東京・浅草寺で「お練り」があるというので
同級生のきいこと着物を着て行ってきました
お練りとは、
伝統芸能において、役者等が一定の距離を関係者らと行列して歩くことで
襲名披露や公演の宣伝を目的としています
雷門を11時出発とのことだったので
10時半過ぎに浅草に着くように行ったのですが
雷門前はものすごい人人人!!!
とりあえず、雷門の提灯の向こう側で待機し
仲見世通りをゆっくり歩くお練りの途中を見ることにしました
以下はyahooニュースより抜粋
歌舞伎俳優の中村勘九郎さん(35)と
来年2月に東京・歌舞伎座で初舞台を踏む長男の波野七緒八(なおや)さん(5)
次男の波野哲之(のりゆき)さん(3)が
27日、東京・浅草寺で「お練り」をした
勘九郎さんの弟の中村七之助さん(33)も同行した
沿道には約1万5千人の観客が詰めかけた。
時折、晴れ間ものぞいたこの日のお練りでは
山車や木遣(や)り連中、浅草芸者衆も集う華やかな約90人の隊列が
午前11時ごろ、雷門前を出発
本堂までの約400メートルを進み、成功祈願をした
↑
これを見に行ってたんですよ!
背が高いきいこがうらやましかったです
背伸びしても見えない!
前を通っているのに見えない!
皆がかまえるスマホが邪魔だ!
勘九郎さんと七之助さんが来た!
人の間から姿が見えたけど
こっちを向いてくれない
そんな時、後ろから男の人が
「中村屋!」と大きな声
次の瞬間をパチリ
奇跡の1枚です(笑)
おじさんありがとう!
この後場所を移動してもう少し前から撮ることができました
きいこのナイスショットとミックスしてコラージュ
↓
七之助さん素敵!←私のご贔屓
それにしても、長男の七緒八くんは
亡くなったおじい様(勘三郎さん)にそっくりだね
血のつながりってすごいなぁって思います
この後、両国へ移動しました
「粋な江戸の食文化を楽しむ」をテーマにした
複合飲食施設が11月25日にオープンしたので
「行ってみない?」ときいこが提案してくれたので
両国-江戸NORENへ!
真ん中に土俵があり
ひよの山くんがいました!
ちょっと映画村みたいな雰囲気で楽しいです
門前茶屋で穴子蒸篭めしをいただきました
小説型謎解きWEBゲーム「北斎の事件簿」というのもやっていて
近場ながらあちこち行かないと謎が解けないので
ちょっと躊躇したのですが
コンプリートした時の景品が欲しいので
(小説は斜め読みでしたが)答えを求めて
鼠小僧さんのお墓・吉良邸・榛稲荷神社など
葛飾北斎所縁の場所を巡りました
暗号解読のところは二人で考え込みました
なんやのこれ?わからへ~ん・・・
でも、パキーン!とヒラメキ
見事コンプリート!
北斎のてぬぐいとTOKYOのボールペンゲットです
うれしい!!
いろいろ楽しい両国のお江戸なイベントでした
なぜか家にあった来年のカレンダーに
ひよの山関もいた~~!
ハンドメイド記事でないじゃん!ってガックリした人は
下記のトラコミュから面白そうな記事を見つけてね
トラコミュ
手づくり布こもの
ちまちま作るの大好きな方必見
布好き☆布買い
ネットで布買い大好きな方必見
お急ぎでない方は
アンディ&チェリーをクリックしてね!
こちらは布物・布小物ランキング
布物・布小物 の注目記事もチェック!