はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

カイイワカガミ、ダイセンミツバツツジと 春の花々     2022.04.21

2022-04-27 | 花散策

一般的に カイイワカガミと呼ばれていますが

図鑑では 《ヤマイワカガミ》です。

 

山地の岩場に生える常緑の多年草。葉は卵形で8~18対の鋸歯がある。

細長い花茎の先に白色で直径1~1.5センチの花を4~10個開く。

分布は 中部地方、東海地方

 

 

白くて清楚なお花には、光の柔らかな こんな日がお似合いですね。

7年ぶりの カイイワカガミでした。

 

 

卵形の葉と 昨年の殻と一緒に。

 

 

こちらは

ダイセンミツバツツジと 教えてもらいました。

 

基準標本の産地は 大山

葉は丸みのある菱形で中央部がもっとも幅が広く

葉柄に毛が密生する。

 

ミツバツツジの同定も 難しいです。

 

 

サルマメは初見か、少なくとも気づいたのは初めてでした。

雄花 / 雌花

枝には刺がほとんどなく、巻きひげはごく短い。

実は球形で赤く熟す。

 

 

葉はサルトリイバラに似ているので

これまで出会ってはいても 気づかずにいたかもしれません。

 

 

イカリソウ

 

イチリンソウ / ホタルカズラ / フデリンドウ

 

 

 

樹に咲く花が 多く見られるようになりました。

 

ヒメウツギ

 

オオツクバネウツギ / ツクバネウツギは蕾

 

アズキナシ / ミヤマガマズミ

 

他に、コバノガマズミ、オトコヨウゾメ、マルバアオダモ、ニガイチゴ、アケビ

チゴユリ、センボンヤリ、ヒメハギ、ジュウニヒトエ、キランソウ

タチツボスミレ、ニョイスミレ、アケボノスミレ、マキノスミレ葉

イブキスミレ実、アミガサタケ、 など

 

生き物は、アオヒゲナガトビケラ、スギタニルリシジミ、 など

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キスミレ | トップ | トウカイスミレ、フモトスミレ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gabaosan)
2022-04-27 20:14:41
はなねこさん、こんばんは。

カイイワカガミ、可憐ですね!
此方も静岡でしょうか?
今年は奥多摩でイワウチワを見そびれてしまいまして、イワカガミは何とか見たいと思っております。
とはいっても、何処に有るのか知りませんので、一か八かです。。。
返信する
gabaosanさん♪ (はなねこ)
2022-04-27 20:29:52
こんばんは。
カイイワカガミ⇒甲斐岩鏡 で、山梨県です。
ネット検索すれば、た~くさん出てきますよ。でも、ここはもう遅いかも。
ピンクのイワカガミなら、坪山とか滝子山とか箱根の神山などで見ています。
けっこういろんなところで見られるのではないでしょうか。
連休のお天気はまずまずのようですね。
返信する
山岩鏡なんだ (ボッケニャンドリ)
2022-04-28 09:15:07
シロイワカガミって聞いてました。

ツツジは微妙な色の違いがあって同じ種類なのか違うのか
(?_?)
返信する
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2022-04-28 20:50:54
こんばんは。
>シロイワカガミ
そのものズバリでわかりやすいですね。
ツツジは私も実はよくわからないんです。
子房に長毛があるとか、葉の表面に毛があるとか、いろいろ識別点があるようですが
パッと見は同じように見えるし、同じ種類でも花色が濃かったり薄かったりですもんね。
覚えたいことがたくさんあって、まだツツジまで行きつきません。
返信する

コメントを投稿

花散策」カテゴリの最新記事