花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

モンタージュ?(姫ギャラリー 5)

2006-09-04 | コドモ

この絵を見て うちの家族をリアルに知っている人は
「プッ!」と笑ったと思います

これは先月(8月29日)
ヨン様と同じ誕生日の 殿の誕生日のお祝いとして
半分に切った模造紙(自由研究の残り)に
私と子どもたちが絵とメッセージを書いて
お誕生日ポスターを作ったものの一部です
そしてこれは
姫が描いた「お父さんの顔」なのです
でも
とっても不思議なことに
どことなく「お兄ちゃん(若)」にも似ています
父と兄を足して割ったような微妙な似顔絵
さらに どちらにも微妙に似ていない奇妙な髪形
(姫を弁護→本人がいない時に描いたので髪型がちょっと違っていた
とにかく
母は大爆笑でした

 

久しぶりに姫の作品を紹介させてもらいます
 
「バムとケロ」シリーズより ケロちゃん
1年生の頃からのお気に入りの絵本
大人が読んでも意外と楽しめます


図鑑を見ながら描いたネコ

 
去年の冬に描いた 自分のブーツとお父さんのワラビー


去年の秋に描いたイヌ2匹(イヌのフィギュアを見ながら描いていました)

お絵描き教室や学校の図工の時間に描く絵はイマイチなんだけど
自由に描かせると面白い絵を描くんですよ
また作品がたまったらするので
見てやってくださいね

バムとケロのそらのたび


このアイテムの詳細を見る
バムとケロのさむいあさ


このアイテムの詳細を見る
バムとケロのにちようび


このアイテムの詳細を見る
バムとケロのおかいもの


このアイテムの詳細を見る

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉野郎!

2006-09-02 | コドモ

お昼ご飯を食べた若がユニフォームに着替えて
サッカーの練習(サッカー少年団)に行きました
「行って来ま~す!」の後に残った物がコレです

いえ 実際はズボンとランニングが1mほど離れていました
撮影の都合上 ズルズル引っ張ってきて
並べて撮ったのです

前科何犯かの若よ!
次にやったら 絶対写真に撮ってブログに載せてやるゥ~!
と 言っておいた筈だぞ!
いくら息子と言えども 容赦しないぞ!

フンッ!
ついに載せてやった!
ハァ~ハッハッハッハッハッ(高笑い)

追 記
タイトルは「空蝉(うつせみ)野郎!」です
空弾(くうだん?)野郎ではありません
匿名希望のさんが読み間違っていたそうなので…
ちなみに「空蝉」とはセミの抜け殻のことです
よろしく!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わる終わる終わる終わる

2006-08-31 | コドモ

やっと やっと長かった夏休みが終わる

旅行に行って楽しい時は天国
帰ってきて疲れているのにコドモたちがうるさいのは地獄
朝ゆっくり寝ていられるのは天国
1日3食どうするか考えるのは地獄
洗濯物がよく乾くのは天国
エアコン浸りで肩こりが治らないのは地獄

家がいつも散らかっているのは地獄
友達とゆっくり話をしたり ランチをしに行けないのは地獄
「片付けなさい!」「宿題しなさい!」ばかり言わなければならないのは地獄

ということで

夏休みが終わるって

なんてうれしいのぉ~

自由研究からも開放されたし(←なんで私がうれしいのか?)
通信票の「家庭から」のところのコメントも書いたし
ぞうきんも100均で買ってきたし
始業式に持って行く物もチェックしたし

これで長いトンネルを抜けるのだぁ~
さぁさ みなさんご一緒に!

万歳 万歳 ばんざ~い

こんな楽しい気分の時に 若が言ったのよ

来年はいいよ~!
9月1日と2日が土曜と日曜だから
学校は9月3日からだ!

ガガ~~~~~ン

来年のことを言うなっ
ジンマシンが出てきそうだ←かなりマジ

 


夕食前に殿が
「明日から学校が始まるのがうれしい人?」と聞いた時

はぁ~い!

って 手を挙げたのは私だけだった

コドモたちは夏休みの方がいいらしい…
なんでぇ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご姫

2006-08-16 | コドモ

虫に刺されやすく 刺されるとカイカイになって
後がとっても大変なことになる姫
今までは ムヒの「アンパンマンパッチ」をペタペタ貼っていたのですが
とてもよく効くけれども さすがにアンパンマンは ちょっと恥ずかしいと言うもんで
今年の夏からコレに変えました

  
新ウナ コーワクール 『もろこしヘッド』

塗るところがブラシになっているから(写真右)クシュクシュと気持ちがいい
左の写真に写っているマスコットはオマケの「波乗りモロコシくん」

家族みんなが 痒くなると
「もろこしはどこだぁ~」と叫んでいます

でも 蚊に刺されないのが1番!
外に出る時は「虫除け塗った?」が合言葉
キャンプ場でもウェットティッシュ状の虫除けを塗りまくっていました

ところがキャンプ2日目に
「足が赤くなってる」と姫が言うのです
よく見ると 膝から下の部分に小さなブツブツが ぎっしり 網目状に赤くなっている
「痒くはない」と言うので さほど心配はしなかったものの
なんだか可哀想な足でした
「虫除けが合わなかったのかな?」と思い
よく足を洗ってあげて 「お肌にやさしい モモの葉エキス配合」と書かれた
「ピジョンカユネード虫よけ」を買ってきて塗ってあげました

でも 翌日もまだ赤いし よく見ると太ももの裏も赤くなっている
「なんでだろうね~?」と言いながらも
痒くないと言うので放置

家に帰ってきてからは
「何だかさぁ…ほっぺたが赤いんだけど…」
と 鏡を見ながら何度も首をかしげる姫
「日焼けしたんじゃないの?」と言ってはみたものの
確かに 妙に赤い
 
「もしかして…りんご病?」

笑いながらも 一応調べてみた

『りんご病(伝染性紅斑)の症状と治療』

両頬が赤くなり1~2日経つと 肩・腕・大腿部などに
レース状の赤い発疹ができます 発疹は1週間ほどで消えます
熱は出ても微熱程度です
特別な治療はありません 自然に治ります
日光に当たったり 入浴して温まったりすると 赤みを増したり
消えた発疹が又出てきて長引くことがあります

ほっぺがリンゴの様に赤くなるので「りんご病」と呼ばれているのです

姫は まっまっまさに りんご病 でした!

はじめは風邪の様な症状(37度前後の熱)が出て
しばらくすると発疹が出るのです
発疹が出るまでは「りんご病かどうか?」なんてわからないし
発疹が出る頃には感染力がないそうなので
隔離しても意味がない
まぁ 放って置くしか仕方がない病気のようです

8月の初めに姫が熱を出したのは
風邪ではなくて「りんご病」の熱だったのかなぁ?
と 今頃 思っています
(潜伏期 6~11日 発疹出現まで16~18日)

ってことは…

キャンプ場で若が熱を出したのも「りんご病」?????
若のほっペも赤くなるのでしょうか?

りんご病は「パルボウィルスB19」によるもの
大人がかかると結構キツイらしい
特に妊婦が感染すると流産の原因となることもあるそうです
ただ 1度かかったら2度目はかからない病気らしいし
大人は自然と抗体が付いているのでかかりにくいそうなので
私や殿のほっぺがになることはないと思う

さてと(気を取り直して…)

あと15日だ!頑張ろう


夏休みが終わるのを心待ちにしている母 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○生活」と言えば?

2006-08-06 | コドモ

若は不器用のブーちゃん
とってもブーちゃんなので書道を習っている

「今 書道教室で書いているのを『夏休みの作品』として学校に出すよ!」
と 張り切っている若

「何を書いてるの?」と聞くと…

 

「年 金 生 活」


 なっなっなんで そんな字を?
夏にも 小学生にも まったく合わないじゃん!

どうやら作品募集があって その(5年生の)課題が「年金生活」なので
書道の先生が勧めたらしい

  母:「ほかにはないの?もうちょっと明るい感じって言うか なんて言うか…」
若:「年金生活 は半紙に書くんだけど 長い紙(条幅)の人は違う字だよ」
母:「何?そっちは何て書くの?」


若:「幸せの年金」


かっ変わらないか…

募集主が「埼玉県ねんきん」と書いてあるので 致し方ない
他の学年は…
4年生 「安心」 又は 「みんなの年金」
   6年生 「公的年金」 又は 「加入で安心」

うわっ

「加入で安心」っていうのもすごいよね
6年生で「加入で安心」を何回も書くと 刷り込み現象で
大人になっても 【年金=加入で安心】 が脳裏に染み付いているんじゃない?
年金業界の作戦よね

学校でもらってきた「夏休みの作品募集」のパンフレットを見てみると
JA共済からも書道の募集があった

5年生の課題は…

半紙「朝の大気」  条幅「美しい友情」

こっちの方が断然いいじゃないのよっ


  母:「なんで こっちにしなかったの?」
若:「だって むずかしそうじゃん!」

まぁ 本人がよければ どっちでもいいけどさっ…

 

ところで…

この場を借りてちょっと若に一言!

さっさと 洗えよっ

母の「警告」が貼られた プールバッグと習字道具
洗ってから遊びに行ってくれ!
プンプン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を開けて寝て!

2006-08-02 | コドモ

今日は姫の水泳(学校のプール)の検定日

絶対に2級になるんだぁ!
(クロール・平泳ぎ共に50m完泳が条件)

と張り切っていました


と言うのも 1学期の終わりの検定で2種目50m泳いだにもかかわらず
「他のクラスは時間がなくて 50mを泳げなかったので
今回は50mを泳いだ子も3級までです」
と先生から言われ ガックリして帰ってきたからなのです

ところが ところが…
一昨日の夜から 発熱

2回目の検定は旅行に行く予定なので 参加不可能
あ~あぁ 2級は来年に持ち越しだね

今日もまだお熱の姫は
とっても お・ひ・ま

「寝なさい!」と言っても
「寝れないよ~寝れないよ~」とぐだぐだ言っています
そういえば 私も子どもの頃はお昼寝ができなかったなぁ…
ということを思い出しました
今は「お昼寝して下さい」と言われると
はいはーい!ってすぐ眠れちゃうけどね


私が幼稚園の時の夏休みの宿題に
「おひるねができた日は ひまわりの花びらに 色をぬりましょう!」
というのがあったのを覚えています
「お昼寝」は 幼稚園児だった私にとって
至難の業だったので記憶にあるのだと思います

夏休みの昼下がり
母がカーテンを閉め 座布団を半分に折って枕にし
「さぁ!一緒にお昼寝をしよう!」と言うのです
そして 何分も経たないうちに母一人が先に寝てしまいます
取り残された私はとっても

「寝ないで~!」と言う声も 母には届かず

そこで ある日
「目を開けて寝て!」と頼んでみました

すると 母は 画用紙に二つの目を描いて切り抜き
自分の瞼の上に乗せて寝てくれました

微妙にずれてくる不気味な目の実母の横で
私は一人でママゴトをしていた記憶があります

あの目は「もういい」と私が言ったので
翌日からは使われることもなく 目は畳の上に落ちていました

閉じた瞼に目を乗せて寝ている母の顔も
その目がだんだんずれて変顔になっていく過程も
目が畳の上に落ちている状態も 
かなり不気味だったので
今でも忘れられないでいるのでしょう

「おひるねしましょう」という歌を知っていますか?
NHKの「お母さんと一緒」で歌われていた歌です
私は この歌が大好きです(イラストも とっても可愛かったんです!)

おひるねしましょう
作詞・作曲 谷山浩子

おひるねしましょう 子猫になって
膝の上で おやすみなさい
子猫の夢は どんな夢かな
尻尾がはえてる お日さまの夢

おひるねしましょう ちょうちょになって
羽をたたんで おやすみなさい
ちょうちょの夢は どんな夢かな
ひらひら空飛ぶ たんぽぽの夢

おひるねしましょう 魚になって
海の底で おやすみなさい
魚の夢は どんな夢かな
おしゃべりの好きな 貝殻の夢

おひるねしましょう 地球になって
回りながら おやすみなさい
地球の夢は どんな夢かな
神様が食べた 三日月の夢


特に4番の歌詞は
なんだか心地よ~く眠りの世界に入れそうな気がするんですよねぇ
コチラで試聴できますよ→ぽちっ(収録曲の6番目)

そっくりハウス
谷山浩子, 石井AQ, 岡崎倫典, 乾裕樹, 藤本敦夫
ヤマハミュージックコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなパン屋さん(姫ギャラリー 4)

2006-07-27 | コドモ

夏休みになって1週間が経つ

若は何かと忙しいが…
姫は何かと暇である

すぐに「お母さ~ん!」と呼ぶ

「麦茶のポットが固くて開かない」
「新しい曲(ピアノ)だから左手が(どう弾けばいいか)わからない!」
「(番組の)録画が出来ない!どうするの?」
「あれがない」「これがない」「あれはどこ?」「これは何?」…

とにかく うるちゃい!

だから
「お母さ~~ん」と呼ばれると

「いない!」

と答えるようにしている
(「いるじゃない!」と即ふつうのツッコミが入るけど)

暇な娘のために 仕方なく協力する日々
トホホホホ

今日 姫は公民館へ「紙粘土で作るパン屋さん」の講習会に参加してきた
参加費用 500円
500円で2時間も面倒を見てくれるなんて ありがたい話だ

作ったものはコレ↓

(パン屋さんの壁の高さは約10cm)

メロンパン フランスパン ハンバーガー 胡麻パン 等々
テーブルの上のサンドイッチだけは 私が(家で)残り物で作らせてもらった

これは 姫がうまいのではなくて
企画&準備をした先生たちが素晴らしい!

胡麻は黒い小さな砂
ハンバーガーの具はフェルトとちぎった和紙(レタス用)

(壁は)裏から見ても ちゃんと可愛い窓があり 日よけまで付いている

スゴイスゴイ


以下は夏休みに入ってから家で作ったもの

フェルトで作った犬


初めて「かがり縫い」に挑戦!
(かがり縫い と 綿詰め 以外は私がした)
不器用のブーちゃんの兄に比べると
格段 筋が良い
(ちょっと安心)


プラ板製作
  
『犬』と 『怪鳥ホヤホヤ』(ぞくぞく村シリーズ)

プラ板とは プラスチックの板のことで
これに油性のマジックで絵を描き
それを オーブントースターで加熱し縮ませる(約4分の1になる)
写真の犬で体長(横幅)2cmだから かなり小さいのだ

「オレもやりたい!」と若が飛び入り参加

二人とも結構楽しんでいた

それにしても…

早く学校が始まって欲しいなぁ
私の自由時間を返せぇ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひっこし

2006-07-26 | コドモ

コドモたちからのかねてからの要望で
「勉強部屋」と「ベッド&おもちゃの部屋」だったのを
「若の部屋」と「姫の部屋」に分けました

と一言で済ましたくないくらい
この3日間 私は働いたのです

まず
コドモに確認を取り おもちゃをゴミ袋5袋分捨てました

ママゴト(ほとんど遊ばなかったけれど)
マクドナルドのオマケのおもちゃ(これっていつのまにか増えるんですよね)
ファミレスのおこさまセットに付いていたチャッチイおもちゃ(その時しか遊ばない代物)
セーラームーングッズ(誰だ!好きだった人は!ダサイと言うな!←姫のこと)
趣味の合わない もらい物のぬいぐるみ(これって困るのよね~)
-etc-

若の「プラレール」「モータートミカ」「トミカ」等は
フリマで売れるかも?と思い 残しました
↑フリマなんていつやるんだ?

いやぁ~スッキリスッキリ

そして 机の移動 たんすの移動
移動後のほこりの処理

「おかあさん!頭に3つもほこりが付いてるよ!」と若に言われたり…(笑)

そして 昨日おひっこし無事完了

自分の基地が出来たコドモたちは喜ぶ喜ぶ
やたら 掃除をシマクリ千代子(←古っ)
今までほとんど閉じたことがなかった ライティングデスクが

閉じている!

目を疑ってしまう この素晴らしい光景
そのくせリビングに持ってきたものは 相変わらず放置したままなんだけど!
許せん

ネームプレートが欲しいと言うので
「100円ショップ」に買いに行った

ネームプレート様の木の板 100円
ひらがなやアルファベット 3文字で100円
これで そこそこの物が出来ました

それから…
オリジナル時計を作る部品も買ってしまいました

時計の板   100円
時計の針   100円
時計の文字  100円
時計の機械  100円

合計400円で手作りの時計が作れるんです!

作った物はコチラ↓

   

若の時計               姫の時計

若の時計は文字が大きすぎて針がぶつかりそうだったので
ちょっと不規則な貼り方(ボンドで貼った)になってます
決して「不器用のブーちゃん」だからではありません

二人とも大変気に入って自分達の部屋に掛けていました

かなりチャッチそうだったけど
ちゃんと動いたので感動

ただ一つ 予想外の難点があった

秒針の音がうるちゃい!

規則的に舌打ちをしているみたいに

チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   …
コドモは寝る時に気にならないのだろうか?
(うるさかったとは言っていたけど)

静かな部屋から聞こえる

チッ   チッ   チッ   チッ   のランデブー

若の時計と姫の時計が微妙にずれて…

チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   チッ   …


私はあのコドモ部屋では寝たくない

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一戸建て願望

2006-07-22 | コドモ

今年の母の日に姫に聞いてみた

「大きくなったら どんなお母さんになりたい?」

恐ろしい答えが返ってきた

「お母さんがしてくれなかったことを 子どもにしてあげるの」

(゜_゜i)タラー

「どっどっどういうこと?」

「あのね 一戸建てに住んで 犬を飼うの!」

確かに家はマンションだし 「犬は絶対飼わないよ!」と宣言している

私は結婚前 一戸建てに住んでいた
犬も飼っていた

でも 駅から遠い一戸建てがどれだけ不便か身にしみている
庭があると 植木の水やり 芝生の雑草抜き…と 家族の仕事が増える

2階に上がるのが面倒臭いので
「ついでの時に!」と階段に荷物を並べていた
夏の日の2階なんて地獄のように暑かった

犬は可愛いけれど 病気にはなるし 家族で旅行にも行けないし
結局世話をするのは 母になることが目に見えている

この先 一戸建に住むことも 犬を飼うことも
たぶん…ありえない

若が年少の時に
「お家の中に階段がある家に住みたい」と言ったので
二段ベッドを買ってあげた
でも
「これじゃない」と兄妹で言う

子ども達の「一戸建て願望」は かなり強いようだ
最近 周りで一戸建てを買い 引っ越す人が多く
余計に願望をかき立てている

若の友達で マンション在住のWくん
「○○くんはいいなぁ 一戸建てに引越すんだって!
僕も一戸建てに住みたいな~」
と 日々言うので Wくんのお母さんが
「お父さんの前では言っちゃ駄目よ!お父さんだって頑張っているんだから!
これ以上プレッシャーをかけさせちゃ可哀想よ」
と言い聞かせていた

ところが

ある日曜日
新築一戸建ての広告を見ていたWくんが
お父さんに言ってしまった

「お父さん 地球って何坪ある?

Wくんのお母さんは
「冷や汗かいたわ~」
と言っていた



息子よ!娘よ!

結婚したら 思う存分(?)犬を飼って 一戸建てに住んでね!
なるべく駅近の方がいいよ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音読カードの呪縛

2006-07-20 | コドモ

私の子どものころはこんな宿題はなかった

『音 読』

うちのコドモたちの宿題の定番である
5年生の若でも一応宿題になっている
(強制的ではないのをいいことに毎日さぼっている若は
先生から注意されると 長々と読んで音読カードを埋めて提出している←ズルッ!)

低学年の子は暗記するまで毎日コツコツ読まなければならない
姫も毎日音読している
2週間もすると そこそこ長い文章でも暗記できてしまう
「若さ」というものは本当に素晴らしい

ただ こっちが忙しい時間に
「音読するから聞いて~!」と言われるのは困る
特に暗記の時は 教科書を見ながら「間違いはないか?」と
チェックしながら聞かなければならないので
とっても面倒臭い
コドモが暇な時は 親が忙しい時なのだ!

1年生の時は 音読応援団として
母も頑張っていた
音読カードの「おうちの人から」という家庭チェック欄に
毎日イラストを描いていたのだ

エライ! と自分で自分を褒めてあげたい

赤ペンは担任の先生が付けたもの 私のイラストにも丸をくれていたみたい(笑)



この頃はずっと「たまごっち」シリーズ
たまごっちの攻略本を見ながら描いていた
このあと「赤たまごっち」が発売されたので 赤たまごっちを描き始めている


たまごっちのネタも尽き果てた
そして
本の挿絵を描き始める




本の挿絵も難しいものが多く
(その時読み聞かせをしていた本で 姫のお気に入りの
「やかまし村の子どもたち」シリーズをリクエストされたが
細かくて とても描ける様な絵ではなかった)
シンプルで描きやすいものを探した



スヌーピーシリーズも簡単そうで意外と難しく
(油断をすると顔のバランスが崩れる)
長くは続かなかった



ポケモンシリーズはとても喜ばれた

「となりの席の○○くんがスゴイ!ってほめてたよ!」と嬉しそう



でも ポケモンも描きやすいものが意外と少ない
それに 描きやすいものは人気のないキャラが多く
ポケモンも打ち切り




毎晩描くのがつらくなってきた
「ハンコを押すだけでいい?」と聞いてみたけど
即刻 拒否され ガックリ





怪傑ゾロリは 男の子に絶賛されたそうだ
友達まで「毎日楽しみにしている」と聞いて ますますやめられなくなる




「あめふりリンちゃん」「ハオハオ」は 「お母さんと一緒」の歌のキャラクター
懐かしくって 描いてみた

1年生の最後の音読イラストは
「エステー化学」のピヨちゃんだった(笑)


若が1年の時もけっこう頑張った
でも 最後の方はずっと国旗を描いていたので楽だった
(4年前なので ワールドカップだったんだ!)

姫が2年生になったのを機に
「おうちの人から」の欄には
ハンコ(シャチハタ・ネーム印)を押すようにした
音読カードの呪縛から解き放たれ
夜の内職がなくなって
あ~ ラクチン♪ラクチン♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする