母の四十九日の法要のあと
二木屋さんに食事に行きました
浦和に住んでいる人なら
「二木屋さん」がどういうお店かということは
だいたいわかると思いますが
北浦和公園の近くの閑静な住宅街にあり
政治家のお屋敷をそのままお料理屋にしたお店で
国に文化財として登録されています
「一度は行ってみたい」と憧れるお店ですが
ちょっとランチに…とは言いづらいお値段ゆえ
浦和在住20年の私でも
二木屋さんでの食事は今回が3回目
1回目は幼稚園の役員の慰労会で
食事代を一部負担して頂き…(笑)
2回目は母の古稀の祝いで親戚が集まり…
どちらにしても「何かの時に」ではないと
なかなか行けないお店です
何かの時は二木屋さんと思っていたので
法要の後の食事も
迷わずここを予約しました
迷わず=深く考えず=下調べもせず
で、お店に入ってびっくり
上巳の節句(雛まつり)の室礼(しつらい)で
店内に江戸時代のお雛様が
ここにも あそこにも こんなところにも
博物館に来ているようででした
詳細はコチラ ↓
https://www.facebook.com/nikiya.co.jp
毎年2月末~3月4日あたりまでは
入場無料で一般公開しているそうですので
来年はこの時期に行ってみようと思います
(4月4日までは雛まつりの室礼だそうです)
お食事は ひな会席 「毎来(まいらい)」
器もお料理もあまりにも素敵だったので
一部紹介します
浅利ちらし寿司 と 豆乳寄せ(花びらは百合根)
ちらし寿司は二木屋創始者で料理研究家でもあった小林カツ子さんが
約100年前に残したレシピを再現したもの
五人囃子・五味仕立て
右から 甘・辛・苦・酢・塩
親王雛仕立て
男雛の中には鮪+しゃく
女雛の中には勘八+扇子
新筍美味煮
素焼きのステーキ
厳選した「鹿児島牛」の極上ステーキ
もみがらかまどで焚いたごはん
切り取られたおこげが乗っています
ここに来ることができたのも
母のお陰…でしょうね(会計は父ですが・笑)
贅沢なひとときを堪能してきました
また違う時期にも来たいなぁ・・・
玄関とお部屋の天井から
このようなものがぶら下がっていました
↓
古くから伝わる(京都の?)おまじないで
この下に立つと幸運が降ってくるのだそうです
下に立って幸運のシャワーを浴びてきました←イメージ
いいことあるかな あるかな~?
トラコミュ
布好き☆布買い
布好きさん必見トラコミュ
最近布をいっぱい買ったので
水通しがたいへんなの…
FACEBOOKページ
画像クリックでサイトへ飛びます
フェイスブックをされている方は
「いいね!」をクリックして頂けると
ものすごくうれしいです
ランキングに参加しています
人気ブログランキング