまったの?


 

 気を取り直して
姫にも同じことを聞いてみました



「お兄ちゃんにアンパンマンの服をあげたい!
胸に大きくアンパンマンの絵が描いてある服をあげるの!
日頃の う ら み!

兄が兄なら 妹も妹だ…

 

でも きょうだいって面白いね
仲が良いのか 悪いのか…
好きなくせに ライバルで…


これは↑3年前の夏
可愛かったなぁ~(今も可愛いけど
3年前の私も可愛かったのかなぁ…今も可愛いけど

・ ・ ・ ・ ・

ちょっと!ちょっとちょっと!
誰か突っ込んでよ~!


 

クリスマスまであと14日!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしあなたがサンタクロースだったら…

2006-12-08 | コドモ

もうすぐクリスマスですね!

もしあなたがサンタクロースだったら

誰に どんなプレゼントを贈りますか?

どうして そのプレゼントを贈りたいですか?

そして その時

相手にどんなメッセージを伝えますか?

 

これは 若が去年まで通っていた塾で
この時期に必ず出される作文の課題です

 そして 

若が去年(小4の時)書いた作文がコレです



なんて心温まるプレゼントなんでしょう!
「自分で努力しろよ!」
なんてツッコミも 言い辛くなってしまいます
「ゲームソフトが欲し~い!」と言っている人と同じ人が書いたとは思えません!

 

さらにさかのぼって 3年生の時に書いた作文が…

作文は先生がコメントを書いて下さった後
まとめて返却されるのですが
この作文は返却される前に
月初に出されるお便り(塾報っていうのかな?)の
作文コーナーで見てしまいました

ナントイウコトダ!  アンマリデハナイカ!

確かにうちには食器洗い機がない

置くスペースもない

洗い物は好きではない

でも 溜め込んでおくのはイヤだ

特別な食事の時以外はなるべくお皿を汚したくない

大皿に入れて それを分けて食べる時は
最後の一人は取り皿を使わずに大皿で食べてくれる?

そのためだけにお皿を使わないで!
ご飯の上に乗っけて食べてくれる?

とにかく

洗い桶に静かに納まるくらいの食器の量にしてほしいのよ

入らないからって皿を立てて水に突っ込み
半分以上を空気中にさらさないでほしいのよ

だって!だって!

私は手で洗っているんですから~

そんな母の気持ちを知っていて
こんな 優しい作文を書いてくれたのね

あ り が と う


なんて 思うわけないでしょ

こんなこと書かないでよ!!

人聞きが悪いじゃないのよ!


だいたい「洗いものをなくせ」とは言ってないわよ!

「減らしてね!」って言ってるのよ!

あれから2年…

やはり まだ 食器は手で洗っているし
「洗い物はなるべく増やさないでね」と
家族にやさしく呼びかけています

 

こんな若でも意外とポエットくんだったりするんですよ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと笑えた話

2006-12-03 | コドモ

今日若は塾でテストを受けて来ました
作文のテストがあったはずなので
「作文のテーマは何だったの?」と聞くと

「小さい頃は信じていたけれど
今ではそれが本当ではなかったってわかったことは どんなことですか?」

だったそうです

たぶん この時期なので
出題した先生も 「サンタクロースのことを書くのではないかな?」
という期待を込めて決めたテーマなのでしょう

うちの子供たちはまだサンタクロースを信じています

カナダ政府が高速移動する物も写せるカメラをしかけて
空飛ぶトナカイに乗ったサンタを撮影しようとしているため
サンタさんたちと(カナダ政府が)もめているらしい
という話を
去年の今頃 どこからか聞いてきた若が真剣に話していましたし
今年もまだ
「サンタさんって本当にいるのかなぁ~」と言いながらも
「プレゼントは何をもらおうかなぁ?」と悩んでいます

でも もしかしたら
本当は「サンタさんなんていないんだ!」って知っていて
今日の作文に「ぼくは騙されていた」なんて
書いているかもしれない
ってちょっとドキドキしながら聞きました

「それで 何を書いたの?」

言いたくないと言い張る若に
「言わなきゃ先生に聞くぞ!」と脅して 口を割らせました
若が書いたのは…

「小泉さん(前総理)は103歳ではなかった」ってこと

だそうです

なんじゃそれ?

「僕が幼稚園の時に テレビで103歳だって言っているのを聞いたんだよ
それをずっと信じてたんだよっ!」と若

それを横で聞いていた姫が言いました

「103歳のわけないでしょ!もっと若いでしょ!
87歳くらいじゃない?」

なんていう兄妹なんだぁっ
育てた親の顔が見たい!

って 私やんか~~~!
↑なぜか大阪弁

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは欧米かっ!

2006-11-27 | コドモ

これは11月の初めに買った 『姫のブーツ』です

去年まで履いていたショートブーツが小さくなってしまったので

「白いブーツが欲しい!」

と 懇願されていたので 買ってあげました

それからは毎日のように…
 
「明日履いていい?」

まだ冬じゃないからダメ


「明日履いていい?」

雨が降りそうだからダメ


「今日履いていい?」

自転車に乗るからダメ

延ばし 延ばされ 延ばされ 延ばされ…

姫のその日は なかなかやってこない

待ちきれない姫は
家の中でず~っと ブーツを履いた生活を送っていました

「欧米かっって
突っ込みたくなるでしょう?(笑)

お風呂へ入る時はこんな感じに…



廊下に脱いでおりました(笑)

結局 このブーツデビューは
小江戸に行った日
青空の広がる とても暖かい日が「その日!」だったのでした



  おまけ

昨日 私も靴を買ったんです!

私の足をお見せするのもなんなので…


姫に履いてもらいました

バーゲンでね~ フフフッ
安かったのよ~ フフフッ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポエットくん

2006-10-07 | コドモ

これは若(息子・小5)が国語の授業で書いた詩です
「先生がぼくの書いた詩だけを 皆の前で読んだんだよ!」って
うれしそうに話してくれました

9月30日の運動会では
赤組の応援団の副団長として
かなり張り切っていた若
太鼓を叩いたり 大きな旗を振ったり…
あれだけ腕を酷使していながら
筋肉痛にならないなんて!
私には信じられない事実だわ(笑)
※ 「ぼくら~は輝く~…」は赤組の応援歌です

作文などを書かせると
赤ペン添削したくなるような
「What’s?」な文章を書く若ですが
こういった 短い文は 意外とうまいように思います

      
画像 男衾村 - 復興計画より

これは 春に田植えに行った時のことを書いた詩です
先生から ドデカイ花まるをもらっていました

学校の授業で初めて「詩」を書いたのは
たしか去年
小4の時だったと思います

「ぼく 詩だったら いくらでも書けるよ!」と言っていました
たくさんある中から2つ


風は生きていると思う
雲からできて
自由になっている
ぼくも風のように
自由になってみたい


夜の雨
ポツポツポツ ザー
雨がふりだした
あたりは雲で真っ暗だ
暗黒世界に行ったようだ


こんな感じの 短い詩が
小4の時の若の国語のノートに いくつも書かれていました


私からこっぴどく叱られた翌々日
お風呂から上がった時に若が言いました
若: 「お母さん!ぼく お風呂で一句詠んだんだけど…」
母: 「へぇ~?どんなの?聞きたいな~」

怒られる 怒られる時 気持ちは な
心の山に 雲がのりつつ

そうか
怒られていた時は 心の山に雲がのっていたんだね
そう 思うと
ちょっと胸が痛くなった母でした


さらに

標語も得意です

小2の時に「はみがき週間」の標語で学年代表となり
校内放送で読んだそうです(作者本人が放送室で読むらしい)
『はみがきは 虫歯予防の ウルトラマン』


去年は防災の標語で選ばれていました
『火事の元 それはちょっとの 油断から』


姫(妹・小2)が「交通安全の標語なんて書けな~い!」と(宿題に)悩んでいたら
「ぼくが考えてあげるよ!」と言って鉛筆を取り
サラサラと書いていました
『曲がり角 そこが人生 最後かも』

これはいくらなんでも ブラックでしょ?
小学校2年生の女の子が書くわけないでしょ?
という事で もちろんボツ

でも この後 自転車で曲がり角にさしかかるたびに
あの標語が浮かんでくる
「ここで人生終わりたくないよ~気をつけよ~」って!

ということは いい標語だったのかな?

どうしようもなく 不器用のブーちゃんな息子ですが
意外と 『ポエット(詩人)くん』のような気がするのです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする