あまりにも濃ゆい2日間を過ごしたため
ブログの記事にするにあたって
どこから手をつけたらいいかわからず
途方に暮れていたのですが
とりあえず
「行けたら行こう!」くらいの
軽い気持ちだった割に
キュイ~ンとはまってしまった
「わたしのマーガレット展」のことを
レポりたいと思います
私が中学~高校時代
別冊マーガレット(別マ)にはまっていたことは
何度か書いていますが
その中でも
くらもちふさこさんは
スペシャル大好きでした
今回も展覧会オリジナルグッズショップ内で
購入した物はやはり・・・
くらもちふさこさん物
東京のカサノバのちいちゃん(暁)
いつもポケットにショパンのきしんちゃん(季晋)
どちらも大好きだけど
ツンデレ好きの私のツボは
おしゃべり階段の中山手線くんでした
当時の私のニックネームは
名字の初めの2文字をとったものだったのですが
おしゃべり階段の主人公森本加南の愛称が「カナ」で
線くんも「カナ」と呼んでいたので
私も無理矢理(間違って前の名前を呼ぼうものならの首を絞める勢いで・笑)
ニックネームを「カナ」に変えてもらったほどです
高校時代はいつもポケットにショパンを
夢中になって読んでいました
様々なクラシックの名曲とセリフが入ったLPを
前編&後編 どちらも買って持っていて
この時繰り返して聞いた
ショパンのノクターンやエチュード
ラフマニノフのピアノ協奏曲などが
私がクラシックを好きになるきっかけとなり
そこへ導いたのが
「いつもポケットにショパン」だったのです
わたしのマーガレット展は
入場するとカーテンで仕切られたお部屋に通され
4分間の映像を見ます
この映像がやばいです
胸キュンカーブが急上昇します
次々現れるシーンを必死で追いながら
時々懐かしんだり 今風を感じたり・・・
そしてキスシーン100連発
最後は花男の道明寺のセリフで終わりました
あ~やっぱり恋愛は
ハッピーエンドでなくっちゃね
※コチラで少し見れます
この曲もすっごくよかった
詳しくはコチラ
展示はテーマ別になっていて
スポーツ 学園物 ギャグ&コメディ
ホラーコーナーもあったなぁ
私はもちろん LOVE,LOVE,LOVE のコーナーをがん見
「おしゃべり階段」の原画も見れて感動でした
槇村さとるさんの
アランフェス協奏曲 ダンシングジェネレーションも
懐かしさで鳥肌が立ちました
こんな表紙見覚えがあるわ
伊賀のカバ丸にはまってた友達もいたなぁ
そうそう、今の別マを読んでいる方なら
悶絶しそうな展示が最後にありました
連載作家10名による夢の合作
「恋する屏風」
ガラスにマジックで描かれているのですが
これも圧巻でしたよ~!
中は写真撮影がほとんど不可ですが
2か所だけフォトスポットがありました
でも
ホットロードは読んでないし
映画も観てない
ベルバラコーナーも
これじゃ萌えられなかったです
物販コーナーでは悩みに悩んで数点購入
ほかにもほしいものいっぱいあったんだけど・・・
名台詞入りのクッキーとかも買ってみたかったなぁ
「麻子はシチューが得意です」
これ↑ いつもポケットにショパンの名台詞なの?って
クスっと笑っちゃった
でもまぁ、私が覚えてるんだから
名台詞なのかな?(笑)
出口近くにあったプリクラ
撮ってきてしまいました
ものすごく久しぶりのプリクラに
同級生3人はオロオロ(笑)
姫に見せると「まだまだだね」と・・・きびしぃ~一言
だって、花男とオスカルの隙間に3人の顔を出すだけで
あたくしたちは大変だったんだから!
でも目を大きくしてくれて、ちょっとうれしかったな
※ ↑ の写真の中にプリクラの現物があります
マーガレットと同じ年の同級生3人で見た
わたしのマーガレット展
お値段ちょっと高めですが
おすすめですよ
わたしのマーガレット展は10月19日まで
森アーツセンターギャラリー@六本木ヒルズ
誘ってくれたきいこ 一緒に行ってくれたアッコちゃん
楽しかったね ありがと~う!
トラコミュ
ベルサイユのばら(アニメ・漫画)
CRベルサイユのばら
ランキングに参加しています
2日間の遊び過ぎと睡眠不足で
今日はさすがに ヒルネーランド(笑)
ボクハ デレデレ・・・
デモ、トキドキ ツンスルコトモ アルヨ