相模湖近くの石老山へ。2012年に備されたという桜道コースを歩いてみました。 . . . 本文を読む
春めいてきた丘陵をのんびり歩き松田山でお花見をしました。
秦野駅-震生湖-向山配水場-栃窪会館-渋沢駅
2人(hako さん)
今日は hako さんのリクエストで 松田山の桜を見にいくことになりましたが
その前に、近くの渋沢丘陵を歩きます。
スタートは 小田急線秦野駅です。
山へ行くときには北口へ出るので . . . 本文を読む
赤城山の外輪山へスノーハイクに行きました。
何日か暖かい日が続いたため春のような雪になっていました。
大洞駐車場9:45-八丁峠10:15-10:45地蔵岳11:15-八丁峠11:35-11:55小沼(ランチ&散策)
小沼13:05-小地蔵岳13:25-長七郎山13;40-小沼(水門)14:05-八丁峠14:30-14:50P
2人(夫 . . . 本文を読む
今シーズン初のスノーハイクは三頭山へ
雪は少な目ながら暖かくて 気持ちの良い日でした。
夫を送りだしてから出かけて 夕方五時前には帰宅できる
そんな便利で貴重な山のうち、今 雪があって しかも そこそこ人が歩いているところ
そんな条件に合うのは、この山くらいかもしれません。
都民の森P9:40-鞘口峠9:55-東峰-中央峰-11:30西峰12: . . . 本文を読む
新年初歩きは宮ヶ瀬湖から 仏果山へ
わけあってお正月の集まりがなくなったので、新年早々のハイキングです。
「午年だから、やっぱり 陣馬山でしょう」 と、一度は提案してみたものの
時間制限があるため、お手軽な 仏果山と高取山に登ることにしました。
大棚沢P9:25-宮ヶ瀬越10:35-11:05仏果山11:55-12:35高取山12 . . . 本文を読む
主脈縦走の二日目は
丹沢山から蛭ヶ岳、焼山登山口へと歩きました。
その(1) からの続きです。
みやま山荘7:00-9:15蛭ヶ岳9:50-11:25姫次12:00-15:25焼山登山口
2人(nousagi さん)
夜中に何度か目を覚ますと、部屋の窓 . . . 本文を読む
鍋割山から塔ノ岳へ
そして 主脈線を縦走しました。
お天気と展望に恵まれた二日間でした。
タクシー : 渋沢駅-県民の森(2330円)
県民の森-二俣9:10-11:20鍋割山12:05-13:35塔ノ岳14:00-15:30丹沢山
2人(nousagi さん)
. . . 本文を読む
霧降の隠れ三滝
丁子ノ滝、玉簾ノ滝、マックラ滝をめぐる
約二時間のハイキングコースを
歩きました。
雲竜渓谷を訪れた翌日は
天気予報がぱっとしないことから、軽いハイキングをして 帰宅することにしました。
隠れ三滝入口-丁子ノ滝-玉簾ノ滝-マックラ滝-出発地点
2人(夫) . . . 本文を読む
日光の雲竜渓谷に行ってきました。
前日の 時期外れの暖かさで
氷柱も氷瀑も かなり融けてしまったものの
見事な自然の造形を 堪能しました。
昨年、インレッドさん、くっきーさん はじめ 多くの方の記事を拝見して
我が家もぜひに あの氷の宮殿を見に行こうと、今年は年明けから計画していました。
氷柱も氷瀑 . . . 本文を読む
1月中旬の あの雪の日から 二週間が経ち
山頂の雪はすっかり融けてしまいましたが
登山道は 所どころで残雪に覆われていました。
未明からの降雪で 予定していた行事が中止になったものの、雪はまもなく止んで
青空が広がってきました。 こんな日に家にいてはもったいないでしょう。
でも、出発が遅くなってしま . . . 本文を読む
道志の菜畑山(なばたけうら)へ登りました。
普段でも入山者の少ない山域の
ましてや 降雪後には
踏み跡ひとつない 雪原が続いていました。
以前 日影沢へハナネコノメの様子を見に行った際に知り合い
その後 南高尾で偶然お会いした フクシアさんと ご一緒していただくことになりました。
菜畑山~朝日山~赤鞍ヶ岳と、 . . . 本文を読む
まだ歩いたことのない
岳ノ台ハイキングコースと三ノ塔尾根と
そして、できたら あのコースも
歩いてみようと出かけました。
久しぶりに表尾根を歩きたいけれど、ここも相変わらず激混みの様子です。
行列の後ろについて歩くのは どうにも気が進まないので
今日は、三ノ塔からの眺望と 未踏ルートを辿ることをテーマに( . . . 本文を読む
新年の初山行は 大山へ
登っているうちに青空が広がり
気持ちの良い 初歩きとなりました。
近頃は、混雑しそうな山へは なるべく行かないように
もし行く場合には 空いている時間を選ぶようにしていましたが
孫たちの希望とあらば しかたありません。
初詣客と登山 . . . 本文を読む