京都では丸い小さなお餅(小餅)が主流です。
主流というのは、のし餅を切った切り餅も
昔からあったからなのですが、
元旦にいただくお雑煮には小餅を使います。
今はお正月のお餅は「餅屋」で買い求めていますが、
私が子供の頃は、家で餅つきをするのが普通で、
家でつかない時は、まず「もち米」を米屋で買い、
「餅箱」と共に餅屋へ持ち込み、ついてもらっていました。
小餅○○升、のし餅○○升、豆餅○○升、おかがみさん○個とか
いった具合に注文しておくと、そのようについて貰えるのです。
今となっては○○升って言ってもピンと来なくて。。。
「キロ」とか「個」で無いと
どれくらいの量になるのか、さっぱりわかりませんが
でも当時は(私の実家は大した所帯でもなかったのに)
お正月には餅箱が3つも4つも並んだんですから、
結構みんな大食いだったんだ…
っていうか…
デパートもスーパーも市場も、ずっとお休みだし、
お正月の間は、3度の食事もおやつも、お節かお餅…
ちなみに我が家のお雑煮は京都独特の「白味噌仕立」
ではありません。
夫が甘くてどろりとした白味噌が嫌いで、
ずっとお澄ましか、普通のお味噌です。
私の父もそうだったので、普通のお味噌を使っている家庭も
結構ありそうです。
具は、ねずみ大根、金時人参、かしわ、かしら芋、芹、花かつお
主流というのは、のし餅を切った切り餅も
昔からあったからなのですが、
元旦にいただくお雑煮には小餅を使います。
今はお正月のお餅は「餅屋」で買い求めていますが、
私が子供の頃は、家で餅つきをするのが普通で、
家でつかない時は、まず「もち米」を米屋で買い、
「餅箱」と共に餅屋へ持ち込み、ついてもらっていました。
小餅○○升、のし餅○○升、豆餅○○升、おかがみさん○個とか
いった具合に注文しておくと、そのようについて貰えるのです。
今となっては○○升って言ってもピンと来なくて。。。
「キロ」とか「個」で無いと
どれくらいの量になるのか、さっぱりわかりませんが
でも当時は(私の実家は大した所帯でもなかったのに)
お正月には餅箱が3つも4つも並んだんですから、
結構みんな大食いだったんだ…
っていうか…
デパートもスーパーも市場も、ずっとお休みだし、
お正月の間は、3度の食事もおやつも、お節かお餅…
ちなみに我が家のお雑煮は京都独特の「白味噌仕立」
ではありません。
夫が甘くてどろりとした白味噌が嫌いで、
ずっとお澄ましか、普通のお味噌です。
私の父もそうだったので、普通のお味噌を使っている家庭も
結構ありそうです。
具は、ねずみ大根、金時人参、かしわ、かしら芋、芹、花かつお