小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

『西の魔女が死んだ』 ハーブのある暮らしに憧れてます♪

2010-11-21 | ガーデン
前回に引き続き『西の魔女が死んだ』の話題を。。。。。

ハーブを生活に取り入れているこの作品は、私のお気に入り映画のひとつとなっています。。。


このお家があばあさんのお家です♪

森の中にポッンとたたずむこのお家にワクワクした私です♪


ダイニングテーブルから見渡せる景色は心地の良い風が吹きぬけています。。。

そのとき食べる料理だけが置かれるテーブルはスッキリしています。

そういゆう当たり前の事ってなかなか実は難しい事ですが、気持ちのいいものですよね。。。


そよそよ風に吹かれて揺れている真っ白なカーテンと。。。。
そしてカモミールのグリーンアップルの香りがしてきそうな、この静かなシーンが好きです。。。


光と風を感じるキッチンのインテリアに釘づけになってしまいます♪

天井からドライハーブが吊る下がっています。。。ハーブティーするドライフラワーなのかな??


自然の恵みに感謝して、自家製ジャムをつけて食べているシーンを見るだけで幸せになりますよね♪

この広~いデッキから、星も眺められます。。。


家族と語らう時間は大切です。。。そして心が落ち着く時間でもあります。。。

静かな時間を紡ぎながら、おばあさんが娘のパジャマをリメイクして、孫娘の為にエプロンをチクチク縫ってあげています。
(裁縫箱も可愛い~♪)

時間を戻して私もあの頃に戻りたいな~っと思う場面です。


お母さんの部屋だった二階の小部屋です♪

チラリと見える、編み物やパッチワークのハンドメイドの可愛いこと♪温もりが伝わってきます。。。


ホーローのシンクと蛇口はカントリーチックです♪
普段使いしている食器も、本当に素敵すぎます!!


お天気の庭でバシャバシャとベッドシーツを洗って、そして干すシーンです。。。
日々の家事って大変ですが、アナログも時はいいですね。。。


私をアッと言わせたおばあさんの生活の知恵です!!

何と!!ラベンダーの上にベッドシーツを載せて香りを移すのだそうです。。。素晴らしい!!


まさしく自然のフレグランスですよね~。
素敵なアイデアは是非ともマネをしたいな~と思っています。

(余談ですが。。アルプスの少女ハイジにもおじいさんとベットメーキングするシーンがありました。何だかダブります)


おばあさんの優しい笑顔にホッとします。。。。


この素敵なサンルームに一目惚れしてしまった私です。。。

キッチンから出入りでき、そして植物を管理できるこの建物に感激したのです。

ここからヒントを得て、去年の秋、我が家にもサンルームが完成したのです!!


カモミールティーは安眠とリラックス効果があるハーブです♪

素敵な食器にも、うっとりしてしまいます。。。


二人で枕を並べて、孫娘の質問に、おばあさんが生きるとは何か?という事を語ってくれます。。。


・・・・・



キッチンから見たサンルームです。。。
蚊除けなのでしょうか?ゼラニュームがありますね。


クライマックスーンです。。。
孫娘のカップに、そっとお花が添えられていました。。。


何だか切なくなるシーンですが、一輪のお花が優しいあばさんを思い出させてくれる大事な言葉の様です。。。


主を失った家ですが・・・きちんと整理されたキッチンや、スッキリとしたテーブルは凛としています。

まるでおばあさんの生き方を写した家に見えた私です。。。


私の好きなシーンをピックアップしましたが、おばあちゃん子だった私はやっぱり泣いてしまいました。。。


ゆっくりと時が流れて、そして規則正しく暮らす日々は、忘れかけていた大切な事を思い出させてくれるそんな優しい映画です。。。

映画【西の魔女が死んだ】はカントリースタイル満載です♪

2010-11-21 | ハンドメイド
私が大好きな映画【西の魔女が死んだ】という映画の紹介をしたいと思います

公開初日に胸をワクワクさせて見に行った映画です


タイトルを聞くと、ちょっと重たいイメージだと思われるかもしれませんが。。。。
『西の魔女』と呼ばれているおばあさんの優しくも、そしてあたたかな言葉がとっても胸の奥底に響きます



何といっても映像が美しいんですそして生活の知恵が随所に見られるんです

カントリーライフに憧れている私ですが大好きなシーンがたくさんあるので一部を紹介しますね


ワイルドストロベリーの畑でホーローにたくさん摘んでいるシーンです

おばあちゃんの思い出話に耳を傾けながら、主人公のまいちゃんが一生懸命に摘んでいます


摘み採ってきたワイルドストロベリーを丁寧に洗っています


ザルいっぱいになったワイルドストロベリーです
ひと手間もふた手間もかけています


大きな鍋にワイルドストロベリーと多めの砂糖を入れるのだそうです
砂糖は多めに入れたほうが保存がきくのだそう
そして、ゆっくりかき混ぜるのがジャム作りのコツなのだとか

な~るほど!!というヒントがいっぱいです


一年分のジャムを、おばあさんと孫娘が協力して作るシーンは、何だか自分と祖母を想い出し笑ましくなります
ちなみに私と祖母の場合は、ジャムではなくて蕎麦打ちの作業でしたが(笑)


ひとつひとつ丁寧にビンに入れます


そして、出来上がったジャムをたっぷりとパンにつけて食べるシーンはよだれが出ちゃいそうです

窓の景色から森を眺められるキッチンは憧れです

キッチングッズのホーローや器がセンス良く置かれているこのシーンが大好きです


鍋を持って歩くまいちゃんの可愛いこと

学校での女友達付き合いに悩み登校拒否していたまいちゃんですがおばあさんとの約束事を守って
“魔女修行”を一生懸命にこなしながら、少しずつ立ち直っていきます。。。。


おばあさんの衣装も素敵です(まるでターシャ・テゥーダーの様ですね)

この保存ビンに入っている食べ物は何でしょうか??気になる私です


まいちゃんがおばあさんと一緒に作ったワイルドストロベリーの手づくりラベルです

このハンドメイドの温かさがいいんですよね~


そしてこのシーンを見てヒラメキました
我が家のパントリーに眠っているビンにも自分で描いた手づくりラベルを貼ってみようと思いつきました


みなさんも機会がありましたら、ぜひこの素敵なお話を観賞してみてくださいね
少し胸がキュンとなりますが。。。きっと温かい気持ちになるはずです。。。